2023年07月01日
おかげで、死ぬのが楽しみになった
Facebookでフォローしている比田井美恵さんの投稿を読んで、これは面白そうだと思って買った本になります。
比田井さんは上田情報ビジネス専門学校(通称ウエジョビ)の校長をされていますが、知ったきっかけは、日本講演新聞で紹介されていた夫の比田井和孝さんの本、「私が一番受けたいココロの授業」を読んだことです。
比田井さんと縁のある元我武者羅應援團総監督の武藤正幸さんが、小説家デビューしたペンネームが遠未真幸(とおみ・まさき)さんで、本書の著者になります。
比田井さんによると遠未さんは、6年半かけて本書を書き上げたのだそうです。その間に、たくさんのストーリーを考え、検討し、最適なものを求めた。そのために時間がかかり、その集大成が本書なのだそうです。
そんな紹介をされたら、もう読むしかないでしょ。と言うことで、買った本になります。
そして読んでみて、買って正解だったなぁと思いました。
ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
とは言え、これは小説なので、ネタバレしないようにしたいと思います。特にタイトルがなぜこうなのかは、ぜひ本書を読んで楽しんでいただきたいと思います。
まずストーリーの概略と構成を書きます。
高校の時の応援団の1人が亡くなり、その葬式に他の3人のメンバーが集まるところから物語が始まります。高校の同級生も、すでに70歳です。
そこで孫から遺言が渡されます。そこには、応援団を再結成してくれと書かれていました。何のために? 誰を応援するのか?
わからないけど、ともかく仲間の最後の望みであるならと、残ったメンバーの3人は応援団を再結成します。
そこからは、それぞれのメンバーを主人公にした物語が展開します。そして、そこに協力することになった孫の物語も。
それぞれの物語やキーワードが関連し合い、全体の物語が展開していきます。その中には、応援すること、生きるということなど、深遠なテーマに関するメッセージがちりばめられています。
「和訳すると、口もとのゆるみを愛して進め。応援団での3年間がそうだったみたいに、思わずニヤニヤしちゃう方へ進んでさえ入れば、人生はオールハッピーになる」
のほほんとした、それでいて一点の曇りもない声色だった。
「この先、世界が敵に回ったとしても、オレがオレの味方でいてやればいいってわけよ」巣立は私たちの顔を見つめ、「オレにはオレがついている。だからオレは一人じゃないんだなー」としみじみつぶやいていた。」(p.17)
亡くなった巣立の座右の銘が、「ラブ・ニヤニヤ」なのだとか。ふと口元が緩んでニヤついてしまうようなことを選択して生きる。それが人生の極意だと言うのです。
「「選手を後押ししてるつもりだったけど、こっちが力をもらってたのかもな」
板垣のつぶやきに、長年解けなかった方程式の解が降りてきたかのように、はっとした。応援は、する側からされる側への一方通行の行為ではない。
私たちは支えることで、すでに受け取っていたのだ。」(p.86)
応援される側が応援する側から一方的に恩恵を受けているわけではないのです。応援する側は応援することによって、応援される側がいてくれることによって、受け取っているものがあるのですね。
「才能もなく、試合に出られる希望もない。身の程をわきまえない努力は、惨めさを生むだけだ。
彼は構えたバットをゆっくり下ろした。顔を上げ、私の目をまっすぐに見る。
「父さんと約束したんです。『笑われても、歩いてでも、走れ』って」
「なんですか、それは?」
「口癖です。父さんの」周くんの目に力が宿る。「速く走れるかは人によって違う。でも走るかどうかは自分次第。だから、笑われても、歩いてでも、走れ」」(p.103-104)
才能もなく、バッターボックスに立たせてさえもらえない周くんは、それでもお父さんからのメッセージを忠実に守って、ひたむきに練習に打ち込みます。結果がどうかじゃない。誰かから評価されるかどうかじゃない。ただ自分が自分を諦めないかどうかだけが重要なのです。
「「自分のために貫いたことは、意外と誰かのためになったりする」
「何それ、自分勝手に生きれば良かったってこと?」
結婚生活の苦労を否定された気がして、いらっとしてしまう。
「自分勝手上等」巣立は頷き、「ただ自分のために生きるってのも、案外、楽じゃないけどなー」と独り言のようにこぼした。」(p.192)
他の誰かのために何かをするんじゃなく、他の人はどうでもいいから自分のために何かをする。それが結果的に他人のためになることがある。
要は、結果を求めない生き方だと思いました。とかく他人のためにという生き方は、他人からの評価を得たいという動機によるものです。つまり、他人のためのようで、実は自分のためなのです。
そうであれば、むしろ他人の評価など気にせず、自分の望みを追求すればいい。自分らしい生き方を追求すればいい。自分が愛であるなら、自分らしく生きることは、誰かのためになるのです。
「あの頃の私に、現在の自分が一矢報いることができるとしたら、勇気の使用量かもしれないって。だって、高校時代に比べたら、病気も怖いし、鏡に映る老いた自分を見るのも怖いし、家に一人でいるのすら怖い。もちろん、死ぬのもどんどん怖くなる。昔よりも、生きるために使う勇気の燃費は、同じ一歩でも、必要な勇気の量は桁違いだろうよ。だからこそ、何も考えずに踏み出せてしまったあの頃より、震えながらも踏み出す今の一歩の方が、よっぽど勇ましい気がしないか?」(p.320-321)
若いころは無謀なこともできますが、年を取れば取るほど冒険できなくなるものです。そうであればこそ、老人の無謀な一歩には意味があるし、大きな勇気を使ったと言えるのですね。
私もそう思って、小さなバンジーを飛び続けようと思います。そういう生き様が、誰かのお役に立てるかもしれないと思ってね。
「「そもそも、がんばっていない人に『ガンバルナ』とは言わないもん。必死で努力しているのを知っているから、限界まで踏ん張ってきたのをわかっているから、『今は自分を守るために、がんばらない道を選んでいいんだ』ってことでしょ」
「『ガンバルナ』とあえて背中を引き止めることで、休むことも、あきらめることも、逃げ出すことさえ受け入れる。否定形なのに、相手の存在を丸ごと肯定する言葉。苦しみの底にいる相手にふさわしいエールじゃないか」と引間が感心したようにつぶやいた。」(p.331)
東日本大震災の時、多くの人がネットで「がんばれ」とメッセージを発信しました。それに対して被災者側から、自分たちはもう十分にがんばってるのに、さらに頑張れと言うのか!? というような反発もありましたね。これは、うつ病の人に対して「がんばれ」と言ってはいけないとされるのと、同じことだと思います。
私は、「がんばれ」じゃなく「がんばろう」と言ってきました。それは、がんばるのはあなただけじゃなく、私も一緒にがんばるよ、という意味を込めていました。一緒に頑張ろうよという誘いかけです。
言葉のニュアンスがどれほど伝わるかはわかりませんが、十分に頑張っている(と思っている)人に対しては、「がんばるな」というメッセージが伝わるのかもしれないなぁと思いました。
そもそも頑張っても頑張らなくても、どっちでもいいんだと思います。何かをするから価値があるんじゃなくて、存在そのものに価値があると思うからです。
「自信に根拠なんてねえよ。根拠がないから、自信の出番なんじゃねえか。根拠があったら、ただの確認作業だろ」(p.421)
私も「根拠のない自信」こそが本物の自信だと言ってきました。根拠のある自信は、所詮、不安の上に築き上げた楼閣に過ぎないのです。
ここでは紹介できませんが、それぞれの物語の登場人物やメッセージが、密接に絡み合っています。「そうか、ここでそうつながるのか!」と驚き、感心することが多々ありました。
読み物として純粋に楽しめます。そして、たくさんのメッセージを受け取れます。
こんな素敵な小説を、著者が6年半かけて創り上げた物語を、たった2千円弱で読めるって、本当にありがたいことだなぁって思いました。
この記事へのコメント
コメントを書く
●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。