2023年06月28日

なぜこれを知らないと日本の未来が見抜けないのか



これはたしかTwitterで誰かが紹介していた本だと思います。著者は江崎道朗(えざき・みちお)さん。以前、「コミンテルンの謀略と日本の敗戦」という本を読んでいて、この方の本なら間違いないだろうと思って買いました。
歴史や政治に関して幅広い知識と深い洞察をお持ちの方だと感じています。本書では、タイトルには出てこないのですが、「DIME(ダイム)」という視点がなければ日本の明るい未来がやってこない、というようなことが語られています。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

たとえばアメリカは、仮に米中で戦争が起こったとき、国務省を使って外交交渉をする(D)だけでなく、軍事的に中国を恫喝する(M)、財務省を使って在米の中国共産党幹部の資産を凍結する、商務省を使って中国系企業をアメリカ市場から追放する(E)、FBI(米連邦捜査局)などを使って在米の中国共産党幹部の関係者を拘束する(I)といった、外交(D)、軍事(M)、経済(E)、インテリジェンス(I)を使って対抗措置をとり、在中のアメリカ人たちを守ろうとするにちがいない。あるいは在米の中国共産党幹部の関係者を拘束するなどして、人質交換といった手段を駆使することもいとわないだろう。
 そして、アメリカ政府が自国の国民と企業を守るためにそうした手段をとることを、アメリカ国民の大半は容認、支持しているのだ。
 そもそも外国との紛争が起こることを想定して、全世界にいる自国民と自国益を守るために、アメリカ政府は、外交、インテリジェンス、軍事、そして経済の四つの面での準備を怠ることなく進めているのである。
」(p.8-9)

つまりDIMEとは、外交(Diplomacy)、情報(Intelligence)、軍事(Military)、経済(Economy)の頭文字を集めた言葉であり、この4つを有機的にリンクさせなければ、社会としての、政府としての、目的が達成できない状況があるということなのですね。


「外交は、外交官だけでやるものではない。自由な立場で動くことができる民間人だからこそ、外交、インテリジェンスの分野でできることがある。
「外交は政府・外務省がやるべきことだ」と思い込んでいた私は、またまた自分の浅はかさを思い知らされた。
」(p.43)

江崎さんは、民間シンクタンクASEANセンター代表の中島慎三郎氏に深く師事して、多くのことを学ばれたようです。花屋の経営者でありながら、福田赳夫総理らのスタッフとして東南アジア外交に関与されていた中島氏は、民間人でありながら、いや民間人だからこそ、その立場でできる日本のための外交に従事されておられたようです。

そこで中島先生は、私に「感情的に反発するだけの人間になりたいのか、それとも勝利を勝ちとる優秀な指揮官になりたいのか」と問いかけたのだ。
「どんなに情けなくても、どんなに臆病であっても、味方であるなら役立つこともある。そう考えて情けない味方を活用しようとするのが、優れた指揮官だ。戦争をよく知らない指揮官は、味方が臆病であること、情けないことを許せずに味方を斬ってしまう。その結果、味方がどんどん減って戦争に勝てなくなる。
」(p.46)

「江崎さん、政治家というものは使うものであって、なるものではないんだよ。たしかに民間人のままでは世間から脚光を浴びることはないが、大事なことは日本をよくすることであって、自分の名前を売ることではないはずだ」
「政治家を使う」という発想は、当時の私にはかなり刺激的だった。おそらく中島先生は、政治家をただ偉い人として祭り上げるのではなく、日本をよくするために政治家の力をいかにお借りするのかを考えろ、という意味でおっしゃられたのだろう。
」(p.47)

同時に、マスコミ報道などを見て、「政治家たちは何をやっているのだ」と不満をもち、親しい政治家がそれほどいるわけでもないのに、なんとなく政治家を小ばかにしている自分がいた。
 そうやって日本の政治に不平・不満を述べるだけの人生でよいのか。中島先生のように民間人でありながら、「政治家の力を借りて」日本の政治をよくしていく道をめざすべきではないか。
」(p.48)

1994年、羽田孜内閣の法務大臣に任命された永野茂門参議院議員は、南京大虐殺はでっち上げだと思うと発言し、中韓から猛烈な反発を食らい、わずか11日で辞任したということがありました。その永野元法務大臣についての論評ですが、あいつはダメだと批判して切り捨てるだけなら誰でもできます。事実、そのようなことは現在でも、SNSの世界で毎日のようにされてる言論です。
しかし中島氏は、そういう人であっても同じ同志として扱い、どこかで役立つよう考えるのが真のリーダーではないかと言われるのですね。

私も、政治に対する不平不満をSNSで吐くことが多々ありました。では、それに対して私自身がどう行動しているのか? 「お前は何をやっているんだ!?」と問われると、答えに窮するところがあります。


相手をコントロールしようとする人間は、相手のことを深く知ろうとする。アメリカや中国やロシアは、日本を含む相手の国の内情を必死で調べ、宣伝、恫喝、経済的利権、ハニートラップなどあらゆる手段を使って相手をコントロールし、自国の国益を確保しようとする。
 この相手の国をコントロールする目的で相手の内情を調べ、対策を講じることこそを、インテリジェンスと呼ぶ。
 このとき中島先生は、日本の政治の議論は属国的な発想が強いことが問題なのだとして、こう批判した。
「日本の政治、外交に関する議論で問題なのは、たとえば韓国がけしからんとして、韓国との付き合いをできるだけやめようとすることだ。それは属国の発想だ。覇権国ならば、韓国をどのようにしてコントロールするかを考え、韓国のことを徹底的に調べるべきだ。
」(p.54)

相手国がひどいと批判非難するだけなら誰でもできます。しかしそれでは属国的な発想であり、問題解決にはつながらないということですね。
外交は片手で握手しながら、もう一方の手で殴り合うようなものだ、という表現がありましたが、まさにそうだと思います。隣国と離れることなど不可能です。影響があり続けるなら、いかに自国の有利になるよう相手をコントロールするかという発想が必要なのだろうと思います。


中国人船長を釈放しないと中国で働いている日本人をスパイとして拘束し、刑務所に送るぞ、と脅したのだ。さらに、レアアースの日本への輸出を事実上、禁止とした。
 国益にかかわるならば、外国にいる自国民は、たとえ犯罪者であっても手段を選ばずに守ろうとするのが中国という国である。しかし、これは独立国家ならばある意味では当然の振る舞いで、綺麗事だけいって自国民を助けようとしない日本政府のほうが異常なのだ。
」(p.71)

2010年、中国漁船が日本の巡視船に体当りし、拿捕された事件のことです。あの時の政府の対応は、本当に酷いものでした。
そして、外国から日本人が拉致されても、不当に犯罪者扱いされても、結果的に何もできないのが日本政府だということも、よくわかってきたのではないかと思います。


この日本版NSCが、日米関係の根本を変えた。第二次安倍政権までの日本はある意味で、アメリカの国家戦略に従う国だった。前述したように、一九四五年当時の「降伏後に於ける米国初期の対日方針」に示された<米国の目的を支持すべき、平和的かつ責任ある政府を、究極において確立すること>という、アメリカの国家戦略を支持する日本政府という戦後の日米関係のあり方が続いてきたのだ。
 そこから自前の国家安全保障戦略を策定し、推進する国へと政治を根幹から変えようとしたことは、まさに劇的ともいえる変化であった。
」(p.83)

防衛省、外務省など、縦割りで考えていたら、アメリカの言いなりになってしまう。官邸が主導して、各組織を有機的に統合して、日本にとってどうするのが最も良いかを主体的に考えて実行する組織。それが日本版NSCであり、安倍政権のもとで作られたのでした。

つまりはTPPを背景に、ASEAN、インド太平洋諸国に対して軍事支援を実施し、外交関係だけなく、経済的・軍事的関係を強化する。これが「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」構想の実体なのだ。
 日本がアメリカに従属するだけで自分の国のことしか考えない国家から、インド太平洋諸国を牽引し、アメリカを引き込む独立国家へと変わったからこそ、トランプ大統領は安倍総理のことを重視したし、政権交代が起こっても、ジョー・バイデン政権は日本のことを引き続き重視せざるをえなくなった。
」(p.85-86)

第二次安倍政権の前後で、国際社会における日本の立ち位置はまったく異なるものになった。しかし、肝心の国民の側がそれを理解しなければ、いつか日本はまたアメリカに従う国に戻ってしまうだろう。自由と独立は自ら勝ちとるものだ。与えてもらうものではない。」(p.87)

こういうことがわかってくると、いかに重要なリーダーを失ったかがわかります。返す返すも残念なことであり、殺害した犯人は、まさに日本国家の宝を奪うテロ行為を働いたと言えるでしょう。


たとえば尖閣諸島に武装難民が上陸し、それを追い出すために自衛隊が出動しようとしたとする。それに対し、中国は沖縄を攻撃する構えを見せて脅してくるかもしれない。
 そのとき、日本はそれでも尖閣諸島の奪還をめざすのか、それとも沖縄の安全を考えて尖閣を手放すのか。あるいは中国との軍事的緊張関係がさらに進んだら、中国大陸に進出している日本企業が人質になる恐れもある。その場合にどうすればよいのか。
 これは政府だけではなく、国民一人ひとりに突きつけられている問題だ。日本は民主主義の国なので、その総意が国家戦略になる。よって<日本自身が譲ることのできない利益や価値観を戦略の中で自覚することが必要>と村野氏は説く。
 じつは、トランプ政権時のアメリカでは、中国に送り込んでいたCIA(米中央情報局)要員が数十人規模で音信不通になっているといわれている。それでもアメリカは、いまも諜報活動を続けている。アメリカの国益のために多少の犠牲はやむをえないと考えているからだ。これは国家としての優先順位の問題である。おそらくはやがて日本も、同じように覚悟を決めるときが来るだろう。
」(p.105-106)

日本人の多くは平和ボケしており、こちらが攻めなければ相手から攻められたりしないと、何の根拠もなく信じているようです。しかし、現実的にはまったく違います。
こんな平和ボケした国民に、優先順位をつけるとか、何かを犠牲にしてでも護るべきものだとか、そんなことが考えられるでしょうか? 決断できるでしょうか?

これが民主主義国家の弱点かもしれませんね。けれども私たちは、こういう弱点を受け入れつつも、何とか日本という国を護っていかなければならないのだろうなぁと思います。


注目すべきは、「経済安全保障推進会議」の設置だろう。安全保障に関して、全大臣が出席する会議はこれが初めてだ。経済安全保障はすべての省庁がかかわるということで、それも総理がトップダウンで指示を出すのではなく、各省庁がそれぞれの立場でどのような問題に取り組むか、自分たちに何ができるかを考えさせて発表させる。
 安全保障の問題となると、とかく日本政府は消極的だ、アメリカのいいなりだという批判がなされる。しかし、岸田政権が本腰を入れて取り組んだことは間違いない。内閣に経済安全保障担当大臣を置いた国も、じつは世界で日本が初めてだ。
」(p.163-164)

検討ばかりと思っていた岸田政権ですが、実は安全保障に関して本腰で取り組んでおられたようです。


この戦争でまずはっきりしたのは、原則として核をもつ国同士は戦争をしないということだ。戦場は、核兵器をもたず(正確にいえば核兵器を放棄した)、NATOにも加盟していないウクライナ領内に限定され、アメリカをはじめとするNATO加盟国が戦火にさらされることは、いまのところ起こっていない。
 さらに、戦争の優劣は軍事力だけでは決まらない。ポイントは「DIME」の総合力だ。軍事力で圧倒的に劣るウクライナが簡単に屈しないのは、米英をはじめとする自由主義陣営から、軍事面、財政面、インテリジェンス面での支援を受けているからである。つまり「DIME」の観点で見れば、ウクライナはロシアと同等、あるいはそれ以上の力を有しているのだ。
」(p.189)

核兵器の保有がいかに戦争抑止に有効かということは、今回のウクライナ戦争を見ても明らかですね。
そして戦争は、単に軍事力だけではなく、総合戦になるということです。金融や貿易の停止による経済戦争、プロパガンダを駆使して味方を増やし、敵の戦意を削ぐインテリジェンス戦争、そして味方の国を増やす外交戦争もあるのです。
そういう意味では、弱小国のウクライナがよく検討しているという見方もできますが、私は逆に、ロシアが米英を相手に善戦していると見ることもできるなぁと感じています。
いずれにせよ、核保有国内で戦闘が起こらないということであれば、ロシアを追い返すことができたとしても、敗北させることはできないということになります。

だが一方で、首都キーウの様子は意外にも平穏だ。ときどきミサイル攻撃を受け、電気やガス、水道といったインフラも一部は破壊されたが、市民は普通に出歩き、自動車の往来も多い。インターネットや携帯電話も使えるし、スーパーマーケットでは食料品が売られ、マクドナルドやスターバックスなども営業している。さまざまな支障はあるにしても、多くの方が通常の生活を送っている。
 見方を変えれば、国家が戦争状態に入っても、支障さえなければ民間企業は通常の業務を続けられるということだ。モノをつくり、または輸入し、流通させ、販売している。戦争が始まったからといって、すべての人々の日常が途切れるわけではない。
 むしろ、そうでなければ戦争を継続できないのである。
」(p.189-190)

国家全体が臨戦態勢に入ってしまえば、戦争の継続はできなくなるということですね。しっかりと日常生活を送ってくれる大多数の国民があって、経済が回ることが重要なのです。
このことからもわかるように、東日本大震災やコロナ禍において、不要な自粛を求める考え方がはびこりました。あれなどは、国家を上げて戦うことをさせないようにするための、日本弱体化工作ではなかったかと感じます。


だが、こうした一連の改革について、メディアはこぞって「総理大臣による独裁政治が始まる」と批判した。これはあまりに筋が悪い。民主的な選挙で選ばれた与党のリーダーが、方針を示して官僚に指示を出すのは当たり前だ。むしろリーダーの与(あずか)かり知らぬところで官僚が勝手に決めてしまうほうが、国家としてよほど危うい。
 だいたい森総理は、メディアからひどく叩かれるリーダーだった。私の経験上、叩かれる総理ほど真っ当な仕事をしている傾向がある。
」(p.212)

これまでの閣議は、首相が主催するものの、議題は各省庁が時間給会議によって決められるというものでした。それを総理主導に切り替えたのが森首相だったのだそうです。
森元総理は、東京五輪の招致においてもメディアから随分と叩かれましたね。功績のある人を素直に認めようとしないのが、今の日本人のレベルなのでしょう。


末次先生がこうして政府要人同士の会談にこだわったのは、戦前の反省によるものだ。先に述べたとおり、インテリジェンスの現場がどれほど優秀でも、中枢がそれを理解しなければ意味がない。
 トップの戦略に基づいて現場が細かい戦術を駆使し、その成果をトップの戦略に昇華させるという循環ができて初めて、大きな問題を動かせる。
」(p.242)

中野学校OBの末次一郎氏は、戦後、各国に収容されていたBC級戦犯の釈放運動に取り組み、次は沖縄返還運動に取り組まれたそうです。末次氏は民間人のまま、各国の要人と会い、コミュニケーションを図ることで信頼関係を作り、事を進めようとしたのです。
ただ、こうした現場の活動と、政府中枢の思惑が一致していないと、チグハグな対応となってしまい、DIMEの効果を発揮できないと江崎さんは言います。当然のことでしょうね。


「江崎君、思想というものは豊かなものだよ。君の話を聞いていると心がギスギスしてくる。心がギスギスするような話をしている人間のいうことに耳を傾ける人がいると思うかい」
「いや、だって、でも政府・自民党はおかしいではないですか」
「だから、自民党がけしからんといって、いまの状況は是正できるのかい。できないだろう。ほんとうに自民党を含めて外交を立て直そうと思えば、それは人生を懸けてのことだ。そのためには、外交はどうしたらよいのか、なぜ自民党はこうなってしまったのか、中国は何を狙っているのか、なぜ韓国に対して日本は弱腰なのか、そもそも先の戦争についてどう考えたらよいのか、君はそういうことについてどれだけ知っているのか」
 たしかに当時、私は何も知らなかった。小柳先生は「何も知らなくて自民党はけしからんといって世の中は変わるのか。そんな暇があるのならば、きちんと勉強したまえ」と、どうしたらよいかということまで丁寧に話してくれたのだ。
」(p.250-251)

江崎さんが九州大学の時、講師で来られていた九州造形短期大学の小柳陽太郎教授から、大事なものの見方を学ばれたようです。
この時は、1982年のいわゆる教科書誤報事件で、「侵略」を「進出」に書き換えさせたという新聞の誤報を元に、反発する中韓に対して宮澤喜一官房長官が謝罪し、中韓の意向を汲んで教科書を作ると発言したことに対し、江崎さんは怒って小柳教授に訴えたのだそうです。
けれども小柳教授は、批判非難して良くならそうすればいいけど、そうならないのであれば、それは意味がないと諭したのです。それよりももっと事情を知ることだと。


けっきょく国も人も、それぞれの事情があるのです。その事情を知らずして、単に批判非難したところで、事態は変わりません。
ではどうするのか? その答えがこの本にあるとあると思いました。つまり、相手の事情を知ろうとすることです。相手には相手の、そうせざるを得ない事情がある。それを前提に、知ろうとすることが重要なのです。
それはつまり、相手の立場を慮ることであり、相手を信頼することにもなります。そういう信頼関係を築き、コミュニケーションを図ることによって、相手もこちらの事情を斟酌してくれるようになるのです。
それが真に平和的な外交というものではないかと思います。もちろん、相手を暴力に訴えさせないための武力を持つことは、つまり抑止力としての武力を持つことは重要です。なぜなら、相手を愛らしくない行動に踏み切らせないようにするためです。

知らないから怒りが湧くのだと思います。だから批判非難したくなる。
だから、知ることが大切です。わからなくても、知ろうとすること。仮にそれでもわからなくても、信頼することはできます。きっと相手には相手の事情があるんだろうなぁ、と。
その上での決断であれば、相手を闇雲に追い込むようなことはしないでしょう。だって、事情があってそうせざるを得ない立場の相手なのですから。愛すべき相手なのですから。

昨今の中国、韓国、北朝鮮、ロシアといった隣国との関係を考える時、こういう視点は大事だなぁと思いました。
こういう視点を持っていなければ、日本は孤立したり暴走したりして、かえって国益を損ねる結果を招きかねませんからね。

book20230628.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 14:48 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月24日

あやうく一生懸命生きるところだった



この本は、Facebookで友だちが紹介していたので、興味をいだいて買った本です。
この本を、成分献血をしながら読んでいたら、スタッフの方から「私もこの本を読みましたよ。読みやすくて、とてもためになる内容でした。」と声をかけられました。ベストセラーになっただけに、知っている人も多そうです。

実はそのスタッフの方から、「今度、馬の絵本を読もうと思っているんです。ちょっとページ数があるのですが、大人も楽しめるということなので。タイトルは忘れちゃいました。」と言われて検索してみました。おそらく、「ぼく モグラ キツネ 馬」ではないかと思うのですが、どうでしょうか?

この本の著者は韓国人のハ・ワンさん。売れないイラストレーターをしながら会社勤務もするという二足のわらじを履いておられたようですが、ある時、思い立って会社を辞めてしまったのだそうです。
私と同じわけではありませんが、何か似ている部分もあるなぁと感じて、興味を持って読み進めました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

でも、もう疲れた。気力も体力も底をついた。チクショウ、もう限界だ。

 そう、40歳はターニングポイントだ。そんな理由から、決心した。

 今日から必死に生きないようにしよう、と。
」(p.9)

誰しも必死に頑張ろうとする世の中で、一生懸命やらないなんて正気の沙汰ではない。
 でも、自分自身にチャンスを与えたかった。違った生き方を送るチャンスを。自らに捧げる40歳のバースデープレゼントでも言おうか。

 正直なところ、この選択がどんな結果を生むのかはわからない。「頑張らない人生」なんて初めてだ。だからこれは、人生を賭けた実験だ。
」(p.9)

ただこれまでとは違う生き方をしようと思って、どうなるかという結果を考えずに会社を辞めた。そんなハ・ワンさんの生き様が、このエッセイには書かれています。


だからといって、一生懸命努力する人を否定するつもりも、適当に生きたほうがいいと言うつもりもない。落ち着いて聞いてほしい。
 努力は、必ず報われるわけじゃない。
 ただ、それだけの話だ。
」(p.32)

自分が ”こんなにも” 努力したのだから、必ず ”これくらい” の見返りがあるべきだという思考こそが苦悩の始まりだ。
 見返りとは、いつだって努力の量と比例して得られるものではない。むしろ努力の量よりも少ないか、またはより多いものである。時には見返りがないことすらある。残念ながら真実だ。
」(p.33-34)

ハ・ワンさんは日本の小説や漫画もたくさん読まれているようで、随所にそういう話が出てきます。ここでは村上春樹氏のデビュー作「嵐の歌を聴け」という本の内容が紹介されていました。
太平洋のど真ん中で遭難した男女がいて、男はここで救助を待つと言うのに対し、女は島がありそうな方へ泳いでみると言って別れた。女は必死で泳いでなんとか島にたどり着き、救助された。一方の男は、そこで何もせずに待っていたら救助された。この2人が後日再会した時、女は努力しなかった男も、救助されるという同じ見返りを得たことに理不尽さを覚えたという話です。


みんなと同じように生きないという選択は、あらゆる面で疲れる。ひょっとして、みんなも疲れるから他人に合わせて生きているのだろうか。
 もちろん僕も、いつも他人の視線を気にしてきたし、誰に見られても恥ずかしくない人生を送ろうと努力してきた。たとえ、それがうまくいかなくても。正直、「人生マニュアル」に合わせて生きてみたかったけど、簡単ではなかったんだ。

 でも、本当に恥ずべきは、この年で何も持ち合わせていないことではなく、自分なりのポリシーや方向性を持たずに生きてきたという事実のほうかもしれない。
 これまでほしがってきたものは全部、他人が提示したものだった。
 みんなによく見られようとしていた。それが恥ずかしい。
」(p.46)

「いい年して、まだ結婚していないの。」なんてセリフ、よく聞かれますね。結婚して、子どもを作って、家を買って、良い親になる。それが当たり前。そう言い聞かされて、そのように生きようとしてきた。たしかに、そういう面がありますね。


そこでようやく認めることができた。自分にはお金を稼ぐ能力が決定的に不足していることを。
 そして気づいた。
「どうすれば金持ちになれるか」だけを考えすぎるあまり、本当に大事なものを見落としてきたことに。
 だから、金持ちになることはあきらめることにした。これまで辛酸(しんさん)を舐(な)めてきたが、やみくもに金持ちを目指すのは正しくない。
」(p.52)

これ、私も到達した結論なんですよね。私も金持ちになりたかったけど、いろいろやっても上手く行かなかったのです。だから、もう金儲けしようとすることそのものをやめようと思いました。
私に金儲けの才能がないのは、その才能がない(=他の才能がある)人生を歩むことが、私らしく生きる道だと思ったからです。


あきらめとは「卑屈な失敗」だと教わってきたが、実のところそうではない。
 賢明な人生を生きるうえでは、あきらめる技術も必要だ。
 僕らは、忍耐や努力する技術については幾度となく体にたたき込まれてきたが、あきらめる技術は教わらなかった。いや、むしろあきらめてはいけないと習った。
」(p.65)

賢明なあきらめには ”勇気” が必要だ。
 失敗を認める勇気。
 努力と時間が実を結ばなかったら、潔く振っ切る勇気。
 失敗しても、新たなことにチャレンジする勇気。
」(p.66)

実際、やったことがすべて成功するなんてことはないわけで、株式投資などにおいても損切りが必要なことがあります。もうこれ以上は続けないという見極めこそが、あきらめる技術なのだと思います。
人生において重要なことは、思いついたいろいろなことをともかくやってみて、上手く行かないなら自分には合わないのだと見極めて、それをやめることだと思います。そのために重要なのが、あきらめる技術なのでしょう。


そう、結果は誰にもわからないものだ。
 だから、眉間にシワを寄せて「どれを選べばいいか?」「正解はどれか?」と思い悩み、自分を苦しめる必要なんてまったくない。
 人生のすべてをコントロールしようと考えてはいけない。
 だって、そもそも不可能なのだから。
」(p.73)

上手く行くのか行かないのか、結果はやってみなければわからないもの。そしてその結果でさえ、「悪い」と思っていたことが、見方が変わると「良い」になったりもする。
そうであれば、何を選択しようとどうでもいいってことになりませんかね。


では一体、どうして答えのない問題に挑み続けるのか?
 それはきっと、楽しいからに違いない。なぞなぞの本質は楽しさにある。
 そうだ。本来、楽しむことが目的のなぞなぞに、僕らはあまりにも死に物狂いで挑んでいるのではないか?
 答えを探すことにだけ集中し、問題を解く楽しさを忘れてはいないだろうか?
 なぞなぞは、必ずしも正解しなくていい。間違えても楽しいのだ。
 しかも、このなぞなぞには、どうせ正解なんでない。
」(p.80)

人生はなぞなぞのようなものだと、著者のハ・ワンさんは言います。私は、人生はゲームだと言っていますが、同じようなことだと思います。
上手く行こうと上手く行くまいと、ただそれを楽しめばいいだけのもの。それを上手く行かなければならないという執着心にとらわれるから、苦しんでいるだけのように思います。


結局、再びお金を稼がざるをえない。お金からは完全に自由にはなれないようだ。
 しかし、以前とは大きな違いがある。
 以前は、未来のために我慢してお金を稼いでいた。
「お金を稼ぐ」イコール「我慢して耐える」だったが、今は、現在の自由と喜びを維持するためにお金を稼ぐ。我慢するのではなく、喜びを少し味わうための能動的な行動だ。
 今の生活が維持できるくらいに稼げればいいので、多くを稼ぐ必要はない。よりつつましい暮らしでもよければ、仕事をもっと軽くすることもできる。
」(p.196)

働かなくて、お金を稼がなくて、生活ができるかと言えば、そうではないことは明らかです。ただ、他人が示す理想的な生活のために、あるいは他人と比較して同じくらいの生活のためにと、無理をしてお金を稼がなくても、自分が満足する程度に稼ぐという生き方はあると思います。
以前、「減速して生きる ダウンシフターズ」「年収90万円で東京ハッピーライフ」という本を紹介しました。こちらでも、それほどお金を使わなくても生きられるという考え方が紹介されていましたね。

ただ、この本もそうですが、老後についてまだ真剣に向き合っていない気がします。多くの人は、自分が働けなくなった老後に対して、もっとも強い不安を感じているのではないでしょうか。今が大丈夫だから将来も大丈夫、とは言い切れない気持ちがあるのです。
これについては、日本では年金があれば助かるという面があるのは事実です。しかし、そもそも年金の受給額が低い人もいます。そういう人も、生活保護があるから大丈夫、というのが日本の建前です。しかし、現実的には様々な条件や規制があり、生活保護を受けられない人もいるし、受けられても自由がなくなる人もいるのです。
本書は、そういう点に言及するものではないので触れられていませんが、やはりそこに踏み込まないと、本当の意味で「安心して働かない」という選択はできないのだろうなぁと思います。


けれど、ここ数年は幸せを感じる瞬間が増えた。状況が好転したからではない。
 ありのままの自分から目をそらして苦労し続けることをやめ、今の自分を好きになろう、認めようと決めたからだ。
 自分の人生だって、なかなか悪くはないと認めてからは、不思議とささいなことにも幸せを感じられるようになった。
 こんなことにまで幸せを感じられるのかってほどに。
」(p.215)

今の自分のままではダメだと否定している限り、幸せを感じることはできません。まずは、今のありのままの自分でOKだと受け入れることですね。


そう、人生の大半はつまらない。
 だから、もしかすると満足できる生き方とは、人生の大部分を占めるこんな普通のつまらない瞬間を幸せに過ごすことにあるのではないか?
」(p.232)

何も事件が起こらない。何も達成しない。特別なものを何も得ない。それが人生の大半だと言うのですね。
実際、そうかもしれませんね。そんな何もない日常に幸せを感じられるかどうかが、人生を幸せに生きる鍵のように思います。


逆に期待しなければ、基準がないから心も寛大になる。
 少しでも良ければ満足につながる。
 つまり、期待しなければ、良いことが起きる確率が上がるということだ。
 ほんのちっぽけなラッキーでも、想定外の出来事なら十分に満足できる。
 もし人生を期待せずに生きられたら、毎日がラッキーの連続、すべてがサプライズプレゼントみたいに感じられるのかもしれない。
」(p.274)

お勧めしている「神との対話」でも、「期待なしに生きる」ということを言っています。それが神性であり、自由なのだと言っているのです。
これは、悪い結果を恐れて、わざと悪い結果を予想するのとは違います。「どうせ上手く行かないよ」という考え方がそうなのですが、それは期待しないことではなく、実は期待しているからこそ傷つかないためにそうしているのです。
本当の意味での期待せずに生きるというのは、結果がどうでもいい、結果を重要視しない、という生き方だと思います。良い結果なら儲けもの、悪い結果でも良い経験ができたと思える生き方ですね。


それほど期待せずに読み始めたのですが、とても読みやすいし、案外深い内容が書かれていて驚きました。
こういう本がベストセラーになるということは、多くの人が、こういう生き方を求めているということでしょうか。もしそうなら、それは人類にとって良い傾向だなぁと思いました。

book20230624.jpg
 
タグ:ハ・ワン
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 16:20 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月18日

体癖



もう1年以上前に買って、読み始めていた本ですが、途中で興味を失ってしまったこともあり、今日まで読み終えずに来ました。
退職と転居の時期が近づいたこともあり、この本も読み終えて置いていこうと思ったので、再び読み始めたという感じです。

著者は野口整体の野口晴哉(のぐち・はるちか)さんです。野口さんの本は、以前に「風邪の効用」を紹介しています。

この本は、私が生まれる前の昭和36年(1961年)7月に書き終えられたようです。そんな古い本でもあり、また、かなり専門的と言うか、整体を実践している人向けのガイダンス的な内容でもあり、一般の人には「難しい」と感じられるような内容です。実際、Amazonのレビューを見ても、そういう感想が多々ありました。
それでも、12種類の傾きや捻じれなどの身体的な特徴から、人の特徴を記して、それをどう扱うのが良いかを示したということは、整体を考える上で有益なことだろうと思います。
素人的には、すべてを把握することは困難だと思いますが、生まれつきの身体的な特徴によって性格とか考え方まで決まってくるということがあるのだ、というように受け入れれば、たとえ理解できないとしても、理解できないままに違いを受け入れられるようになるのではないかと思いました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

しかし人間もまた動物である以上、環境に適応してその機能形態を変化する自然の能力を有していることに変わりはない。そのため改善した環境に住めばその改善された環境に適応し、その機能形態を変えることは当然である。それ故消化しやすいように煮焼きしたものを食べておればそうしないと食えなくなり、丁寧に噛めば消化がよいことを知ってこれを実行しておれば、丁寧に噛まないと消化不良を起こすようになる。栄養物を選りどって食べておれば、栄養食品からでないと栄養が吸収できなくなる。」(p.22-23)

たとえば細菌などが体に害悪を与えるとして除菌が進めば、免疫力が弱くなって、ちょっとした細菌に接するだけで感染するようになるようなものです。
栄養豊富な食べ物ばかり食べていれば健康によいかと言われれば、必ずしもそうではないという面があるということですね。


エネルギーの圧縮、凝固が病気を体に作りだし、自己を破壊に導くこともしばしばある。次々に生ずる欲求のため、実現が遅く感じ、欲求不満が生じ、また中には自分でもどんな欲求か判らないのに欲求不満だけを感じ、その実現の見当がつかぬため自分へ八つ当たりしている慢性病も少なくない。若い女房をもった亭主の喘息、嫌いな亭主をもった女房の婦人病、親の注意を求むるための寝小便等々、数え上げればいくらでもある。病気は体の故障だと考えている人も多いが、体以前の動きにすでに病気があることを注視すべきである。」(p.33)

病気は、精神的な偏りによって作られることがあります。そういうことがわかれば、病気を未然に防ぐことも可能になるのでしょうね。


環境改善も天敵一掃も体の実質を丈夫にするための方法ではなかった。却ってその目的達成は自壊現象の誘導に通じる。我々はいかにしたら体を丈夫にし得るか慎重に考えざるを得ない。
 体が丈夫ならば、食べ旨く、働いて快く、眠って愉しい。空の蒼く晴れていることも美しいし、太陽の輝くことも心を明るくする。花咲き、鳥歌うも欣(よろこ)びである。作られた楽しさを追い求め、汲々として苦しんでいる如きは、生くることそのものが欣びであることを体で感じられないからである。苦しんで鍛えて丈夫になれるつもりの人もいるが、それは違う。何もしなくても健康であり丈夫であるように人間はできている。楽しく快く生きることこそ人間の丈夫になる自然の道である。守られ庇(かば)われ、やりたいことをやれず、言いたいことを言えず、動きたいののに動かないで暮らしていることは決して健康への道ではない。
 健康に至るにはどうしたらよいか。簡単である。全力を出しきって行動し、ぐっすり眠ることである。自発的に動かねば全力は出しきれない。
」(p.34-35)

病気の原因をなくせば健康になるかと言うと、必ずしもそうではないということですね。体を過保護にすれば、それによって体が弱くなり、病気になることもある。
だからそういう不安を動機とした原因の排除に心をとらわれるのではなく、主体的に生きて、それでいて自分の人生を肯定して喜ぶこと、楽しむことが、健康の秘訣なのですね。


同じ人間でもいろいろの運動習性があるが、そのどれももとを探ってゆけば体構造差にある。牛が草を食するのもその気が温和(おとな)しいからではない。虎が肉を食うのもその性が荒(すさ)んでいるからではない。各々の体構造によるのであって、人間各人の行動もまたもとをただせば各人の体構造のもたらす運動習性に他ならなぬ。」(p.39)

一体、人間は何を主張しようとするのか、一言に言えば「我ここに在り」というのである。いろいろの言い回しはあるが、その端的は「オギャー」である。何故そんなことにワザワザ大声をあげるのかといえば、それは男であり女であるからに他ならぬ。全ての主張はその意味では性に連なると言えよう。
 要求の第一は食べることである。動くことである。その身を保とうとすることである。何故食べたいのか、生きていたいからである。しかし何故生きていたいのかは判らない。生きていたいから生きていたい、というより他ない。ただ裡(うち)にある生の要求によって、食べたくなり、飲みたくなり、動きたくなり、眠りたくなる。その要求によって、一個の精子が万物を凝集して人体を作ったのであるから、いわば体構造以前の問題であろう。
 それ故、主張も、要求も含めて要求といえる。一は個体存続の要求であり、一はいつまでも生きていたい要求の現われとしての種族保存の願いに他ならない。ここに人間の一切の動きのもとがある。人間に限らず、動物の動くのは体の動く前に動くものが裡に生じ、裡の動きの現われとして体が動くのである。それ故、動くことのすべては要求の現われに他ならぬ。一切の体の動きの背後に構造以前の要求がある。
」(p.44-45)

しかし、それでも鬱散(うっさん)してしまえばすぐ落ち着くのであるが、内攻して体の中で鬱滞したままでいると醗酵(はっこう)して育ち、後になって妙なところで爆発するのだから難しい。明日の天気予報ができるようになっても、宇宙船を飛ばせても、明日の奥さんの機嫌は予想もつかない。いや自分のだって判らない。その理由は何かといえば、体のエネルギーの集注、分散の平衡を保とうとするはたらきがいつも行われているからである。この平衡作用の働いていることを知らず、ただ目前に現われたことだけしか見なかったら、人間の生活というものは奇々怪々である。」(p.49-50)

しかし、丁寧に一人一人を観ていると、それぞれに鬱散の習性があって、鬱滞すると怒鳴る人もおれば、愚痴を言い出す人もある。歩き回る人もおれば、茶碗を割る人もいる。」(p.51)

咄嗟(とっさ)の時に出る動作は人によっていろいろあるが、同じ人はともすると同じことを繰り返す。そういう方向に動きやすい体構造をしているからであろう。錐体外路系運動の習性とでもいえようか。そのために鬱散の手段に癖があるので、その奥さんの街路系習性を心得ていたからこそ、この御亭主は身をかわし得たのだろう。」(p.51-52)

野口氏の人体の理解は、このように人間存在そのものに根ざしたもののようです。
人間の欲求が元になって、いろいろな動きとなって現れる。その現れ方は、体構造によって違いがあるということですね。


この如く体癖素質は噴出方向によって十二種に分類しただけでは不十分で、さらにこの習性、また周期律、許容量等によって分類を進めねばならぬ。体の波による分類には「類」という名称を用いる。四十八類に分かつ。」(p.73)

12種の体癖分類だけでも素人には手におえませんが、専門的には48類に分類するのだそうです。

どんな動作をしてもその固有の運動の焦点が反応するのですから、疲労の中心もここにあるといって差し支えありません。従って無意的にとる休息姿勢も、その偏り運動の焦点に起こっている不随意的緊張を弛緩させるような姿勢をとるのです。」(p.93)

無意識的に休息する姿勢もまた、身体の偏り、つまり体癖に起因していると言えるのですね。


三種の人が好きと嫌いで何でも処理してしまうといっても、そうできているのだから当たり前なのです。それを五種のように、好きであっても嫌いであっても、まず計算してから返事しろと言われても、三種にはできない。人間は各々のそういう宿命というか、体癖によって生きているのですから、お互いにそれを理解し合っていけば、もう少し人間社会の中のゴタゴタは少なくなると思うのです。」(p.164)

つまり、「なんでこれができないの!?」と言いたくなるようなことがあっても、体癖が異っているとできないことがあるのです。
それだけ人は「違う」のですから、「違う」ということを前提にすれば、世の中は平和になると思います。


肋骨を折った時などは、息をするのも苦しく、歩くとゴボゴボ音がする。しようがないので操法が終わると映画館に行って、片手で肋骨を押えながら見ている間は痛いのを忘れている。そうしているうちに治ってしまいましたが、病気になって床に臥して心を患い、気を患っているというのは馬鹿だなあと思う。そういう痛いところや、苦しいことがあったら、そのまま面白い漫画でも見ていたら、見ているうちに治ってしまう。歯が痛いといって一生懸命そこを押えている人があるが、注意が集まるほど感覚は敏感になるのだから、それはつまらない。」(p.258)

不安になって気にしていると、かえってその不調が持続するということがあるのです。それよりもさっさと忘れてしまった方がいい。その方が治りが早いということがあるんですね。
ここで「片手で肋骨を押えながら」とあるのは、まさにレイキですね。野口整体では「愉気(ゆき)」と言うのですが、要は「手当て」であり、本質的には同じものだと思います。


専門的過ぎるので、この本に書かれた概要的な情報では、12種の体癖さえ完全に知ることは不可能ではないかと思います。事実、私自身がどの種に入るのか、まったくわかりませんでした。
なので、この本で素人が理解すべきなのは、自分の意志ではどうにもならない体癖というものがあって、それは人それぞれ違うし、その違いによって、性格や行動、考え方も影響を受けるということを理解すればよいかと思いました。

book20230618.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 08:21 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

京都祇園もも吉庵のあまから帖



久しぶりに志賀内泰弘(しがない・やすひろ)さんの本を読んでみたくなって、この本を買いました。
志賀内さんの本はこれまでに、「5分で涙があふれて止まらないお話」「気象予報士のテラさんと、ぶち猫のテル」を読んで紹介しています。いずれも、ホロッと涙がこぼれるような、感動的な話が満載の本です。今回の本も、またそういう本でした。
どうやらシリーズ本のようですね。京都祇園の一見さんお断りのもも吉庵を舞台とした、ホロリとするような短編小説集となっています。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。とは言え、これは小説ですから、ネタバレにならないよう注意しながら、私が感動した部分を紹介したいと思います。

ええか、今日からうちが、あんたの姉さんや。義理の姉さんいう言葉の上だけやない。ほんまもんの姉さんや。よ〜く覚えとき」

 暮れかかる茜の空に、どこかで鐘が鳴った。
 それを合図にしたかのように、奈々江の瞳から涙があふれてきた。
」(p.62)

かつてNo.1の芸妓だった美都子は、舞妓になる前の「仕込みさん」の奈々江のことがいちいち気に入らなかったのです。甘すぎると思っていました。祇園で舞妓、芸妓になるということは、並大抵のことではないのです。
だから美都子は奈々江に厳しく当たってきました。けれども、東日本大震災で家族を失って、生きる道を探して舞妓になろうとした奈々江の事情を知った時、美都子は心底応援したくなったのです。本当の家族になろうと思ったのです。

花街では、血がつながっていなくても、目上の人は『お義母さん』『お姉さん』『お父さん』『お兄さん』と呼びます。ご存じの通りや。みんな家族なんや。何よりも生きて行くんに大切なのは家族と違いますか?」(p.84)

もも吉庵の亭主、もも吉のセリフです。花街では、全体が家族。そうであれば、会社であろうと地域社会であろうと、みんなが家族だという考え方もできるはずです。

私は老人介護施設で2年間働かせていただきましたが、その中でもいろいろありました。
スタッフ同士で、「あいつは仕事が全然できてない」なんて悪口と言うか文句と言うか、日常茶飯事でした。同じ仲間なんだから、もっと受け入れたらいいのに、と思いました。けれども、そんな私でも、「何でこれができないの!?」と頭に来ることが多々あったのです。

私も、まだまだだなぁと思いました。私たちは家族だという覚悟が足りなかったのだと思います。家族であれば、もうどうしようもない。受け入れるしかない。助け合うしかない。その覚悟です。


「ほほほっレディーファーストどすか、それは降参や降参。遠慮のう座らしてもらいまひょ」
 もも吉は、青年の一言で「すくわれた」と思った。
 青年も無言で笑った。
 ここでもも吉は、ふと悪戯心(いたずらごころ)が湧いてきた。
 年甲斐もなく、彼を好きになってしまったのだ。
 それも、男はんとしてだ。
「お兄さん、それにしても粋なお人やなぁ。惚れてしまいましたがな」
「惚れて」というところを特に大きな声で言った。
」(p.223)

若く見られても還暦は過ぎていると見られるもも吉は、電車内で若者から席を譲られようとしました。その時つい、まだそんな年ではないと抵抗してしまったのです。それに対して若者が、年寄だからではなくレディーファーストだからだ、と機転を利かせて言ったのでした。
日本人の価値観の中に「粋(いき)」というものがあります。相手に恥をかかせない。それも粋なのです。昨今、徹底的に相手を論破して、上から目線でやり込める、つまりマウントを取る風潮がありますが、それは粋ではありません。相手に対する敬意とか、親しみがないのです。

私はこれを読んで、「粋」というのは、「違いはあっても、みんな家族なんだ」という考え方が根底にあるように思いました。だから、価値観が違っても大切な人として扱いたいという思いがあるのです。


恭子は、もも吉のそばに寄り添い続けた。
 何も云わない。
 ただ聴くだけ。
 泣いては愚痴を言い、泣いては捨て鉢なことを口にするもも吉に、「うんうん」とだけ答える。
」(p.261)

「人生は、どんなに気張って生きていても、自分の責任でもなんでもないのに、どうしようもな辛いことが起きる時があるて」
「……」
「でも、それは受け入れるしかないんやそうや。よく、苦労は金を出しても買え、と言うわなぁ。でも、本当にお金を出してまで苦労を買う人は一人もいない。だから、神様がときどき人に苦労を与えるんやそうや。もっと苦労して精進せえよって」
」(p.262)

ええか、もういっぺん言うで。起きたことはどうにもならん。受け入れるしかないんや。その苦労は、神様がもっと精進せえ言うて、与えてくれたもんなんや」(p.263)

私もこれまで、こういうことが多々ありました。これを「強制終了」と呼んでいるのですが、SMS1本で婚約が破談されたり、メールでリストラ通告されたり。でもね、それは受け入れるしかないんですよね。
そして、そういう状況にあって落ち込んでいる人に対しては、ただ「寄り添う」ことしかできないんですよね。「お前はダメだ」と否定することがダメなのは当然として、「もっと頑張れ」と励ますのも違う。「共感」と言っても、「そうだそうだ」という共感じゃなく、「つらいよね。わかるよ。」という共感。それが「寄り添う」ということじゃないかと思うのです。


人生、長く生きていればそれだけで、いろいろなことがあると思います。私ですらあるのですから、私以上に波乱万丈の人生を送られている方も多数いらっしゃることでしょう。
そういう経験をされてこられた方であれば、この物語を読んで、しみじみと感じることがあるのではないかと思います。

もちろん、まだ若くて、そういう経験がない人もいるでしょう。そういう人にも、ぜひ事前学習として読んでもらえたらいいなぁと思います。
単に読み物としても、感動するストーリーばかりですからね。気軽に読んでみてくださいね。

book20230615.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 19:26 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

あなたに贈る21の言葉



日本講演新聞の魂の編集長こと水谷もりひと(みずたに・もりひと)さんの新しい本が出版されると知って、予約して買いました。
水谷さんの本は、これまでに「日本一心を揺るがす新聞の社説3」「日本一心を揺るがす新聞の社説 ベストセレクション」などを紹介していますが、新聞に書かれた社説の文章が秀逸です。

日本講演新聞の関連で言うと、先日、中部支局長の山本孝弘さんが書かれた「「ありがとう」という日本語にありがとう」を読んで紹介したばかりです。
読み終えて、この2冊は合わせて読んでほしいなぁと思いました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

理想を生きるということは、自分を好きになり、自分のために生きることです。
それはすなわち、誰かを幸せにし、
誰かの人生を応援することとイコールであることを、
私は50歳を過ぎたあたりから気が付きました。
だから、自分の人生が変わるような素敵な話を聴いて、
感動したり、感涙したりしたことは、独り占めせず誰かに伝えてきました。
」(p.4)

「はじめに」で、水谷さんはこう言われています。
この本は素晴らしい本だから、大切な人にプレゼントしてほしいと言われます。
それは、文章が素晴らしいからではなく、ネタ元の人や書籍や映画が素晴らしいからだと。

たしかに水谷さんの文章は、こういう話を聞いたとか、本で読んだ、映画で観たなど、ネタ元の紹介があります。それで私も、紹介される本を何冊も買って読んだのです。
私はこの本を、今働いている施設に寄贈するつもりです。この施設で働いておられるスタッフの方、また利用者様が手にとって、何かを感じてもらえるといいなぁと思っているのです。


人生は何で構成されているのか。
それは、ズバリ、「習慣」です。

「人生は習慣でできている」とか「習慣が変われば人生が変わる」
そんな言葉をどこかで聞いたことはありませんか。
」(p.15)

この序章にも書かれていましたが、私はマザー・テレサの「行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい。それはいつか性格になるから。」という言葉を思い出します。
他でも何度も耳にしたのでしょう。ですから今、私は、思考を変えるのも習慣によるものであり、思考の習慣が人生を創ると考えています。

まず、比較的変えやすい言葉の習慣から手を付けましょう。
つまり口癖です。
愚痴、不平不満、悪口・陰口は絶対言わないと決めましょう。
「大丈夫」「できる」「ありがとう」など、ポジティブな言葉を意識して使いましょう。
」(p.17)

これは小林正観さん斎藤一人さんなども言われてますね。
言葉を変えれば思考が変わり、行動も変わります。思考、言葉、行為は、創造のための3つのツールだと、お勧めしている「神との対話」でも言っています。


では、「02 命ある限り、この人生を輝かせよう」からです。
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」(致知出版社)の7月31日のページに書かれた話が取り上げられています。長男を白血病で亡くし、その8年後に次男をプールでの事故で亡くした塩見志満子さんの話です。

しばらくして、同じ高校教師の夫が大泣きしながら駆け付けました。
妻の心境を察したのか、夫は志満子さんを近くの倉庫の裏に連れていって、
とんでもないことを言い出しました。
「これはつらく、悲しいことや。だけど、犯人を見つけたら、
その子の両親はこれから先ずっと
自分の子どもは友だちを殺してしまった、という罪を背負って生きていかないかん。
わしら二人が我慢しようや。うちの子は心臓まひで死んだことにしよう。
校医の先生に心臓まひで死んだという診断書を書いてもらおう。
そうしようや。そうしようや」
」(p.32)

毎年、命日になると、次男の墓前に花が飾られているそうです。もし学校を訴えていたら、お金をもらうことはできたとしても、こんな優しい人を育てることはできなかった。志満子さんは、そんなふうに考えたそうです。

志満子さんの壮絶な人生を紹介して、
「被害者は加害者をゆるしたほうがいい」とか
「ゆるすという行為は美しい」とか、
そんなことを言いたいわけではありません。
思ったことは、自分が抱えている苦悩なんて取るに足りない、
微々たるものだということです。

まだまだ自分は甘いと思ったのです。
もっともっと頑張れると思ったのです。
」(p.34)

この最後の一文に、頭をハンマーでガツンと殴られたように感じました。そして、泣けてきました。
「そうだよ、まだまだやれるよ。もっとやれるよ。これからだよ。」と、自分を叱咤激励したくなったのです。


次は「05 苦しみや悩みにこそ意味がある」からです。
この話の元ネタは「ぼくの命は言葉とともにある」(致知出版社)という本です。兵庫県尼崎市の小林書店の「本の頒布(はんぷ)会」で送られたものだそうで、これは年会費を払うことで月に1冊、店主の小林由美子さんの選書が送られてくるものだそうです。
著者は福島智さんで、原因不明の病気で視力を失い、聴力まで失うことになった。見えない、聞こえないという状況になって、生きていく意味があるのかと考えたそうです。

「今も苦悩の日々です」と福島さんは言います。
しかし彼は「苦悩にこそ意味がある」と考えています。

「何者かが自分に苦悩を与えているのだろう。
その苦悩は自分以外の誰かの命を輝かせるために
どうしても必要なものなのだろう。
それが使命なら果たさなければならない。
それが運命ならくぐらねばならない」と。
」(p.57)

「人には役割があります」というセリフを、大河ドラマ「篤姫」で聞いたことを思い出しました。「宇宙戦艦ヤマト」に感動したのも、それが自分の運命なら受けて立つしかないという覚悟を見せられたからです。
そんなことを思いながら、また泣いてしまいました。私が置かれた状況は、福島さんほどひどいものではありません。ですが、私には私の役割がある。私の人生を私らしく生きていこうと思ったのです。


次は「07 クレージーな夢を叶えることの意味」からです。
元ネタは全盲の岩本光弘さんの講演からだそうです。ブラインドセーリングで太平洋を横断することを夢見て、辛坊治郎さんと一緒に旅立ったニュースがありましたね。残念ながら失敗に終わりましたが、その時、散々に叩かれたそうです。「見えないからこそ見えた光」(ユサブル)に、詳細が書かれているとか。
その後、ヨットのことはまったくわからないダグラス・スミスさんというアメリカ人から誘われて、再び挑戦することになったそうです。そして2019年4月、その夢が叶ったのです。

「僕よりすごいのは、ヨットのことを何も知らないのに、
全盲の僕が操縦するヨットに乗り込んできたダグラスです」

「クレージー」は和訳すると放送禁止用語の日本語です。
ですが、案外そんなおかしな連中が社会を、
そして時代を変えてきたのです。
クレージーな夢を叶えるということは、
そういうことかもしれません。
」(p.74)

言われてみれば確かにそうです。ダグラスさんは、岩本さんの思いに感じるものがあったのでしょうね。あなたはヨットの操縦ができるし、私は2つの目で見ることができるから、2人が力を合わせれば夢を叶えられるなんて、なかなか言えませんから。
この話を読んで、私はドン・キホーテを思い出しました。他の人からバカにされますが、それでも自分思うがままに突き進む。それがクレージーであり、人を感動させ、時代を変えていくのだと思います。


次は「11 大丈夫、トンネルの先には光がある」からです。
つい先日、引退を表明されたように記憶していますが、卓球の石川佳純選手の話です。石川選手にも暗いトンネルの時期があったそうです。ついには世界ランキング72位の選手にすら完敗してしまった。そんな石川選手の浮き沈みのドラマが、NHKスペシャルで放映されていたそうです。

「勝ちた過ぎるとダメですね」と一言。
「勝ちた過ぎる?」、聞いたことのない日本語でした。
「『勝ちたい』『結果がほしい』ばかりだと何をやってるのか分からなくなる。
『なるようになる』という気持ちにならないと……。
次の試合がちょっとだけ楽しみになりました」と笑ったのです。
不思議なことに、次の試合から石川選手に勝ち星が戻ってきました。
」(p.99)

この話を読んで、次の格言を思い出しました。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
結果に執着していると、かえって思い通りの結果が得られなくなるのです。動機が恐れ(不安)だから、それが現実になるのですね。
だから、結果を手放すこと。行為に情熱を燃やすこと。つまり、結果を恐れずにやってることを楽しめばいいのです。


次は「16 素敵な思い込みを上書き保存する」からです。
映画「アイ・フィール・プリティ」の内容が紹介されていて、主演のエイミー・シューマーという女性お笑い芸人が、太め体型にコンプレックスを持っているOLのレネーを演じていたそうです。
レネーはある時、頭を強打してから、自分が理想的な体型になっていると錯覚するようになりました。自己肯定感が高まり、自信たっぷりに振る舞うようになったレネー。しかし、また頭を打つことがあって、これまでの自己認識が夢であったと気づくのです。

2枚の写真をスクリーンに映し出しました。
「こっちが魔法にかかっていた時の私で、こっちが本当の私よ」と言うのですが、
会場の人たちは「どっちも同じじゃん」と反応します。
レネーがもう一度よく見てみると、確かに同じ写真です。
ということは「魔法」ではなく、「ただの思い込みだった」と気づくレネー。

そしてこう語りだしました。
「子どもの頃、みんな自信に満ちていた。
太っていても、パンツ丸出しでも気にしなかった。
みんなどこで自信をなくしたの? いつ自分に疑問を持ち始めたの?
自分で自分を素晴らしいと思える強さを持ってもいいんじゃないの?
子どもの頃の自信を忘れないで! だって私は私なのよ」
会場は拍手喝采となりました。
みんな何かしら自分にコンプレックスを持っていたのです。
自分のことを「すごい」「できる」と思っている人もいますが、
「何をやってもだめ」「イケてない」と思っている人もいます。
どちらも間違いではありません。
その人の思い込みなのですから。
」(p.137-138)

ちょっと長かったのですが、論点がわかるよう引用しました。
自己認識というのは、自分が勝手に「自分はこうだ」と思いこんでいる、つまり勝手に信じているものなのですね。
そうであれば、自分に都合が良いように自己認識を変えればいい。「私はすごい」と決めればいいのです。

それが結論なのですが、そうは言われても簡単ではないとも言えます。だって、すでにそう信じているのですから。
そのためには訓練が必要かもしれないし、そもそも思考の習慣を変えるためにたゆまぬ努力と一定の時間が必要です。私がお勧めする「鏡のワーク」も、そのための方法の1つなのです。

私も、内向的で小心者だと思っていますが、この傾向はなかなか変わりません。今でこそ、自信があるように見えると言われることもありますが、根となる性格は、そう簡単には変わらないのです。
それでも、変えていこうとすることに意味はあると思うし、実際、ずいぶんと変わったなぁと感じます。他人からどう見えようと、私自身の中で自分の成長が確認できるなら、それでいいと思っています。


次は「17 平和とは、肯定し承認すること」からです。
作家の寮美千子さんの話です。「あふれでたのはやさしさだった」(西日本出版社)に書かれている話ですが、私も日本講演新聞の記事で知って、この本を読んで紹介しています。

彼らは幼少期から、何を言っても否定される家庭で育っていました。
常に大人から叱責され、攻撃されてきました。
だから奈良少年刑務所の教官たちは、「否定しない」「注意しない」「指導しない」
そして「ひたすら待つ」という全承認の場を作っていました。
否定されない環境の中で少しずつ心を開いていくと、
少年たちは自ら成長していくというのです。
寮さんは言います。
「マスコミで目にする凶悪な少年犯罪は、社会に表出した最悪の結果だけ」と。
」(p.147)

誰一人として、他人を苦しめたくて行動する人はいない。それでも犯罪など他人を苦しめる行動をしてしまうのは、そうせざるを得ない事情がある。私は、そう思っています。完全性善説の立場です。
なぜなら、私たちの本質は愛そのものであり、存在するのは愛しかない。それがお勧めする「神との対話」で語られていることであり、私もそうだと思っているのです。


最後は最終章で、「人生を面白がっているあなたへ」というタイトルです。
まず水谷さんが宮崎中央新聞社に入社してから、その会社の代表になる経緯について書かれています。これは、ここにもあるように、奥様の松田くるみさんが書かれた「なぜ、宮崎の小さな新聞が世界中で読まれているのか」(ごま書房新社)に詳しく書かれていましたね。

そこから、岡根芳樹さんの「セールスの絶対教科書」(HS)の話が取り上げられます。私もこれを読んで、セールスを極めることと人生を極めることは、実は同じなんだなぁと思いました。

「失敗してもいいからやってみなさい」と言う大人はいなかったと思います。
だから、挑戦することに心理的なブレーキがかかってしまうのです。
そのブレーキを外す魔法の言葉を、桑森は師匠から教えられました。
それが「面白がる」です。
断られたら、その断り文句をネタ帳に書いて面白がるのです。
そんな言葉をたくさん集めて、将来成功体験を語る時のネタにするのです。
主人公が何も挑戦しないドラマはきっとつまらないでしょう。
いつだってこの人生ドラマの主人公は自分です。
だったら面白くなりそうな道を選んでみましょう。
失敗してもいいから。
」(p.181)

私も、近々退職します。冒険です。挑戦です。詳しくは、私のYoutube動画をご覧になってくださいね。

人生は思い通りになりません。だからこそドラマは面白いとも言えるのですね。
そうであれば、「私の人生」というタイトルのドラマを、どれだけ面白いものにできるか、楽しんだらいいと思うのです。


私は、これまで20年以上、日本講演新聞(旧「みやざき中央新聞(通称:みやちゅう)」を購読してきましたが、先月いっぱいで解約しました。
これは、日本講演新聞がダメだということではありません。もちろん、ダメな点もいくつかあって、私も苦言を呈したことがありました。けれども、購読をやめる主たる理由ではありません。
そうではなくて、これまでの習慣を変えようと思ったのです。今回の退職も同様です。その退職することで生活が一変するこのタイミングで、他のこれまでの習慣を変えてみようと思ったのです。
それ以上の理由はありません。変えることで何が得られるのか、そんなことも考えていません。ただ変えてみる。強いて言えば、面白そうだからです。

日本講演新聞の購読はやめますが、これまで多くの本を紹介していただいたり、いろいろな考えを教えてくださったことには感謝しています。
そして、こういう単行本の形で出版されるものがあれば、積極的に読んでみたいと思っています。

book20230612.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 07:53 | Comment(2) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

隷属なき道



前に紹介した本「Humankind 希望の歴史 上」「Humankind 希望の歴史 下」ですが、著者はオランダのジャーナリスト、ルトガー・ブレグマン氏です。この本があまりに素晴らしかったので、この著者の他の本も読んでみたくなって探してみました。すると、ベーシック・インカムに関する本を書いているようだったので、買ったみたのです。

私も以前から、ベーシック・インカムというアイデアに共感し、いろいろな機会においてベーシック・インカムを推奨しています。
「ピケティにつぐ欧州の新しい知性」と言われているらしいブレグマン氏がベーシック・インカムに関して語っているなら、ぜひ読んでみたいと思いました。

読んでみた感想ですが、全体としてはやや散漫な感じがします。ただ、様々な研究論文を基に、ベーシック・インカムの効果を明確に示している点で役立つと思いました。また、最後に書きますが、いくつかの重要なアイデアをいただきました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
まず第一章は、「過去最大の反映の中、最大の不幸に苦しむのはなぜか?」というタイトルです。

ようこそ、良い生活へ。誰もが裕福で、安全で、健康な楽園へ。ここでは、足りないものはただ一つ、朝ベッドから起き出す理由だ。なぜなら、楽園では向上のしようがないからだ。」(p.16)

手に入れた世界以上に良い世界を思い描くことができないので、新たな夢を見ることができずにいる。実際、富裕国の人の大半は、子どもたちは親世代より悪い時代を生きることになると信じている。」(p.16)

本書は未来を予測するものではない。
 むしろ、未来への扉の鍵を開こうとするものであり、わたしたちの心の窓を開くための試みなのだ。
」(p.17)

現代は求めるものを求め尽くしてユートピアに至ってしまったがために、新たなユートピアを思い描けなくなっているとブレグマン氏は言います。そういう現代において、考え方の指針を示そうとしています。

今日、重要とされているのは、「自分らしく」あること、「自分の好きなことをやる」ことだ。自由はおそらく人間が最も重視する理想である。だが、現状のそれは、中身のない自由だ。そうなったのは、わたしたちがいかなる形であれ道徳を恐れ、公の場でそれを語ることをタブーにしてしまったからだ。」(p.21)

言論の自由をどう呼ぶにせよ、わたしたちの価値観は、企業がゴールデンタイムのコマーシャルで押し売りする価値観に怪しいほどよく似ている。」(p.21)

自由であるように見えて、実は自由ではありません。テレビなどによって洗脳され、他人の価値観を押し付けられているのです。

だが、コマーシャルの舞台は自由市場なので、わたしたちは黙認しているのだ。
 政府に残された唯一の仕事は、当面の生活の応急処置だ。おとなしく従順な市民という計画書からはみ出す人があれば、政治的権力は喜々としてその人を型にはめ込む。手段となるのは、制御、監視、抑圧である。
」(p.22)

世界保健機関(WHO)によると、現在、うつ病は一〇代の若者の最大の健康問題となっており、二〇三〇年には世界の病気の第一位になるという。
 まさに悪循環だ。かつてないほど多くの若者が精神科医にかかるようになり、また、かつてないほど多くの若者が、仕事を始めてすぐに燃え尽きてしまう。そしてかつてないほど多くの人が抗うつ剤を飲んでいる。失業、不満、うつ病といった社会全体の問題は、いつも個人の責任にされる。成功を選択できるのなら、失敗も選択の結果だ、と。
」(p.25)

日本では特に同調圧力が強く、同じような人がごろごろいます。そして反発する気力をなくし、うつ病に悩む人が増えていますね。

真の進歩は、知識を基盤とする経済には生み出せないものから始まる。それは、より良く生きるとはどういうことかという叡智である。ジョン・スチャート・ミルやバートランド・ラッセル、ジョン・メイナード・ケインズといった偉大な思想家たちがすでに一〇〇年前に主張していたことを、今、実行しなければならない。それは、手段より目的を重んじ、何かを選択する際には、有用性ではなく良いかどうかで選ぶ、ということだ。心を未来に向けよう。世論調査の結果や、連日の悪いニュースに嘆くのをやめるために。他の道を探し、新たな共同体を形成するために。そして、この閉塞的な時代に別れを告げて、誰もが理想とする世界を理解するために。」(p.25)

ただ漫然と洗脳されたままに生きるのではなく、過去の偉人達の知恵を借りて、新たなユートピアを目指そうというブレグマン氏の訴えです。


第二章は、「福祉はいらない、直接お金を与えればいい」というタイトルです。

数十年にわたってあちこち移動させられ、罰せられ、訴えられ、守られていた悪名高き浮浪者たちが、路上生活から救い出された。その費用は? ソーシャル・ワーカーの賃金を含め、年間五万ポンドほどだ。つまり、そのプロジェクトは一三人を救っただけでなく、かなりのコストを削減したのだ。『エコノミスト』誌でさえ、「ホームレス対策費の最も効率的な使用法は、彼らにそのお金を与えることだ」と結論づけた。」(p.33)

そもそもお金の使い方がうまければ、貧乏になるはずがない。彼らは新鮮な果物や本ではなく、ファストフードやソーダにお金を使うにちがいない、とわたしたちは推測する。そういうわけで、彼らを「支援」するために、あまたの事務手続きや登録制度や大勢の検査官を必要とする独創的な支援プログラムがいくつも施行されてきた。」(p.33)

2009年のロンドンで、13人のホームレスにフリーマネーとして3000ポンドが給付されたそうです。1年後に調べると、平均で1人800ポンドしか使っておらず、そのお金で身なりをきれいにしたり、住む部屋を借りたり、仕事についたりしたそうです。
それまで、その対策として毎年40万ポンドを使っていたのが、それよりも少ない支出で問題のほとんどが解決した。これがこの実験から得られたことのようです。

世界各地で行われた研究により、確たる証拠が示されている。フリーマネーは機能するのだ。
 すでに研究によって、フリーマネーの支給が犯罪、小児死亡率、栄養失調、一〇代の妊娠、無断欠席の減少につながり、学校の成績の向上、経済成長、男女平等の改善をもたらすことがわかっている。「貧乏人が貧乏である第一の理由は、十分な金を持っていないところにある」と、経済学者チャールズ・ケニーは言う。「ゆえに、彼らにお金を与えると、その状況が大いに改善されることは、驚くにあたいしない」
 マンチェスター大学の研究者らの著書、『貧者には金を与えよ(Just Give Money to the Poor)』には、フリーマネーが功を奏した事例が、無数に挙げられている。
」(p.36)

お金に関して重要なのは、自称専門家が貧しい人々にとって必要と考え用意したものではなく、当事者が自分にとって必要なものを買うためにそれを使えるということだ。貧しい人々がフリーマネーで買わなかった一群の商品がある。それは、アルコールとタバコだ。」(p.37-38)

それでも「貧しい人々は怠惰だ」という主張は、何度も持ち出される。この見方があまりにも根強いため、科学者はそれが本当かどうか調査することになった。ほんの二、三年前、一流の医学雑誌『ランセット』は、その結果を次のようにまとめた。貧しい人々は、フリーマネーを受け取ると、総じて以前より仕事に精を出すようになる、と。」(p.38)

フリーマネーの支持者は、左派から右派、新自由主義思想を牽引したフリードリヒ・ハイエクやミルトン・フリードマンにまで及ぶ。そして世界人権宣言(一九四八年)第二五条は、いつかそれが実現することを約束している。」(p.39)

世界人権宣言の第二五条は、日本国憲法の第二五条とほぼ同じで、誰もが健康で文化的な生活を送る権利があると認めるものです。それを実現することは国の使命であり、世界の使命なのです。
しかし、今はまだそれが実現していません。日本の生活保護制度は、貧しい人たちに可愛そうだからお金を恵んでやるという思想に基づいた制度であり、そのお金を自由に使わせようとはしないのです。

しかし、貧しい人だけを支援するシステムは、彼らと他の人々との間に深い溝をつくる。「貧しい人だけのための政策は、貧しい政策である」と、社会政策を専門とするイギリスの偉大な理論化リチャード・ティトマスは述べている。計画、貸し付け、所得比例給付のすべてをきっちり管理するというのは左派に浸透した考え方だ。問題は、それが逆効果であることだ。
 一九九〇年代後期に発表され、今ではよく知られるようになった論文で、二人のスウェーデンの社会学者は、幅広い層を対象とするプログラムを持つ国ほど、貧困の削減に成功していることを示した。基本的に人は、恩恵が自分にも及ぶ場合に協力的になる。その社会保障制度によって、自分や家族や友人が得る利益が大きいほど、それに貢献したいと思うのだ。従って、万人向けの無条件のベーシックインカムは、万人の支持を得るはずだ。結局のところ、皆が恩恵を受けるのだから。
」(p.48)

フリーマネーが貧困対策として効果があるのであれば、貧困者だけを特定して給付する制度よりも、全員に給付するユニバーサル・ベーシック・インカムの方が優れているのは明らかですね。


第三章は、「貧困は個人のIQを一三ポイントも低下させる」というタイトルです。

カジノがオープンして間もなく、すでに大きな変化が起きていることに、コステロは気づいた。貧困から脱することができた子どもの問題行動は四〇パーセントも減少し、貧しくない子どもと同じ割合になったのだ。チェロキー族の子どもの犯罪率は下がり、薬物使用や飲酒も減った。そして学校の成績は著しく向上し、チェロキー族以外の調査対象児童と同じ水準になった。」(p.57)

1997年、ノースカロライナ州に「ハラーズ・チェロキー」という名のカジノが誕生したそうです。その経済的効果は地元を潤し、貧しかった地元の人々は裕福になり、犯罪が減り、学力も向上したのです。

しかし、最も目立った改善は、経済的に豊かになることで、親が親としての務めを果たせるようになったことだ。」(p.58)

しかし、彼らの労働時間が減ったわけではないことにコステロは気づいた。母親も父親も、働く時間の総計は、カジノがオープンする前と変わらなかったのだ。親たちが、子どもと過ごす時間が増えたと言ったのは、経済的に余裕ができて、それまで金銭的な悩みに投じていたエネルギーを、子どもに向けられるようになったからだろう、とチェロキー族のヴィッキー・L・ブラッドリーは言う。そして、そのことが「親がより良い親になることを助けているのだ」とブラッドリーは語った。」(p.58)

親が経済的に安定することによって、子どもに対して親らしく接することができるようになる。そういうことはあるだろうなと思います。

そうだとしても、「欠乏の心理」がもたらす悪影響は、そのメリットをしのぐ。欠乏はあなたの気持ちを、差し迫った不足に集中させる。五分後に始まる打ち合わせとか、翌日に迫った支払いとか。そうなると、長期的な視野は完全に失われる。「欠乏は人間を消耗させる」とシファーは言う。「他にも等しく重要なことがあるのに、そちらに気持ちを向けられなくなるのだ」」(p.61)

必要なものが足りないという意識は、正常な判断を阻害するということですね。

カリフォルニア大学ロサンゼルス校の経済学者ランダル・アキーは、チェロキー族の子どもたちに分配されるカジノの金は、最終的に支出を削減する、と予測した。アキーの控えめな見積もりによれば、貧困がなくなると、犯罪、療養施設の利用、学校での留年がすべて減り、カジノから得る収入のトータルを上回る金がもたらされるのだ。」(p.64)

何よりもまず貧困者をなくすこと。それが社会的なコストを下げることにもなるのです。

しかし、国家的規模で見れば、お金の効力には限界がある。一人当たりのGDPが年間約五〇〇〇ドルになるまでは、平均寿命は延びる一方だ。しかし、食卓に十分な食べ物が並び、屋根から雨漏りがしなくなり、清潔な水道水が飲めるようになると、経済成長率は幸福を保証するものではなくなる。その時点からは、お金より平等が幸福のより正確な予測因子になる。」(p.67)

うつ病、燃え尽き、薬物乱用、高い中退率、肥満、不幸な子ども時代、低い投票率、社会や成治への不信感、それが何であってもデータは毎回同じ原因を指し示す。不平等だ。」(p.68-69)

社会問題の発生率と1人あたりのGDPを軸にして各国を比較すると、関連性が見えてこないそうです。問題発生率が高いのは、GDPがトップのアメリカと、その半分程度のポルトガル。
しかしこれを1人あたりのGDPではなく不平等さを軸にすると、相関関係が現れます。(図p68とp69)格差が大きいアメリカやポルトガルの問題発生率が高く、格差がもっとも少ない日本の問題発生率が最低なのです。

あなたが貧しければ、あなたにとって最大の問題はお金がないことだ。あなたがホームレスなら、最大の問題は住む場所がないことだ。因みに、ヨーロッパでは、空き家は、ホームレスの数の二倍ある。アメリカでは、家のない人、一人に対して、だれも住んでいない家が五軒ある。」(p.76)

最大の問題に対して、直接的にアプローチすることですね。そのためのものはあるのですから。


第四章は、「ニクソンの大いなる撤退」というタイトルです。

一九七四年にウォーターゲート事件を受けて辞職を余儀なくされたニクソンが、一九六九年には、すべての貧困家庭に無条件に収入を保障する法律を成立させようとしていた。その法案が可決されれば、貧困との闘いは大きく前進するはずだった。それは、例えば家族四人の貧困家庭には、年一六〇〇ドル(二〇一六年の貨幣価値に換算すると約一万ドル)の収入を保障するものだった。
 だがひとりの人物が、この流れが向かう先には、お金を持つことが基本的権利と見なされる社会が待っていることに気づきはじめた。それは大統領補佐官のマーティン・アンダーソンで、彼はこの計画に猛反対した。アンダーソンが崇拝する作家のアイン・ランドは、自由市場を軸とする世界こそがユートピアだとした。そして、ベーシックインカムという概念は、ランドが描く小さな政府と個人の責任という理想に反するものだった。
」(p.85)

ニクソン大統領が、ベーシックインカムにつながる最低限の生活を保障する制度を導入しようとしていた、ということは知りませんでした。
それにしても、ニクソン大統領の政策が反対勢力によって潰されたことは、本当に残念なことでした。経緯については、本書をご覧ください。

私も小さな政府を推奨する考えですが、同時にベーシックインカムも推奨しています。これは相反しない考えだと思っています。
なぜなら、ベーシックインカムを導入すれば政府が集めるお金(税金)の総額は大きいかもしれませんが、恣意的に扱える金額は小さくなるので、政府そのものは小さくなるからです。最低限の生活を保障したなら、あとは自由にさせられるのです。

現在の複雑な官僚主義は、人々を貧困に閉じ込めるだけだ。それは実際に依存を生む。働き手は、自らの強さを示すことを期待されるいっぽうで、福祉からは自らの弱さを示すことを期待される。つまり、福祉の恩恵を受けるには、自分が罹っている病気が本当に衰弱をもたらすものであり、不況が本当に破壊的で、雇用のチャンスが本当に無いことを、何度も証明しなければならないのだ。それができなければ、給付金が減らされる。」(p.99)

弱者に限定して支援しようとするあらゆる制度は、自ら弱者になりたがる人を増やすのです。


第五章は、「GDPの大いなる詐術」というタイトルです。

精神疾患や肥満、汚染、犯罪は、GDPの観点からは、多ければ多いほどよい。そのことは、一人当たりのGDPが世界で最も高いアメリカが、社会問題でも世界のトップに立っている理由でもある。」(p.110)

とはいえ、豊穣の地を探し求める長く歴史的な航海は終わりに近づいた。ここ三〇年以上にわたって、経済成長が暮らし向きを良くすることはほとんどなく、むしろ逆の場合もあった。生活の質を向上させたいのであれば、他の手段、そしてGDPとは別の測定基準を見つけるための第一歩を、踏み出さなくてはならないだろう。」(p.112)

GDPが高いほど豊かで良い社会、幸せな社会になるというのは、ある程度までは正しくても、それ以上になると、そうは言えなくなるのです。

健康管理から教育、ジャーナリズムから金融にいたるまで、わたしたちは依然として、その「効率」と「収益」に目を向ける。あたかも社会がひとつの巨大な生産ラインであるかのように。だが、サービスを基盤とする経済では、単純な定量的目標は成り立たない。「国民総生産(GNP)は、あらゆるものを測定する。人生を価値あるものにするものを除けば」とロバート・ケネディは言った。」(p.120)

専業主婦の無償の家事や子育て、あるいは社会貢献のボランティア活動などは、GDPに計上されません。GDPが社会の豊かさを測定しているとは言い切れないのです。

本来、「価値」や「生産性」を客観的な数字で表すことはできないのだ。いくらわたしたちが、それが可能なふりをしても。」(p.125)

今、失業、不況、気候変動という危機に直面しているわたしたちもまた、新しい数字を探さなければならない。必要なのは、人生を価値あるものにするものをたどるための数々の指標を備えた計器盤(ダッシュボード)だ。その、人生を価値あるものにするものとは、まず、お金と成長。それに、社会奉仕、仕事、知識、社会的つながり。そして言うまでもなく、最も希少な「時間」だ。
「だが、そのような計器盤は、客観的にはなり得ないだろう」と、あなたは反論するかもしれない。そのとおりだ。だが、中立的な測定基準などというものはない。どの統計の背後にも、いくらかの仮定と偏見は存在するのだ。さらに、そうした数字−−そして仮定−−が、わたしたちの行動を導く。それは、GDPの真実だが、人間開発指数や地球幸福度指数にとっても等しく真実だ。わたしたちは行動を変える必要がある。ゆえに、導き手となる新たな数字が必要なのだ。
」(p.125-126)

今、わたしたちはこれらの古い問いについて再考しなければならない。成長とは何か。進歩とは何か。より基本的には、人生を真に価値あるものにするのは何なのか、と。」(p.127)

GDPという数字は、私たちを経済的に発展させるのに役立ちました。しかし、現代においてそれを追求しても、もう私たちの幸福には役立たないのです。
そういう時代の私たちを導く指標としての数字が必要だとブレグマン氏は言います。けれども、では何がふさわしいのかについて、彼はまったく言及していません。


第六章は、「ケインズが予測した週一五時間労働の時代」というタイトルです。

−−二〇三〇年までに、人類はかつて経験したことのない最大の難問に直面する。それは膨大な余暇をどう扱うかである。政治家が「(たとえば、経済危機のさなかに緊縮政策をとるというような)破滅的な間違い」を犯さない限り、一〇〇年以内に西側諸国の生活水準は、一九三〇年の生活水準の少なくとも四〇倍になるだろう、とケインズは述べた。
 その結果は? 二〇三〇年、人々の労働時間は、週にわずか一五時間になっているはずだ。
」(p.132)

人々はその決断をクレイジーだと非難したが、じきにフォードの後に続くことになった。
 フォードは根っからの資本主義者で、製造ラインの生みの親でもあったが、労働時間を短縮すれば、従業員の生産性が高くなることに気づいていた。余暇の必要性は「ビジネスにおける確かな事実だ」と彼は述べている。十分に休息をとった労働者は、生産性が高かった。また、朝から晩まで工場でせっせと働き、車で遠くまで旅をしたり近隣で車を乗り回したりする時間の余裕がない労働者は、フォードの車を買うはずもなかった。
」(p.134)

世界で初めて週休二日制を導入したのは、自動車メーカーのフォードだったのですね。
たしかに昔のように労働者がこき使われる時代は去っていきました。

まもなく、ケインズが予言した二〇三〇年が訪れる。二〇〇〇年頃にはすでに、フランス、オランダ、アメリカ合衆国などの国々は、一九三〇年の五倍、豊かになった。それでも今日のわたしたちの最大の問題は、余暇でも退屈でもなく、ストレスと不安定さなのだ。」(p.141)

時は金なり。経済成長はさらなる余暇と消費を生み出す。一八五〇年から一九八〇年まで、わたしたちはその両方を手に入れたが、その後、増えたのは主に消費だった。収入が増えず、格差が広がっても、消費の流行は続いた。しかも借金によってである。
 そしてそれこそが、労働時間の短縮は無理だという主張の根拠になってきた。わたしたちに労働時間を減らす余裕はない。余暇が増えるのは結構だが、余暇にはお金がかかる。皆がより働かなくなれば、生活レベルが格段に下がり、福祉国家は崩壊する、とその論は続く。
 だが、本当にそうだろうか?
」(p.143)

生活水準が高くなったこと、つまり豊かになったことは事実ですが、それで余暇が増えて退屈になったわけではありません。労働時間は減っていないのです。
その理由を、消費が増えたこととしています。もちろん、消費が増えるということは豊かになることでもあるので、悪いこととは言えません。けれども、必要でもない物にお金を消費させられているという部分もあるかと思います。

まずは仕事を減らすことを、成治の理念として復活させなければならない。そして政策としてお金を時間に換え、教育により投資し、退職制度をより柔軟にし、父親の育児休暇や子育てのためのシステムを整えていけば、徐々に労働時間を減らすことができるだろう。
 それはまず、動機(インセンティブ)を逆転させることから始まる。現在、雇用主にとっては、二人のパートタイム職員を雇うより、一人の社員に残業させるほうが安くすむ。なぜなら、健康保険料などの福利厚生費が、時間あたりではなく従業員一人当たりで支払われるからだ。それはまた、わたしたちが労働時間を短縮したくても、できない理由でもある。そんなことをしたら、会社での地位を失い、キャリアを積むチャンスを逃し、ついには、仕事そのものを失うかもしれない。ゆえに従業員は互いに目を光らせる。誰が最も長い時間、デスクに向かっているか。勤務時間が最も長いのは誰か、と。
」(p.150-151)

制度的な欠陥が、労働時間を減らすことを阻んでいると言えますね。
これに関して私も、もっと労働市場を柔軟化させるために、「正規雇用」を廃止して、すべてを「非正規雇用」にすべきだと考えています。他にも退職金の禁止や、解雇の自由を高めることも効果的な方法だと思っています。


第七章は、「優秀な人間が、銀行家ではなく研究者を選べば」というタイトルです。

奇妙なことに、最も高額の給料を得ているのは、富を移転するだけで、有形の価値をほとんど生み出さない職業の人々だ。実に不思議で、逆説的な状況である。社会の繁栄を支えている教師や警察官や看護師が安月給に耐えているのに、社会にとって重要でも必要でもなく、破壊的ですらある富の移転者が富み栄えるというようなことが、なぜ起こり得るのだろう?」(p.160)

冒頭で、ニューヨークで起きたゴミ回収者のストライキのことが取り上げられています。安い給料に甘んじ、多くの人から蔑まれたりもするゴミ回収者がストライキをしたら、途端に市がギブアップしたのです。
しかし、銀行が業務をボイコットしても、人々はいろいろ工夫をして対処するため、何も問題がない。実際、1970年にアイルランドで銀行員のストライキが発生した時、通貨の変わりに小切手を流通させることで、銀行なしで対処できたと書かれています。

そして結論を言えば、わたしたちはみな貧しくなった。銀行が一ドル儲けるごとに経済の連鎖のどこかで六〇セントが失われている計算になる。しかし、研究者が一ドル儲けると、五ドルから、往々にしてそれをはるかに上回る額が、経済に還元されるのだ。ハーバード大学流に言えば、高額所得者に高い税金を課せば、「才能ある個人を、負の外部性をもつ職業から、正の外部生をもつ職業に再分配する」のに役立つ。
 簡単に言えば、税金を高くすれば、有益な仕事をする人が増えるのだ。
」(p.172)

これは一概にそうとも言えないと思っています。
まず、どこか1国が所得税率を上げれば、金持ちは逃げ出すでしょう。国内にいなくても、オンラインで仕事は可能なのです。
たしかに、トレーダーが高額の所得を得ているし、私もそういう富の移転だけで儲けを生むシステムは、どこかおかしいと感じています。でも、それを言うなら、どうして一部のプロ野球選手やプロサッカー選手などは高額の報酬を得ているのでしょう?
端的にファンが多いからです。つまり人気があるからです。支持され、多くの人からお金を集められるからです。
では、なぜ優秀なトレーダーが儲けられるのか? 同じことです。ファンが多いからです。儲けたいと思う多くの人が彼を支持し、お金を出すからです。
そう、教師や研究者や看護師やゴミ回収者を見捨てて安い給料に甘んじさせているのは、私たちが支持しないからです。私たちの価値観が問われている。私は、そう思っています。


第八章は、「AIとの競争には勝てない」というタイトルです。

経済学者はこの現象を「勝者が独り勝ちする社会」と呼ぶ。小さな会計事務所は税金計算ソフトによって駆逐され、地方の書店はオンラインのメガストアを相手に苦戦を強いられている。世界が小さくなっているにもかかわらず、どの業界でも、巨人がますます巨大化してきた。
 そして現在では、ほとんどすべての先進国で不平等が拡大している。アメリカでは、貧富の差はすでに、奴隷労働の上に成り立っていた古代ローマ時代より大きくなっている。
」(p.189)

単純な誰でもできる労働は、コンピュータや機械に取って代わられつつあります。金持ちはさらに富み、貧困者はさらに貧困になる。そう言えば、そういうことが聖書(マタイによる福音書13章12節)に書かれていましたね。そういう時代になったのかもしれません。

アメリカで具現化しつつある極端な不平等は、わたしたちが選べる唯一の選択肢ではない。もう一つの選択肢は、今世紀のどこかの時点で、生きていくには働かなければならないというドグマを捨てることだ。社会が経済的に豊かになればなるほど、労働市場における富の分配はうまくいかなくなる。テクノロジーの恩恵を手放したくないのであれば、残る選択肢はただ一つ、再分配である。それも、大規模な再分配だ。
 金銭(ベーシックインカム)、時間(労働時間の短縮)、課税(労働に対してではなく、資本に対して)を再分配し、もちろん、ロボットも再分配する。
」(p.202-203)

社会に富を生み出すのは、必ずしも労働ではありません。単純労働が機械によって奪われるなら、機械が社会の富を生み出してくれているのです。そうであれば、人間はその恩恵を受けるだけでいいではありませんか。
そのための単純な考え方が「再配分」なのです。どこで誰が(何が)富を生み出そうと関係なく、私たち人間が平等にそれを受け取る。それが「再配分」という考え方なのです。


第九章は、「国境を開くことで富は増大する」というタイトルです。

しかし、こうした障壁を撤廃したとしても、世界経済は数パーセントしか伸びないだろう。IMFによると、資本に対する既存の制限を解除することで自由になるのは、せいぜい六五〇億ドル程度だ。ハーバード大学の経済学者、ラント・プリチェットに言わせれば、ほんの小銭である。しかし労働の国境を開けば、富は一〇〇〇倍にも増えるはずだ。
 数字で表すと六五、〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇、〇〇〇ドル。言葉で表すと六五兆ドルだ。
」(p.222)

貿易障壁を取り除いて、貿易の自由化を図ることは、現在でもかなり進められています。自由貿易によって世界中の国々が恩恵を受けられることがわかってきたからです。けれども、それすら大した額ではないと言うのですね。
それよりも大きな富をもたらすのは、労働市場の自由化。国境をなくし、人の移動や居住を自由にさせることだとブレグマン氏は言います。

数十億の人が、豊穣の地で得られるはずの賃金に比べるとほんのわずかの金で、自分の労働力を売るよう強いられているが、それはすべて国境のせいなのだ。国境は世界の歴史の全てに置いて、差別をもたらす唯一最大の原因である。同じ国に暮らす人々の格差は、別々の国に暮らす人々の格差に比べると、無いに等しい。今日、最も豊かな八パーセントの人が、世界の総所得の半分を得ており、最も豊かな一パーセントの人が、世界の富の半分以上を所有している。消費に占める割合は、最も貧しい一〇億の人々はほんの一パーセント、最も豊かな一〇億人は七二パーセントだ。」(p.223-224)

日本では格差が拡大したと騒いでいる人がいますが、世界的な格差に比べれば五十歩百歩の世界です。日本は世界的に見て最も格差が少ない社会なのです。
しかし、世界的な貧富の格差は、どう見ても差別的でしょう。これを正当化しているのは「国」という単位で人々を縛り付けているからであり、まさに「国境」こそが諸悪の根源とも言えますね。

では、現代社会が一体性に欠けるのが多様性のせいでないとしたら、原因はどこにあるのだろう。答えは簡単だ。貧困、失業、そして差別である。」(p.230)

生産力のある女性や高齢者や移民は、男性や若者や勤勉な市民の職を奪ったりはしない。むしろ、労働力が増えると、雇用の機会は増える。それは、消費が増え、需要が増え、ひいては仕事の数が増えるからだ。求人市場をどうしても椅子取りゲームに例えたいのであれば、それは、パーティ好きの人が多くの椅子を抱えて次々にやってきて参加するゲームと言えるだろう。」(p.230)

実際には、収入と仕事の状況を是正すれば、移民が受ける公的支援は減るはずだ。総じて移民は、国にとって得になる。オーストリア、アイルランド、スペイン、イギリスのような国では、一人当たりで言うと、移民は自国民より多くの税金を国にもたらしているのだ。
 それでもまだ心配なのか? であれば、国は移民に対して、政府による金銭的な支援を得る権利を認めない、少なくとも入国してから最低限の年数が経つまで、あるいは税金を五万ドル払ってからでなければ認めないと、決めればよいのだ。移民が政治的脅威になることや、社会に溶け込まないことを懸念するなら、同様の制限要因を設ければよい。言語と文化のテストを課すとか、投票権を与えないとか。そして、移民が仕事に就こうとしない場合は、母国に送還するだけのことだ。
」(p.231)

ブレグマン氏は、移民を積極的に受け入れることで豊かになると主張します。たしかに多くの懸念があり、急激に移民を増やしたヨーロッパでは様々な問題が起こっています。けれどもブレグマン氏は、そういう懸念があっても、適切に対処できる問題だと言うのです。

国境を開くことは、もちろん一晩でできることではなく、またそうすべきでもない。無秩序に移民を受け入れると、豊穣の地の社会の一体性は、確実に蝕まれるだろう。だが、あることを思い出す必要がある。この異常なまでに不平等な世界では、移住は、貧困と闘うための最も強力なツールなのだ。」(p.233)

実際、アメリカは移民によって建国され、最も発展した国になっています。ですから、移民を受け入れることは経済発展につながるのだろうと思います。
しかし、ブレグマン氏も言うように、急激な変化は社会に混乱をもたらします。ですから壮大な構想をもとに、改革は漸次行う必要があるのです。


第一〇章は、「真実を見抜く一人の声が、集団の幻想を覚ます」というタイトルです。

賢い人々は、正しい答えを得るために自分の知性を使うのではない。答えであってほしいものを得るために用いるのだと、アメリカのジャーナリスト、エズラ・クレインは結論づけている。」(p.243)

私たちは見たいものを見る、ということが、お勧めしている「神との対話」にもありました。

ユニバーサル・ベーシックインカムは時宜を得たアイデアだと、わたしは確信している。これまで広範囲にわたってその問題を調査してきたし、さまざまな証拠がその方向を指し示しているのだ。だが、正直なところ、証拠が違う方向を指していたとして、わたしはそれに気づくだろうかと、不安になることがある。わたしは、自分の意見を変えるほどの観察力を持っているだろうか? そうする勇気があるだろうか?」(p.244)

実は思っていることが間違っているかもしれない。そういう思いを常に頭の片隅に置いて忘れないようにする。それは、私も心がけていることです。

わたしたちはもう二度と、座り込んで、時計が深夜〇時を打つのを聞きながら、来るはずのない地球外からの救いを虚しく待ち続けるようなことにはならないだろう。
 アイデアは、どれほど途方のないものであっても、世界を変えてきたし、再び変えるだろう。「実際」、とケインズは記した。「アイデアの他に世界を支配するものはほとんどない」
」(p.255)

どこからか救世主がやってきて私たちを救ってくれる。そういう幻想を持っていても意味がありません。私たち自身が意図することによって、世界を変えていく他ないのです。
そのためにも、精度の高い卓越したアイデアが必要なのです。そしてそれが最善かどうかを、常に疑いながらブラッシュアップし続けること。それが、私たちみんなが幸せで豊かな社会へと変化させる方法なのだと思います。


終章は、「「負け犬の社会主義」が忘れていること」というタイトルです。

例えばテレビは基本的に、異なる意見を報道する時間やスペースを持ち合わせていない。その代わり、同じ人々が同じ意見を言う、メリーゴーランドのような場面を延々と流し続ける。
 だが、そうであっても、社会は二〇〜三〇年の間に完全に変わることができる。オヴァートンの窓は、ずらすことができるのだ。そのための古典的な戦略は、非常にショッキングで破壊的なアイデアを公表して、それ以外のアイデアを、比較的穏当で、まともに見えるようにすることだ。つまり、急進的なものを穏当に見せるには、急進性の枠を広げれば良いのである。
」(p.261)

テレビは国民を洗脳する装置だと、旧N国党の立花孝志さんは言われています。まさにその通りですね。
そんな中で国民を振り向かせるためには、超過激なアイデアを披露することで、過激なアイデアを穏当なものに見せることだとブレグマン氏は言います。

今こそ、「仕事」という概念を再定義すべき時だ。わたしは一週間の労働時間を短縮しようと呼びかけているが、長く退屈な週末を過ごせと言っているわけではない。自分にとって本当に重要なことにもっと多くの時間を費やそうと、呼びかけているのだ。」(p.266)

最大の後悔は、「他人がわたしに期待する人生ではなく、自分のための人生を生きればよかった」というもの。二番目は、「あんなに働かなければよかった」である。」(p.267)

「死ぬ瞬間の五つの後悔」という本があるそうですが、その中で上記のように言っているそうです。こういう話はよく聞きますね。
私たちは、生活のために生きるのではなく、もっと自分のために生きるべきなのだと思います。それは「神との対話」でも推奨していたことです。

この三年間、ユニバーサル・ベーシックインカム、労働時間の短縮、貧困の撲滅について訴えてきたが、幾度となく、非現実的だ、負担が大きすぎると批判され、あるいは露骨に無視された。
 少々時間がかかったが、その「非現実的だ」という批判が、わたしの理論の欠陥とはほぼ無関係であることに気づいた。「非現実的」というのはつまり、「現状を変えるつもりはない」という気持ちを手短に表現しただけなのだ。
」(p.268)

最後になったが、本書が提案したアイデアを行動に移す用意ができている全ての人に、二つのアドバイスをしたい。まず、世の中にはあなたのような人がたくさんいることを知ろう。それも大勢いるのだ。本書のアイデアを信じるようになってから、この世界が堕落した欲深い場所に見えるようになったと、無数の読者がわたしに語った。彼らに対するわたしの答えはこうだ。テレビを消して、自分の周りをよく見て、人々と連携しよう。ほとんどの人は、優しい心をもっているはずなのだ。
 そして二つめのアドバイスは、図太くなることだ。人が語る常識に流されてはいけない。世界を変えたいのであれば、わたしたちは非現実的で、無分別で、とんでもない存在になる必要がある。思い出そう。かつて、奴隷制度の廃止、女性の選挙権、同性婚の容認を求めた人々が狂人と見なされたことを。だがそれは、彼らが正しかったことを歴史が証明するまでの話だった。
」(p.269-270)

真実がいつまでも覆い隠されていることはありません。必ず表に出てきます。
真実とは、私は「愛」だと思っています。存在するのは「愛」だけ。「愛」の対極である「不安(恐れ)」がどんなに強大に見えても、所詮は幻想に過ぎないのです。
存在するのが「愛」だけであれば、私たちもまた「愛」だということです。だから、他人を信頼すれば良いと思っています。その人の本質もまた「愛」なのですから。
いつかは、「愛」が完全に現れる時がやってくる。そのことを信じて、今、どんなにバカにされようと、無視されようと、自分らしく生きて、自分が思うところを主張していく。ドン・キホーテのように、私も、そういう生き方をしようと思っています。


ベーシック・インカムは、私も完璧な制度だと思って推奨しています。なかなか受け入れてもらえませんが、けれども、そのアイデアがおかしいことを証明できる人も、これまで1人もいませんでした。
本書を読んで、他にも労働時間を短縮するというアイデアをいただきました。ベーシック・インカムによって、働き方の自由度が広がることは思っていましたが、みんなが労働時間を短縮するということは考えていなかったのです。

また、国境を取っ払って移民を増やすことで、世界の富がもっと増えるというアイデアも斬新でした。私にもまだ、移民による問題の方が大きいという気持ちがあったのです。
もちろん、私の基本的な考えは、国境をなくすことです。経済の自由化が政治の自由化を促進すると思っています。貿易の自由化は、国境の壁を低くしていく。そう考えていました。
けれども、移民による文化の衝突の問題に関しては、本書を読んでもまだ解決できるとは思えません。先日も、イスラム教徒の人が神社で狼藉を働いたという事件がありました。土葬を特例として認めよと迫る人々もいました。こういう問題は、すぐには解決できないなぁと思っています。

しかし、ここで得たアイデアは、これからより平和で豊かな時代を築いていくために、とても役立つものだと感じました。
そういう気持ちを持っている人には、ぜひ読んでいただきたい本だと思っています。

book20230608.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 18:07 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月01日

悩んでばかりの自分から抜け出す方法



何を見て買う気になったか忘れましたが、サブタイトルにある「「不安」なままでうまくいく!」という、不安が実は役立つものであり否定する必要がないのだ、という考え方に興味を持って買った本だと思います。
著者はコーチをされてる岸英光(きし・ひでみつ)さん。最初はそれほど期待もせずに読み始めたのですが、読むうちに「これは素晴らしい!」と感じてきました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

しかし、そもそも私たちにこの「不安」を覚える感覚が備わっていること、しかもそれがこんなにも大きな影響力を持っていることを考えてみると、そこには何か、非常に大切なものがあるのではないかと思えてなりません。」(p.2)

この本は、避けることのできない「不安」という一見好ましくないものの本質を逆手に取って、成長と結果としなやかさを手に入れようとする本です。」(p.2)

「不安」を嫌なものと感じたり、「不安」に振り回されてしまうことが多々ありますが、影響力が大きいものだからこそ何か意味がある、と岸さんは考えるようです。
そして、その「不安」を避けるべきものではなく、むしろ役立てるべきものなのだと言われます。

まず、お伝えしたいことがあります。
 不安や心配は、本当はあなたにとって最高のコーチなのです。
 「今、イイ線いってるよ」という合図なのです。
 そして、不安があなたに教えてくれることにしっかりと耳を傾け、受け取り、行動を起こすことが、真の意味であなたを解き放ち、より大きくしてくれることになるのです。
」(p.3)

「不安」をいかに役立てるか。それが本書で語られているということですね。


そのとき、みなさんにどう見えていたかはわかりませんが、自分は落ち着いても冷静でもなかったことは確かです。ただ、緊張や恐怖にあらがうこともしませんでした。だって、当たり前なのですから。「緊張していていい」、「怖くていい」、「そのままでいい」んです。」(p.8)

「ストレスはなくしたほうがいいんじゃないの!?」と違和感を持つ方もいると思いますが、本当に大事なのは、「ストレスを消し去る」ことではなくて、どんどん増える悩みに押しつぶされずに、あなたがあなたの毎日を充実させて生きていく、ということですよね。でしたら、結局のところ、今、目の前にある現実を引き受けてしまったほうが、人は強くなれるというわけです。」(p.9)

岸さんは、講演講師のデビューにおいて、百戦錬磨の経営者が集まる経営者フォーラムの場をあてがわれたそうです。しかも、原稿を持たず2時間超のスピーチをするようにと。
緊張で固まっている岸さんに対し、その場を提供したコーチはアドバイスするでもなく、ただその怖さを「受け取りました」と言っただけだったとか。怖いのは当たり前だから、そのままでやってごらん、ということですね。


不安とは、危険を察知しそれに備えるセンサーとスイッチです。
 つまり本来、動物が敵に遭遇したり、身の危険(それこそ、大いなる自然の変化等)を察知したときに、外界に対して直感や洞察力などあらゆる感覚を研ぎ澄ませ、何が起きてもすぐ対応できるよう、その能力を最高レベルで発揮する準備をするためのものです。
」(p.20-21)

つまり不安は、よくわからない事態を察知するセンサーであり、それに対して身構えるスイッチなのですね。不安を感じるからアドレナリンが出て、臨戦態勢に入れるわけです。


やってみてうまくいくかどうか、なんて誰にもわかりません。未来はわからないことだらけなのです。
 それなのに、「幸せになれるかしら?」、「お姑さんとちゃんとやっていけるかしら?」、「浮気をされたらどうしたらいいんだろう?」、「もっと自分にふさわしい人に出会ってしまったら?」などと、どんどん余計な心配ばかりしていたら、いつまでたっても動けません。
 「どうしたら幸せになれるだろう」という問いなら、まだ答えようはありますが、質問が間違っていることに早く気づかないと、そこで止まってしまうのです。
」(p.24)

不安になって心配することが悪いのではなく、行動できなくなるような問いにとらわれてしまっていることが悪いのですね。


1つ、不安について言えることがあります。
 それは、多くの不安について共通しているのは、「変化するときや、新しいことをするときに生まれる」ということです。
」(p.28)

「新しい段階だから、慎重に!」のメッセージ

 そう考えると、「不安」は、自分が「変化していること」を教えてくれる合図だと言えます。
 だから、不安になったら、イイ線いってる証拠、自分が「今、変わるチャンス」なのです。
 私なら、「おめでとう!」と言います!
」(p.33)

不安を感じているということは、変化しつつあるということ。変化とは進化ですから、自分が進化成長している証拠なのですね。


不安と上手につきあうには、次の4つのスタンスが必要だと思います。

@不安自体を何とかしようとしない
A不安になっちゃいけないと思わない
B不安は、ただ味わって通り過ぎればいい
 (不安のメッセージを上手に受け取る)
C不安な気持ちと行動は別のもの、と分けて考えておく
」(p.35-36)

この4つの詳細については、本書をお読みください。
不安を消し去ろうとアプローチするのではなく、ただそれを感じて、どう行動するかを考えるということですね。


もし、私たちの日々がずっと安定していたら、私たちは人生に飽きてしまうことでしょう。
 実際に安定した人ほど、変化を求めます。
」(p.37-38)

どんな経験も、同じことの繰り返しだと飽きてしまいます。生活も仕事も同じです。そんな時、人は変化を求めます。新しい経験をしたがるのです。
けれども、その変化が勝手に押し寄せてくると怖がります。不安に感じるのです。つまり、自分が求めたかどうかの違いです。自分が求めた変化であれば、不安を感じつつも期待にワクワクする気持ちで変化に飛び込めるのです。


先ほどのジェットコースターの例で見ると、「怖い」は感情です。
 感情は一種の反応ですから、自分で選んで体験することはできません。それに、感情は変えにくいものです。「怖い」と感じるものは、やはり怖いです。

 これに対して、「乗る」かどうかは自由な意志ですね。自分で選択できることです。「怖いから乗らない」ことも、「怖いけど乗る」こともできますね。
 つまり、気持ちに従うかどうかを決められる部分が意志であり、自分なんです。
」(p.51-52)

感情は湧いてくるものだから、ただ感じればいい。それを変えようとしなくていいということです。
それよりも、どう行動するかという意志を、感情にとらわれずに決めること。それが自分を大切にすることだと岸さんは言われます。


あなたがその不安を越えれば、次にあなたと同様に不安を持ちながら、同じような道を通るであろう後輩、部下、子どもに対して、あなたが通り抜けたときにどんな思いをして、どんなことがあったかを、伝えてあげることができるようになります。」(p.88)

最近は受験生にもメンターをつける人がいますが、メンターの意義の1つは、自分がこれから通ろうとすることに、「ああ、そんな失敗は僕もしたよ」と言ってくれる人がいる、ということです。その一言を聴ければ、「ああ、この人も失敗しているんだ。大丈夫なんだ」と思えます。
 こうして、失敗に「OK」をもらえることで、失敗を何でもないことにしていけるのです。
」(p.110)

不安を乗り越えたという経験が、失敗をしたという経験が、他の人の役に立つことがある。私があれこれ情報発信しているのも、そういうことが1つの目的になっています。


成功とか失敗は、後からの評価です。まず第一に必要なのは、どんな状況に対しても行動を起こせるかどうかです。
 行動を起こせた。
 それがあるから、成功した、失敗した、があるのです。
」(p.167)

成功も失敗も結果に過ぎません。結果は執着するものではなく、情熱を燃やすべきは行為そのものです。

失敗を早く笑い話にすること。そのためには、行動を起こした自分、しっかりと取り組んだ自分に、「よくやった」と言ってあげることです。」(p.168)

自分で自分を承認し、自分を褒めることが大切ですね。
私も、これまで失敗するたびに「ネタができた」と思うようにしてきました。実際、メルマガや動画などでその失敗談を語ることで、ネタにしてきました。その失敗体験が、他の人の役に立つと思うからです。


「不安」を、慎重にやる時だから最善を尽くせというサインだと捉えると、不安から逃げる必要もないし、不安を変える必要もないことがわかりますね。
「怖い」という感情をそのままに受け入れ、味わい、その上でどうするかを決断する。そうすることで、「不安(怖れ)」と上手に付き合えるようになると思います。そして、それこそが真に不安を克服するということではないかと思うのです。

私自身、臆病で内向的で小心者です。一時期は「石橋を叩いても渡らない」と自称したほどです。けれども、少しずつ小さなバンジーを飛ぶことによって、以前とは比べ物にならないくらい大胆なことができるようになりました。
本書は、そういう経験をしてきた私からすると、「あぁ、まさにその通りだなぁ」と思えるものでした。不安を抱えて動けなくなってしまう人、心配性の人にお勧めです。

book20230601.jpg
 
タグ:岸英光
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 08:55 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月28日

専門医が教えるがんにならない食事法



以前に紹介した「筋肉ががんを防ぐ。」の著者、石黒成治(いしぐろ・せいじ)さんですが、Youtubeの動画でも情報発信されています。その中で新刊の紹介があったので、さっそく買ってみました。

動画でもすでに語られている内容なので、情報として目新しいものはありません。しかし、癌の専門医が、これまで得た情報をまとめてがんにならない食事法というがん予防の本にされているので、今、勤めている老人介護施設の食事に役立つのではないかと思いました。
この本も施設に残していくつもりですが、役立ててくれるかどうかはわかりません。でも、私が関与できるのはここまで。あとは、その情報を受け取った人が、役立てるかどうかを考えてくれればいいと思っています。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

たくさん見た光景は、抗がん剤を使用しながらも決して治らないという現実でした。あくまでも延命が中心で、がん患者は1〜3週間に1回病院に通い続けます。抗がん剤をたくさん投与することが最もいい結果を生み出すという前提で治療が行われていたため、多くの副作用が出ました。」(p.3)

がん専門医の石黒さんは、どれだけの抗がん剤を人体に投与できるかということを腐心していた治療現場に入って、何をやっているんだろうかと疑問に感じたようです。

ヒトの細胞ががん化して固形がんになるには10年以上の長い年月がかかります。そのため自分の免疫細胞ががん細胞を死滅させる時間はたっぷりあるはずなんです。がんになるということは長期にわたって自分の免疫がしっかりと働かずに生活していたというサインです。免疫がうまく働かなくなる原因として重要なのは腸内環境です。腸の中には体内の免疫細胞の70%が存在していますから、腸の環境を乱すような食事、運動不足、睡眠不足、ストレスなどが長期にわたると免疫力は低下します。」(p.4)

腸内環境を改善するためには、腸の中に「何を入れるか」が一番重要です。そのためには毎日どんな食事を摂ったらいいのか? 現在僕のYoutubeチャンネル(Dr Ishiguroの健康スクール)でもいろいろなメッセージを発信しています。」(p.5)

がん予防には腸内環境を整えること。そのための食事を紹介するのが本書の目的です。

「がんを予防する」効果をうたった食材、サプリメントがあふれていますが、あなたはがんにならない食材があると思っていますか? それだけを食べていればがんにならないなどというものが本当に存在するならば、現実にがんになる人はいないはずです。実際には、がんになる確率をほんの少し下げてくれる食材が存在しているだけです。ウコン、にんにく、くるみ、ブロッコリーは確かにがんになるリスクを下げる研究結果が発表されています。」(p.5-6)

がん予防にはがんになる確率を少し下げてくれる食材を摂取することはもちろんですが、同時にがんを引き起こす可能性を上げる食材を少なくしていかなければならないのです。がん予防に「プラスとなる食材」と「マイナスとなる食材」を合計した結果がプラスになるように食事を考えていくことが重要であると考えます。」(p.6)

癌にならないという薬のような食べ物は存在しません。ですから、「これだけ食べていれば大丈夫」ではないのです。
で、がんのリスクを高める食材として何があるかと言うと、添加物やブドウ糖果糖液糖や人工甘味料があると、最初にあげられています。これらを含む食品は、健康に良さそうに見えるサラダや納豆(たれ)、ヨーグルト、野菜ジュースにも含まれていることがあるので注意が必要とのことです。


僕たちの体には多数の微生物が存在しています。以前は無菌と考えられていた血液や脳や心臓などの臓器にも常在の細菌、ウイルス、真菌が生存していることがわかっています。」(p.12)

しかしその細菌類の遺伝子の総数は、ヒトの細胞の遺伝子の100倍存在しており、代謝機能、免疫機能などに多大な影響を与えています。これらの微生物のほとんどは僕たちの胃腸の中に存在しており、腸内細菌叢(そう)と呼ばれています。」(p.12)

同様にヒト単独では十分な免疫機能を維持できないため、腸内細菌の協力が前提で免疫力が維持されています。腸内細菌は腸内の免疫だけでなく、全身の免疫系を適切な形で維持するためにも重要です。」(p.12)

これらの有益な機能が十分発揮されるためには、特定の善玉菌との共生の状態が保たれる必要があります。このバランスが崩れて、いわゆる悪玉菌が増加すると、有害な代謝物を生み出し、免疫系が過剰に反応して炎症を起こします。この炎症が持続的に起こる状態が、がんを生み出します(Lancet Oncol.2018)。」(p.13)

体内の微生物、特に腸内細菌のバランスを整えることが、免疫力を適切に維持するために重要で、そのバランスが崩れて慢性炎症になることで癌が発生するということですね。


腸の中に酪酸菌がしっかりと存在すれば、食物繊維を摂取することによってがんを予防する物質を作り出してくれます。」(p.14-15)

単に食物繊維を摂取すればいいのではなく、酪酸菌がいることが前提のようです。つまり、食物繊維を摂取するのは、酪酸菌を育てることが目的であり、酪酸菌を働かせることががん予防になるのです。

2020年から始まった新型コロナウイルス肺炎で重症化した人の腸内細菌を調べてみると、健常者と比べて酪酸の1つ、フィーカリバクテリウム・プラウスニッツイやビフィズス菌などの免疫調節機能を持つ腸内環境の割合が少ないということも報告されています(Gut.2021)。」(p.16)

酪酸を始め、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸が、私たちの健康に役立つということが知られています。それを産生する善玉菌が重要だということです。

腸内細菌が乱れて炎症が起こると、腸の表面の細胞に隙間を作ります。この隙間から未消化の食べ物、細菌、寄生虫、毒素などが体内に流入します。この状態をリーキーガット(漏れた腸)と呼びます。慢性的に乱れた腸内細菌は、慢性的な全身の炎症を持続させ、さまざまな臓器でがんを発生させる母地を作り続けます。」(p.18)

ここでもリーキーガットによる弊害が指摘されていますね。


ここで、最近の研究結果によるがん予防の食事というものが提言されていますので、それを引用しましょう。

1、前立腺がんのリスクを低減するために乳製品を避けること
2、口腔、咽頭、食道、結腸、直腸および乳房のがんのリスクを低減するためにアルコールを避けること
3、結腸および直腸のがんのリスクを低減するために赤肉および加工肉を避ける
4、結腸、直腸、乳房、前立腺、腎臓、膵臓のがんのリスクを減らすために、焼肉、揚げた肉を避ける
5、成人後の乳がんのリスクを減らすために、思春期に大豆製品を消費する
6、あらゆるがんの予防のために野菜・果物の消費を重視する
」(p.19)

この食事提言の中で最も重視しているのが、野菜・果物を積極的に摂取することです。善玉菌のえさとなる食物繊維の摂取量も必然的に増加します。」(p.20)

私も今は、毎日野菜を食べています。無限キャベツというレシピをアレンジして、けっこうな量の野菜やきのこ、海藻を食べるようにしています。
ただ、アルコールも毎日摂取しているので、その点はマイナスですね。(笑)


1990年代以降、世界の多くの地域で50歳未満の人の間でがんの発生率が上昇していることが研究で示されています(Nat Rev Clin Oncol.2022)。この現象は年齢ががんの主要な原因であることをはっきりと否定しています。」(p.22)

その結果、動物性たんぱく質、砂糖、加工肉、加工食品などを食べる食生活、睡眠不足や夜間勤務や座りがちな生活様式、抗生物質の使用の増加などと相関していることが指摘されています。」(p.23)

癌は、長期にわたる不摂生な生活習慣によって発生すると言われますが、単に年齢が高いことが発症リスクを高めているのではなく、生活習慣、特に食事の習慣が原因となっているようです。
また、昼夜逆転のような自然な睡眠を妨げる生活や、腸内細菌叢を破壊する抗生物質の多様も、原因としてあげられるようです。


果糖が腸内に大量に入ってくることによって起こる腸内細菌の変化の1つはルミノコッカス属の低下です。ルミノコッカス属は酪酸産生菌で、理想的な腸内細菌のバランスにとってルミノコッカス属が豊富に存在することが重要です(FEMS Microbiol Rev.2014)。果糖を大量に摂取することは、ルミノコッカス属を低下させ、確実に腸内環境を悪化していくということになります。」(p.35)

果糖の摂り過ぎは、悪影響が大きいようです。丸ごとの果物として食べる分には、それほど大量には摂れませんが、ブドウ糖果糖液糖などが入った飲料だと、容易に大量に摂取できてしまうようです。


がんを予防するためのプラスの効果を示す食べ物は、一言でいうなら「野菜・果物」です。野菜・果物を食べる最大の理由は、食物繊維を摂ることができるということです。」(p.44)

善玉菌の餌として食物繊維の摂取が重要ですが、特に水溶性食物繊維が良いようです。本書では、押し麦、らっきょう、アボカド、アーモンド、わかめなどが挙げられています。
私も普段から、押し麦、もち麦、オートミール、アーモンド、ワカメなどを食べています。お陰で便秘にならず、便量もかなり増えました。


どの成分をどれだけ摂取するということではなくて、いろいろな野菜・果物をホールフードの形で摂取することが重要です。そのようなアプローチの1つとして、色とりどりの食品を食べることで、果物や野菜の健康特性との関連付けがしやすくなる可能性があります。」(p.53)

つまり、特定の野菜や果物を薬のように考えて食べていてはダメなのです。多種多様な野菜や果物を、なるべく丸ごと食べることが重要なのですね。


βグルカンはさまざまな薬効作用を持ち、免疫力を活性化してがんや感染症から体を守る能力を向上させる働きがあることで知られています。」(p.54)

野菜や果物以外では、きのこが重要だと言います。それはβグルカンが豊富だからだそうです。


日本人が安心して摂取できる発酵食品は植物乳酸菌の作る麹、味噌、納豆、ぬか漬けなどです。これらの日本の伝統食品については毎日積極的に摂取すべきなので、その質には十分に注意する必要があります。商品ラベルをよく見てアルコール(酒精)や着色料(カラメル)・保存料などの添加物が入っていないかをしっかり確認して、入っていない本物を摂取するようにしてください。」(p.59)

私も味噌は無添加のものを買っていますし、納豆は付属のタレを使わないようにしています。


1975年の日本食を継続していれば、慢性炎症は防ぐことができ、がんを予防する上では理想的な食事といえます。」(p.72)

1960年代の単純な和食より、少し西洋化されて贅沢になった1975年代の食事の方が健康的で寿命も伸びるという研究結果があるそうです。
それは、ご飯と味噌汁に、魚や煮物のおかずが付くという基本パターンに、時々サンドイッチやスパゲティ、ハンバーグという洋食が入る感じなのだそうです。


脂質は細胞膜の構成成分ですので、体の中に良い脂肪がなければ良い細胞はできません。体内では、糖質やアミノ酸から飽和脂肪酸や一価不飽和脂肪酸を合成することができます。そのため大量の脂質を摂取しなくても脂質不足になることはありません。しかしオメガ6脂肪酸であるリノール酸とオメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸は合成することができないため食事から摂取する必要があります。」(p.78)

オメガ6はサラダ油などで、現代食では多く摂取しているものです。オメガ6とオメガ3の摂取比率は2:1が理想と言われますが、そのバランスが崩れていて、10:1くらいになっているとも言われます。なので意識してオメガ6を減らし、オメガ3を摂取することが重要になってくるのです。
ただしオメガ3もオメガ6も不飽和脂肪酸であり、酸化しやすいという性質があります。酸化した脂質は悪影響があるので、精製した油は厳重に保管して酸化を避け、開封後は速やかに摂取する必要があるのですね。

あくまでもオメガ3脂肪酸は新鮮な魚やくるみ、亜麻仁、ヘンプシードなどから摂るようにしてください。
 脂肪も同様に何g摂取したらいいのかと考えるかもしれませんんが、大事なことは悪い油を摂らないことです。体に悪さをしない油であれば、どれだけ摂取しても問題ありません。
」(p.81)

脂質に関しては量よりも質が重要だということですね。
私も、一時的にエゴマ油を無限キャベツに使っていましたが、やはりオリーブオイルにして、オメガ3はミックスナッツの中のクルミから摂取しようと思いました。そして揚げ物や炒め物を減らすことで、オメガ6の摂取を減らすことも考えています。


間欠的ファスティングは、血糖値を上げない時間を長時間取ることができ、その結果、炎症および酸化ストレスを減らすことができるため、がん予防に直結します(Rejuvenation Res.2015)。」(p.86)

間欠的ファスティングとは、16時間断食のように1日の中で長時間の食べない時間、空腹の時間を作る方法ですね。
私も1日2食を基本にすることで、必然的に12〜16時間の間欠的断食を実践しています。


体の中には毎日5000個程度のがん細胞が生み出されています。運動は腫瘍細胞周りにがん細胞を攻撃するリンパ球を増加させます(Cancer Cell.2022)。がん細胞が目に見える大きさまで増殖しないようにするためにも、座っている時間を短くして、しっかりと運動してがん細胞の顕在化を防いでおく必要があります。」(p.88)

運動することはがん予防に効果があるようです。


夜間に働く職業の人は、がんのリスクが高いことがわかっています(Lancet Oncol.2019)。これは概日リズム(サーカディアンリズム)という体内時計が狂ってしまうことがその原因と考えられています。国際がん研究機関は、人の概日リズムを乱す夜勤労働には、発がん性があることが強く疑われると判断しています。」(p.88)

私も老人介護施設で働いていて、最初はシフトで夜勤がありました。しかし、夜勤明けの日ばかりかその翌日のお休みの日も体調がおかしくなるので、夜勤のシフトから外してもらいました。
現代社会においては夜勤というものがどうしても必要なのだろうと思いますが、そういう仕事をされる方には、本当に頭が下がります。


この後は、がん予防を考えたレシピが紹介されています。味噌や塩麹などの発酵調味料を使ったものや、常温で乳酸発酵させたものなどが紹介されています。

最後に、「おわりに」から一部を引用しましょう。

老化細胞は量が少ないうちは、がん化を抑えるように働きますが、その量が過剰に増えると周囲に慢性炎症を起こし、免疫機能の低下と相まって、がん化を促進するように働きます。がんが年令を重ねて増加するのは、老化細胞の蓄積が一つの要因だと考えられます。

 がんを予防するためには、体の老化細胞を極力増やさないようにすることです。
」(p.138)

現時点で確認されている抗老化薬には、本書でも紹介したウコン(ターメリック)の成分であるクルクミンの他、玉ねぎやブロッコリー、りんごなどに含まれるケルセチンなどもあり、抗酸化・抗炎症効果のある成分を含む食材が安全で確実な老化予防薬です(Annu Rev Pharmacol Toxicol.2021)。夢のような薬の出現を待つことなく、現実的ながん予防の対応を開始してほしいと思います。」(p.139)

細胞分裂は50回くらいが限度とされ、そこまでいくと細胞は自死するようになっているそうです。しかし老化によって、その自死の機能が働かない細胞が出てきて、それを老化細胞と呼んでいるそうです。
この老化細胞の量が増えないようにするために、抗老化作用のある食材を食べようという提案ですね。私も、無限キャベツにウコン、ブロッコリー、玉ねぎを入れて食べています。


むしろしっかりと守られているのは、何を食べるかではなく、いかに食べないかです。加工食品を食べないこと、普段食べているものだけを食べて、人から体に良いとすすめられる知らないものをは食べないこと、そして腹一杯食べないことです。沖縄の高齢者はがんの発生も少ないことから考えると、実はがんを予防する食生活はとてもシンプルなのだと思います。」(p.140)

以前に読んだ「THE BLUE ZONES 2ND EDITION」でも書かれていましたが、沖縄も長寿者が多い特異地域、つまりブルーゾーンであり、その食生活は、野菜や果物をメインに腹八分目食べるということでした。豚肉を食べるというイメージがありましたが、豚肉など肉類はめったに食べず、魚も毎日のようには食べないとのこと。
何を食べるかというより、いかに食べないか。私も健康的な食事の基本は少食だと思っているので、このことは腑に落ちました。


がんを予防するということも重要ですが、要は健康的に生きるということが重要なのだと思います。そのためには、特に腸内細菌を整えることを考えた食事をすること。これが大事だと思っています。
こういう情報は、ネットでも無料で集められますが、こういうまとめてある本も有益だと思います。特に、薬に頼るなと明言される医師の言葉は、非常に説得力があると思います。

book20230529.jpg
 
タグ:石黒成治
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 08:18 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月25日

「ありがとう」という日本語にありがとう



日本講演新聞山本孝弘(やまもと・たかひろ)さんが、また本を出されると知ったので予約して購入しました。以前に買ったのは「明日を笑顔に」でしたが、今回の本はそれを上回る素晴らしい内容でした。
最初にそう結論を言ってしまいたくなるほど、感動で何度も何度も涙を流しながら読み終えたのです。この本を大量に買って、小中学校に寄付したい。この本をベストセラーにせずにはおれないくらい、何とか世に広めたいなぁと思ったのです。

日本講演新聞(旧、みやざき中央新聞)は、その社説が感動的だと有名でした。すでに紹介しているように、「日本一心を揺るがす新聞の社説」というシリーズ本も発行しています。
しかし、最近は感動する記事が減ってきたばかりか、時には「こういう記事を載せちゃダメでしょ」と言いたくなる記事も出てきて、劣化しているなぁと感じています。(申し訳ないけど、それが実感です。)
そんな中で、中部支局長という肩書の山本さんの記事(社説を含む)は、ほぼ毎回素晴らしいものです。今回の本にも、その一部が転載されていると思われます。以前に読んだなぁ、と思うエッセイがいくつかありましたから。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

多くの患者を診てきた石垣は言う。
「患者に同情するのが医師ではない」
 病気になって心が豊かになった人もたくさん見てきた。
 「人生が感謝に溢れた尊いものになってくれたら……」、そんな思いを込めて今は患者に聴診器を当てる。そして患者をほっとさせる安心感を全身から出そうと常に意識しているそうだ。
 「それが僕にできる世界英和活動です」。彼はそう言って微笑んだ。
」(p.11)

岐阜県で内科医をしている山本さんの友人の話です。彼と出会ってからしばらくは、医師を目指した理由を語ってくれなかったそうです。やって話をしてくれたのは、目の前で亡くなっていった人の姿を見て、医師を目指したということでした。
温かい新聞に温かいことを書いたり、温かい話を講演で伝えることが自分にできる平和活動だと思っていた山本さんは、そういう彼の気持ちに共感したのです。


僕たちは他人同士互いに影響を与えたり、与えられたりしながら生きている。その中に学びがあり、共に成長していく。ある時は部下に教えられ、生徒に学ばされ、子どもに諭される。
 友人の心療内科医はこう言った。
「治す側が医師、治される側が患者だと考えるのは私の思い上がりでした。お互いが心のエネルギーを交換して成長していく空間が診察室なんです」
」(p.20-21)

人間関係というのは、互いに贈り物を与え合っている。そしてその贈り物を、それぞれ自分の成長に役立てるものなんですね。自分が何かをしてやっていると考えると、傲慢になってしまいます。せっかくの贈り物を受け取れなくなるんです。


判断は最高裁に委ねられたが、もし最高裁で却下されたら巌さんの身柄はどうなってしまうのか。そのことに関し、当時放映された東海テレビのドキュメンタリー番組で秀子さんはこう語った。
「今現在、巌はここにいる。だから今現在を大事にしたいと思ってる。最高裁で不当な判断が出た時は出た時の勝負ですよ。その時はその時でまた考えればいいことです。今は明るく生きていればそれでいいと思ってる」
」(p.34)

今年の3月、再審開始が正式に決まった袴田巌さんの姉、秀子さんの話です。弟の無実を信じ、数々の理不尽な扱いも甘んじて受けてこられました。だからこうも強いのでしょうか。前後際断して今を生きる姿に、私は仏様の姿を見るような気がしました。


河野さんには警察に対してもオウムに対しても怒りがない。
 河野さんにとってそれが「自然体」なのだろう。河野さんからは一貫してそんな雰囲気が流れていた。
「怒りはないんですか?」
 と聞いた僕に河野さんは言った。
「怒ってどうするんですか? こっちが疲れるでしょ。それに人は間違えるものです。許すほうが楽なんです。損得勘定で許すほうを選んでいるだけの話です。私は人格者でも何でもありません」
」(p.42)

これが彼の自然体だ。河野さんは最後にこう言った。
「『ああ、楽しかった』、そう言って私は死ぬつもりです」
」(p.43)

松本サリン事件の容疑者にされてしまった河野義行さんの話です。そう言えばこの事件、長野県の松本市で起こったのでしたね。今、私が住んでいる場所からそう遠くない場所です。
本当は被害者なのに、一時は加害者だと勘違いされ、世間からバッシングを受けた河野さん。しかし河野さんは、世間を恨まないだけでなく、加害者であるオウムの関係者をも許す生き方をされてこられたのです。


真剣なまなざしでそんなことを言う父親に智内さんは半分呆れたが、続いて父親が放った言葉にはっきりと未来が見えた
「おまえのその選択は美しい」
 美しい生き方というのは、自分の役割を見つけて、置かれた環境に感謝して生きることではないだろうか。それは意外と、何かを失った時に見つかるものなのかもしれない。
」(p.47)

ピアニストの知内武雄さんの話です。ピアニストとして将来を嘱望されていた智内さんは、局所性ジストニアという難病に罹り、右手が不自由になってしまいました。リハビリを重ねるも元には戻らず、智内さんは左手だけで演奏をしようと考えたのです。
まだ無名のピアニストの智内さんに対する周囲の目は冷たいものでした。けれども画家の父親だけは応援してくれたのです。
智内さんは、こういうことから生き方の判断基準として「美しいかどうか」を考えるようになったのだそうです。

後に山本さんは、「ワクワクするかどうか」を基準としていると話しています。私もこういうことを考えていて、「美しいかどうか」「ワクワクするかどうか」「誰かがやらなければならないことかどうか」というのを、自分がやると決める基準として持っています。


そこに「マナー警察」のような人が現れなくて本当によかったと思う。
 迷惑を掛けずに生きていくことは不可能である。生きている以上は誰だって他人に迷惑を掛けている。誰にでもいろんな事情がある。みんなが穏やかな感情を持って他者の共感できるところを探すようになれば、きっとこの世から争いは減っていく。
」(p.69)

病院にいる危篤状態の父親に対して、電車の中から電話で話をするかどうかを迷った夫婦の話です。その会話を聞いた周りの乗客が、電話をかけてあげるように促したのです。
タイでは、電車内で通話をすることは自由です。コロナで、少し変わったかもしれませんが、2Gのころから病院内でふつうに携帯電話を使っていましたからね。
自分の価値観を他人に押し付ける「モラル」とか「マナー」というのは嫌いです。本来それは自分を律するものであり、他人に押し付けるものではありませんから。


吉田さんはチェトリくんを抱き締め、号泣した。「大人になってからあれほど泣いたことはない」と綴っていた。
 吉田さんのその涙に僕はふと思いを馳せた。
 もちろん、「事故ではなく、無事に帰ってきてよかった」と心底安心した涙だったに違いない。と同時に、もしチェトリくんが大きな町へ逃げていたとしたら、「私が彼の人生を狂わせてしまった」と吉田さんは自分を責めていただろう。だからあの涙は「私も少し疑っていた。すまない」という謝罪の意味もあったのではないか。さらに、日本からやってきた自分たちを精一杯喜ばせようとしたチェトリくんの純朴な優しさに感動した涙だったのかもしれない。
」(p.77)

元NHKディレクターの吉田直哉さんがネパールで体験した話です。地元の子どものチェトリくんに、街までビールを買いに行ってもらって、お駄賃をあげていたのですね。もっと多く買ってもらおうと多くのお金を渡したら、帰ってこなかった。事故にあったのではないか? いや、持ち逃げしたのではないか? そんなことが心をよぎったのです。
「走れメロス」を思わせる逸話です。この時は、たまたま近くの街にビールがなくて、遠くの街まで買いに行ったために数日かかったということですが、持ち逃げするケースもあるでしょう。実際、バリ島の兄貴は、そういう経験もされています。

私は、こういう話を聞くことで、「信頼する」ということを何度も考えさせられました。本当に「信頼する」というのはどういうことなのか?
私は、たとえ結果(事実)が騙されるということであったとしても、それでも相手の本性を信じ抜くことが「信頼する」ということではないか、と思うのです。


一太くんは妹に手を合わせながら、「僕の当たり前の毎日はありがとうの毎日なんだ。お父さんとお母さんがいることも、笑うことも食べることも話すことも、そんな当たり前だと思っていたことは全部ありがとうなんだ」と気付く。
 僕が「ありがとう」の反対語は「当たり前」だと知ったのは大人になってからだった。しかも知識として知っただけだった。一太くんはそれを流産で消えた妹の命の儚さ、尊さを心で実感したのだ。
」(p.88)

流産によって妹が死んだ。その経験から、お兄ちゃんになるはずだった一太くんは、「当たり前」と「有り難い」を知ったのです。
だから経験が重要なのです。たとえそれがいわゆる「悲惨」な経験であったとしても、その経験でしか感じられないことがあるのです。

そしてそういう経験を情報発信することも重要です。それによって私たちは、自分が経験しなくても、それを追体験できるからです。想像力というものによって、私がたちは疑似体験できるのです。


そんな人望厚いカレッドさんの好きな日本語が「手当て」だと言う。
「手当てには何の技術も要らない。ただ手を当てるだけで、赤ちゃんは泣き止み、病人は安らぎ、悲しい人は慰められる。医療の根本は手当て、寄り添うことです」
」(p.104)

アフガニスタンから留学生としてやってきて、医者となったカレッドさんは、「恩送り」という言葉を教わって深く共感し、自分もそう生きようとされたのだそうです。
そのカレッドさんが、医療の本質は手当てにあると見抜かれたのですね。「手当て」こそが「靈氣」である。私はそう思って、「ナチュラルレイキ」を広めようとしています。

医療の根本は「手当て」だとある医者が言った。手を当てられるだけで赤ちゃんは泣き止み、人は癒やされると。「手当て」の更なる根っこは「寄り添う心」ではないだろうか。「共感力の高い人からは包み込むような柔らかな温かみが、どことなく醸し出されている。そしてその温かな波は、ポカポカした心の持ち主を周りに引き寄せ、その人自身を幸福の次元へと導いていくのだ。
 そんな人たちから出ている温かい波動。僕はこれからもその波動のような温かい文章を書いていこうと思う。
」(p.113)

飛騨千光寺の大下大圓住職は、人に寄り添う活動をされているそうです。ここでも「手当て」が出てきたことに驚きました。
私が「ナチュラルレイキ」で言っているのは、まさにこのことだからです。「手当て」とは「寄り添う」ことなのです。
山本さんは、温かい文章の力で、この「手当て」を実践されておられるのですね。私は、レイキによってこれを実践していこうと思っています。


僕は今、心が揺さぶられる話が載った日本講演新聞を広める活動をしている。心が温かくなる話を書いたり、聴く人が前向きになるような講演をしたり、元気が出る話を取材する。僕にとっての「世界平和活動」である。」(p.127)

山本さんは、この温かい話を届ける活動を生きがいとして、使命として、活動されておられるのでしょうね。


そして南アフリカのバベンバ族という部族のこんな話が載っていた。村の中で悪事を働いたことが発覚すると、捕らえられた犯人は逃げられない手だてを講じられ、広場の真ん中に座らされる。その周りを村人の全員が取り囲む。子どもも含めた全員である。裁判のようなバベンバ族の風習がそこから始まる。取り囲んだ村人の一人ひとりが、犯人に向かい、その犯人が過去にやった親切な行為を語るのだそうだ。作り話は一切なく、子どもから老人まで村人全員が愛を持って誠実に詳しく語り、すべての人が話し終えるまで数日かかることもあるらしい。最後の村人が話し終えると和が崩され、そこには一体感が生まれているそうだ。
 そして再び犯人を仲間に迎え入れるお祝いの儀式が始まる。「許し」がすべてのわだかまりを消し去り、そこにはもう「犯人」はいない。
 村人全員が「過去」はもちろん、「怖れに満ちた未来」を手放した瞬間である。
 幸せになるための秘密道具が、「許し」かもしれない。
」(p.173)

これはジャンポルスキー博士の「ゆるすということ」という本に書かれていた逸話だそうです。本当のことかどうかは知りませんが、あり得ると思うし、素晴らしいなぁと思います。
日本にも村八分という極刑がありましたが、けっして追い出すとか打ち殺すというものではありませんでした。いつかは許すということが前提だったと思うのです。

何か悪いことをするとしても、それにはそれなりの理由があるのです。その人の世界観において間違ったことはしない。つまりその人は常に「正しい」ことをしている。少なくとも、その人の価値観において。そういうことが、お勧めしている「神との対話」にも書かれていました。
だから私も、許すという愛の行為以外に、私たちが一体化して幸せな社会を作ることはできないと思っているのです。


私は、山本さんの話に感動し、何度も何度も泣いて、読ませていただいてありがとうございますという思いに駆られました。
だから、この本を何とかベストセラーにできないかなぁと思っています。クラウドファンディングで、そういう活動ができるかなぁ。
まあ、そこまでいかないとしても、こういう紹介記事を書いたり、SNSや動画で情報発信することで、山本さんの活動に寄り添い、盛り上げたいと思うのです。

book20230525.jpg
 
タグ:山本孝弘
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 13:10 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

聖職の碑(いしぶみ)



伊与原新さん「月まで三キロ」という小説を読んだ時、この本の著者の新田次郎(にった・じろう)さんのことに触れられていました。お名前は存じ上げているのに本を読んだことがない。これは一度読んでみなければと思い立ち、ネットで探して選んだ本になります。
選ぶ時に意識したかどうか覚えていませんが、この小説の舞台はここ長野県です。読んでみると、そもそも新田さん自身が諏訪の出身なのですね。本書は木曽駒ヶ岳で実際にあった遭難事件のドキュメンタリーでもあり、ノンフィクション小説でもあります。

本書には本編の前に序文のような文章があります。「彼」が木曽駒ヶ岳に登山し、そこで遭難記念碑に対峙する。なぜ慰霊碑ではなく記念碑なのか? その疑問が、この小説の中で解かれていきます。

本編は3つの章に分かれていて、第一章「遠い山」で、登山に至るまでの経緯が描かれています。内在する問題について触れられており、それらが遭難事故によって顕在化していくのです。
第二章「死の山」は、中箕輪(なかみのわ)尋常小学校の修学旅行として行われた駒ケ岳登山において、遭難事故が発生する様が描かれます。第三章「その後の山」では、遭難記念碑が建立されるまでが描かれています。

本編の後に、「取材記・筆を執るまで」というあとがきがあり、新田さんがどういう思いでこの小説を書こうとされていったかが詳細に語られています。
本編ではないものの、これを読むことで本編に描かれている内容が、より生き生きと伝わってくる気がします。


ではさっそく一部を引用しながら、本の内容を紹介しましょう。ただしこれは小説ですから、なるべくネタバレにならないようにしなければなりません。けれども、どうしてもここは引用したいという部分があるので、少しネタバレになりますがご容赦ください。

信玄は頼親に対して、心配するな。私は人の命を欲しいとは思わぬ。無駄な殺生は嫌いだし、なにがなんでもこの信玄に従えとも云いたくない。信玄に従いたいと思う者があれば、今までどおりの処遇を与えるばかりでなく、今後は、働き次第で恩賞は限りなく与えられるであろう。また、この信玄に従うのが嫌な者は、何処へでも行くがいい。とがめはしないし、この城を見捨てて松本へ逃げ帰った小笠原長時に従いたいと思う者があれば、直ちに去るがよい。追い打ちなどはしない。」(p.23)

この地方では武田信玄のことをあまりよく云わないけれど、私は信玄こそ偉大なる武将だと思っている。敗戦に際して、敵兵にそれぞれの考え方によって生きるようにとその道を示したところに彼の偉大さがある。」(p.24)

教師の樋口裕一が生徒に対して、箕輪の福与城が落ちた時の逸話を語った部分です。地図を見れば、箕輪の東に甲斐駒ヶ岳があり、その先は甲斐の国。武田信玄の領地でしたね。
この信玄のセリフから、信玄の人間性が見えてきます。実際にこうだったかどうかは知りませんが、新田さんはそのように見ていたのでしょう。そして、新田さんはこういう信玄の考え方に共感していたのだと思います。

私も同感です。勝てば官軍とばかりに負けた側を奴隷のように扱うのではなく、自由な人間として尊重する。そういう姿勢を立派だと思うし、そうありたいものだと思うのです。


今回の遭難はまことに不幸なことでした。しかし、修学旅行中のこの事故を、単に不幸なことだとして終わらせずに、この事件を永遠に忘れないようにすることによって、登山の意味を価値あらしめたいと思います。私は遭難慰霊碑でも、遭難殉難碑でもなく、遭難記念碑−−つまり遭難そのものを忘れないための碑を造りたいと思います。それこそ赤羽先生及び亡くなったこどもたちの霊に報いることではないでしょうか」(p.319)

有賀は遭難記念碑が建つことにより赤羽長重の実践主義教育が永遠に亡びることなく続くことを確信していた。一人の白樺派の教師の感傷的妥協でも、ましてや変節でもなく、こどもたちを真に愛し導くためには登山こそ最高の教科目だと考えたから、身を犠牲にして建碑運動をしたのだった。」(p.340)

教師の有賀喜一は、赤羽校長の教師としての生き様を人々の心の中に残すことで、将来の箕輪の、長野の、発展のために寄与したいと願ったのです。そうしなければ死が無駄になる。そういう思いから記念碑としたのだということを語っています。

そしてこの話の背景には、白樺派の理想教育と、旧来の実践主義教育とのぶつかり合いがありました。双方の主張は異なれど、目指す目的は同じ。子どもたちの健全な成長に寄与すること。記念碑の建立は、長野における真の教育の起点ともなるものでした。


駒ケ岳に当時としては立派な山小屋が建ち、遭難記念碑ができ上がると共に、上伊那郡の諸校の修学旅行登山が盛んに行われるようになった。
「これで赤羽校長の初志は貫徹された」
 と上伊那郡教育会を形成する多くの教育者たちは喜んだ。しかし中箕輪村にはこれとは異った見解を持つものがあった。問題になったのは遭難記念碑の文章である。
」(p.347)

この碑文を読んだ遭難児童の父兄たちが、
「これは慰霊碑でも殉難碑でもない。まさしく赤羽長重を称える碑である。遭難した児童たちは、単に共殪者(きょうえいしゃ)として扱われているに過ぎないではないか。これでは死んだこどもたちは浮かばれない」
 と云い出した。父兄ばかりでなく、役場の内部でもこの碑の文面について反感を示す者があった。
」(p.348)

希望者による登山であり、かつ当時できる限りの準備をして行われた心身鍛錬を目的とした修学旅行でしたが、実際に遭難事故が起こってしまうと、犠牲者の遺族は誰かを加害者(悪者)にしたくなってしまうのです。
その悪者中の悪者であるはずの赤羽校長が、まるで悲劇のヒーローであるかのように扱われることが我慢できなかったのでしょう。その心情は十分にわかります。

けれども一方で、この事故の教訓によって、その後のより安全な登山が可能になったとも言えます。そしてその登山によって心身を鍛える多くの子どもたちが現れてきて、長野を支える有為の人材となっていったことでしょう。ものごとにはすべて、表と裏があるのです。


私の故郷の霧ヶ峰に立つと、甲斐駒ヶ岳も伊那駒ケ岳(西駒ヶ岳)も手の届きそうなところに見える。その伊那駒で、遭難があっておおぜいの児童が死んだという話は、小学生のころから知っていた。誰に聞いたかはっきり覚えてはいないが、一人にではなく、何人かの人を通じて、いかにその遭難が悲惨なものであったかを聞いた。私が好んで山岳を舞台にした小説を書くようになってからは、いつかは、この遭難についての報告書を読んでみたいと思っていた。小説に書く書かないは別として、調べてみたい問題だった。」(p.356)

「取材記・筆を執るまで」は、この文から始まっています。

上伊那郡教育会によって発表された、駒ケ岳遭難記録を何度か読み返えしてみて、いったい何が遭難の原因になったかを考えたとき、まず第一に気が付くのは、内ノ萱(うちのかや)から案内人を連れて登らなかったことである。前年もその前年も案内人を連れて登ったのに、その年は予算節約のために案内人を連れて行かなかった。もし、前もって案内人を頼んでいたとしたら、その人は責任上、伊那小屋がどの程度破損しているか、くわしいことを調べて置いたに違いない。だが、案内人にたよるのは危険だから、責任者が下見登山をすべきであった。団体登山でありながらこれをしなかったのが第二の過失である。」(p.369)

たしかに後になってみれば、あれが過失だったと思えることは多々あるでしょうね。けれどもその時はその時で、それで十分と思えたのでしょう。そういうことは、よくあることだと思います。

大正二年八月二十六日、中箕輪尋常高等小学校の少年たちが賽(さい)の河原に着いたときは、既に天気は悪くなっていた。風も吹いていたし、雨もあった。しかも少年たちは疲労困憊していた。その状態で、更に風が強いところを歩かせるのは危険だと赤羽校長は考えたに違いない。大暴風雨が来るとは予想していなかったから、多少雨があっても一夜ぐらいなら仮小屋で過ごせるものと判断して、あの処置を取ったに違いない。」(p.372)

より堅牢な木曾小屋まで行くという方法もあったのに、それをやらなかった。それも11人の犠牲を出すことにつながったと言えるでしょう。
けれども、それは後になってから言えること。当時は今ほども台風の進路を予想できなかったのです。


私は碑文の最後に刻みこまれた、上伊那郡教育会の七文字に打たれたのである。この七文字はふてぶてしく太く深く刻みこまれていた。字の大きさは、碑文や遭難者名の三倍ほどの大きさであり、中央に大きく刻まれた遭難記念碑の五文字に次ぐものだった。遠くから見ると、遭難記念碑上伊那郡教育会と読めるように、設計されてあることは明らかであった。殉難碑でも、遭難者供養塔でも、遭難慰霊碑でもなく、遭難そのものを記念する碑であることを、碑文にも、碑題にも、強調したその常識破りの碑の在り方が、私を戸惑わせた。そして、そのすべての責任を上伊那郡教育会が負うものであると、ふんぞり返えって云い放った碑文の姿勢に私は圧倒された。
 それは、将来ともに赤羽長重等十一名の死を上伊那郡教育会の面目にかけて、無駄にはしないぞと豪語しているようにも思われた。その気の強さに私は面喰らった。六十年前に、このプランを考え出した人は誰であろうか。こういうことは、誰か中心となるべき人がいなければできるものではない。
」(p.380)

ここからも、序文に書かれた「彼」が新田さん自身であり、記念碑と対峙した時の驚きがこの小説のモチーフとしてあることがわかります。
新田さんは、山岳小説と呼ばれることを嫌った時があったそうです。自分が描いているのは自然ではなく人であるからと。たまたまその舞台が山岳だというだけだと。
たしかに、新田さんの関心は人にあり、その人の生き様を描きだそうとされているのだと、この小説を読んで思いました。それぞれの人に、それぞれの思いがあり、生き方がある。それを見事に描き出した小説だと感じました。


私はもうすぐで長野を去ります。2年と3ヶ月住まわせていただきました。その最後に、新田さんの小説を読むことになったのも、何か運命的なものを感じます。

book20230522.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 10:25 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ