先日紹介した「あなたに贈る21の言葉」に取り上げられていた岩本光弘(いわもと・みつひろ)さんの本になります。
岩本さんは、弱視から全盲へと移行した後、テレビでおなじみの辛坊治郎さんと一緒にヨットで太平洋横断に挑戦したことで話題になりました。けれどもその挑戦は、出港間もない悪天候の中、鯨と衝突するという不運が重なり、断念することになりました。
失敗に終わった挑戦を、世間は冷たく叩きました。そのことがトラウマになり落ち込んだ岩本さんですが、再度挑戦しようという気持ちになったのです。本書は、その再挑戦の直前に発行されたもののようです。
再挑戦の結果は、すでに知られているようにみごとに成功されました。つまり、成功が確定する前に書かれた本なのです。
私は他で言っていますが、2016年にリストラされました。その時、まだ成功していないどん底の今だからこそ情報発信する意味がある、というように考えたのです。
多くの成功者は、成功した後に、かつての不遇の時代のことを情報発信されます。それでは、成功したから言えるんだろう? と思ってしまいますよね。
どうせなら、まだ成功する前のどん底の時に情報発信して、その後を見てもらえばいいんじゃないか? 私はそう思ったのですが、岩本さんのこの本は、まさにそういう内容だなぁと思いました。
ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介したいと思います。
「そんな時期を過ぎ、次第に自分の障がいを受容することができるようになっていきました。そして、ようやく他人からの援助を受け入れられるようになったのです。
その頃考えたのが、私を助けてくれた人たちが、『あー、いいことをしたな』と思えるのであれば素晴らしいことではないか。見えないという私の存在意義のひとつはそこにあるのではないか、ということでした。」(p.25)
つまり、助けてもらわなければ生きていけないという自分は、助けてあげたいという他の人の役に立っている、ということなのです。
「そういった交流が、障がい者理解につながり、社会にとってもそのきっかけになります。理解できていないというのはどちらかが悪いわけではなく、それまで一緒にやるという接点がなかっただけです。そういう意味でもバリアを破った感がありました。」(p.34)
岩本さんは盲学校の時代、アマチュア無線や英会話、そしてバンド活動をするなど、様々な挑戦をされたそうです。新しいことをしようとすれば、いろいろと壁にぶつかるものです。しかし、その壁は「悪い」と決めつけて責めるものではなく、互いにとって新たなことに挑戦する経験でもあるのですね。
だから私も、障害者とかマイノリティの人々は、もっと社会に出てきてほしいと思っています。もちろん、つらい思いもするでしょうけど、そういう経験の積み重ねでしか、私たちの社会は変わっていかないと思うからです。
「私たち視覚障がい者にとって命取りになる状況は日常茶飯事です。そうやって生活していると、自分自身以外のものに助けられる、その存在に感謝をすることが常にあります。命の大切さ、今あることへの感謝というのを日々感じているのです。生きているのではなく生かされている、こう考える時に人生は豊かになると思います。」(p.53-54)
目が見えないということは、見える人以上に容易に危険に遭遇することになることは想像に難くないでしょう。健常者ならめったに落ちない駅のホームでも、障害者はちょっとしたことで落ちる危険性がある。
でも、だからこそ、何もないことが有り難いことなのだと思うこともできる。健常者にとって「当たり前」だと思い込んでいることが、必ずしもそうではなく、本当は「有り難い」ことなのだと認識すれば、ただ生きているだけで感謝したくなるんですね。
「しかし、先に進めない山手線のなかで、私が聞いたつぶやきはそのようなものではありませんでした。
「何だ、またかよ」「むっちゃ迷惑だな」「俺のアポはどうしてくれんだよ!」
自己中心的のものばかりであったことに、私は驚いたのです。
人身事故で電車が止まることが当たり前になってしまって、そこまで追い詰められた人のことを考えられなくなっているのだなと少し切なくなりました。」(p.61)
たしかに、東京で働いていた頃、電車に乗っていて人身事故に遭遇するような場面に私も何度か遭遇しました。「死ぬなら勝手に死んでくれよ。なんで俺たちを巻き込むんだよ。迷惑なんだよな。」というような声も聞きました。
でも私は、そういう人たちの気持ちもわかるのです。ある意味で共感できます。前提として社会が殺伐としているのです。常に効率を求められ、迫られている。だから自分のことで目いっぱいなのです。
だから私は、そういう人たちのことも責めたいとは思いません。ただ、社会全体が平和で幸せであるためには、そういう逼迫感がなくなることが一番なのだろうなぁと思うのです。
「入学してすぐの頃、心理学の先生が私に「仕事をしながらなぜわざわざ勉強に来るのか」と尋ねてきました。私が率直に「彼ら(生徒)の気持ちをわかりたいからです」と言うと、「そういった気持ちで来るのならやめなさい」と言われ、驚きました。せっかく入ったのに……と思いましたが、4年間学んでその真意がわかりました。
その真意は、相手の思いをわかろうと努力することはできるけれども、人の心をすべてわかったつもりでカウンセリングすることは間違っているということでした。だから、人の心はわかり得ないものであるという前提で、寄り添う。それは聞くことの重要性、ただ聞くことに終止するということなのだろうと思います。」(p.83)
筑波大学附属盲学校で教鞭をとっていた頃、生徒たちの心理を知りたくて、青山学院大学で心理学を学び始めたのだそうです。その時、このように言われたのですね。
人はそれぞれ違うし、どれだけ言葉で説明してもわかり合えないことがある。私は、そのように思っています。
だからこそ、聞く(わかろうとする)ことをしつつも、その大前提として「わからないことは必ずある」という思いを忘れてはいけないなぁと思うのです。
話せばわかる、ということが傲慢なのだと思います。話さなければわからないことがあるけど、いくら話してもわからないことはある。けれども、その人にはその人の価値観があり、その価値観において間違ったことはしない、つまり、その人にとってはその行動が正しいということなのです。
「行動できない人に共通していることがあります。それは、不安な心に支配されているということです。怖がることはありません。やってみてください。この行動派になることが何事も成功への第一歩なのではないでしょうか? やってみたら意外と何とかなるものです。」(p.103)
「できるかどうか」ではなく、「やるかどうか」なのです。だから私も、結果を恐れずにやりたいと思ったことをただやればいい、結果ではなく行為そのものに情熱を注ぐこと、と言っているのです。
「飛行機で行けば12時間くらいで到着してしまうところを約2ヵ月かけてセーリングする。だからこそチャレンジと言えるのでしょう。
普段の日常では温かい食事、お風呂、映画を見る、といった生活ができますが、ヨットでの生活は、生鮮食料品なし、シャワーなし、インターネットなしのないない尽くしの2ヵ月なのです。しかし、この2ヵ月間の旅は飛行機の旅では経験できない多くの楽しみがあります。」(p.137)
ヨットで太平洋横断という旅は、壮大な無駄で非効率であり、快適の対極にある行為だと言えるでしょう。でも、だからこそ挑戦であり、冒険であり、最高に楽しい娯楽だと言えるのです。
そういう意味では、人生そのものがまさにそういうことだと思っています。全知全能の神が、あえて神らしくない存在として、不自由を抱えた存在として生きてみたらどうなるか。こんな挑戦的な娯楽はないでしょう。障害者として生きることも、マイノリティとして生きることも、健常者に比べたら、より挑戦的でスリリングなゲーム(娯楽)をやっている、とも言えるのではないでしょうか。
「私がヨットにはまった理由のひとつが、通常の道路では運転できないけれども、海では操船ができることでした。サンディエゴ湾内では、行き来している船は多いし、ブイやいかだなどの障がい物もあり、操船はできますが晴眼者からのフィードバックが必要となります。
しかし、太平洋の真ん中では、ぶつかるものは何ひとつない。この太平洋の懐の大きさは、全盲の私にはありがたい限りです。操船できる自由を与えてくれているのですから。」(p.150)
ぶつかるものが(ほとんど)なければ、だいたいの方角で進めばいいだけ。それを「太平洋の懐の大きさ」と表現されていることに、どれほど「自由」と「感謝」と「幸せ」を感じておられるのだろうと思いました。同じ状況であっても、感じることは人それぞれだなぁと思ったのです。
「ダグことダグラス・スミスも、太平洋を航海するという夢を以前から持っていましたが、セーリング仲間にその夢を話しても、いい反応はもらえませんでした。そんな時私の話を聞いて、ダグは私に「私たちは同じ夢を持っている。君はヨットの操作をわかっているし、私はきちんと見ることができる。良いパートナーシップになると思わないか」と言ってくれました。」(p.184-185)
これが、以前に読んだ本で紹介されていた部分ですね。この出会いによって、太平洋横断という再挑戦が決まったのです。
「もう人は信じられなくなったんだ。と涙ながらに話した後に、自分は人を信頼するということを忘れていた、人を信頼することがいかに大切かということが今さらながらわかった、と話してくれました。
「私も目が見えなくなったときはそうだったけれども、今は人を信じて生きるしかない。お金にしても、アメリカのお札はみんな同じ大きさだろ? 日本はみな大きさが違うし、手で触るとわかるようになっているんだ、だから、このアメリカで100ドルだと言って1ドル札を出されても私はわからない。私は言われたことを信じているんだ。それでしか生きていけないんだ」と言うと、彼はさらに泣き出しました。」(p.190)
バス停でホームレスが岩本さんに、座る場所を教えたことがあったそうです。岩本さんは素直にその助言に従い、移動して座ろうとした時、そのホームレスは、自分のことを信じてくれたんだ、と話し出したのだそうです。
たしかに、その見知らぬホームレスが言うことが正しいとは限りませんからね。しかし、信頼しなければ生きていけない現実がある。けれども、それは仕方ないとは言え、強制的にでも人を信頼して生きる生き方をさせてくれているとも言えるのですね。
信頼することに何の補償もありません。信じれば益があるという保証がないからこそ、本当の意味での信頼だと私は思っています。
「信頼する」とは、「愛すること」です。愛は無条件ですから、無条件で、つまり何の見返りもなく信頼するのです。
「クジラがぶつかって、最初は、
『何で俺の夢を邪魔するんだ』
『どうして俺なんだ』
と目が見えなくなった時と同じように思いました。ですが、今では、天なのか神なのかそれは人それぞれ違うと思いますが、そういった力が働いたのではないか。都合が良いかもしれませんが、より強いインスピレーションをもっと多くの人に私が与えられるようにするために、クジラが私たちのヨットにぶつかるよう作用したのではないか、と思っています。広い太平洋でエオラスとぶつかったクジラに文句を言っても何の解決にもならない。むしろ、そのことは必然だったのではないかとさえ思うのです。」(p.194-195)
辛坊治郎さんと挑戦したエオラス号での太平洋横断は、悪天化で突然、クジラに衝突されて浸水するという事故により、失敗に終わりました。よりにもよって、あのただっぴろい太平洋での衝突事故。それを偶然と見るのか、必然と見るのか。その見方は自由に選べますが、その選択によって、自分の生き方が影響されるのです。
「相手に対して不満を持っているあなたの顔は引きつってはいませんか?
どうぞ、そんな時だからこそ、自分を誉め、自分を愛して、鏡の前で笑ってみた後に、相手のことを考えてみましょう。そうすることで何か人間関係を良くする糸口が見えてくるかもしれません。」(p.203)
これは私が「鏡のワーク」でお勧めしているのと同じことですね。
ありのままの自分を受け入れ、認め、誉めること。そうすれば、その安心感の中にあれば、他人を責めずに受け入れることができるようになります。
岩本さんは、ヨットの冒険家として知られていますが、指鍼(ゆびばり)術セラピストやコーチングによって生活の糧を得ておられるようです。そのため、幸せになるための考え方が散りばめられた本になっていました。
この本が出版された後、岩本さんは太平洋横断に成功されています。2019年4月のことです。(致知出版社の記事より)もし、その挑戦が失敗に終わっていたとしたら、この本の評価はどうだったでしょうか?
私はそれでも、この本は価値あるものだったと思っています。それは挑戦者の記録であり、挑戦とは結果ではなく過程(行為)そのものだと思うからです。そしてその行為、つまり経験こそが何よりも大切なものだと思うのです。
【本の紹介の最新記事】