2020年07月07日

チャラリーマンだった僕が人生は宝さがしだと気づいたら、世界に羽ばたくサムライ書家になっていた。



ちょっと長いタイトルなのですが、私の友人で書家の小林龍人(こばやし・りゅうじん)さんの本を読みました。小林さんの初出版ということで、買わせていただきました。

タイトルが長いのですが、「人生は宝さがし」の部分が大きく書かれています。ここだけをこの記事のタイトルにしようかとも思ったのですが、「チャラリーマン」という言葉が彼を表現するのにとても重要だと感じたので、長いままにしておきました。


ではさっそく、一部を引用しながら内容を紹介しましょう。

小林さんは、見てくれだけを重視するチャラチャラしたチャラリーマンだったと自分のことを言います。しかし内心は、自分はできる男だと思っていたようです。そんな小林さんのプライドをズタズタしたのが、彼女にフラれた事件だったとか。

ただフラれたのであれば「仕方がないか〜」で終わったかもしれない。けれど、僕としては別れたつもりがないのに、飲み会で彼女とほかの男の交際宣言&キスシーンの場に居合わせた。
 僕の高いプライドはもうズタズタ。怒りと悲しみに打ちひしがれ、「こうなったら”できる男”になって見返してやる!」と思い立った。
」(p.018)

そこから本を読み、セミナーに通うという、これまでとはまったく違う生活になったのだそうです。


小林さんはその後、会社を辞め、若者向けのカウンセリングをしようと思い、路上に座る活動を始めます。そこで立ち止まってもらうために、気に入った言葉を筆で書いて並べるようになったのだとか。

それがきっかけで、かつて習っていた書を、本格的に再開した小林さんは、ある時、龍の文字の最後のハネに龍が現れたような書ができたそうです。そこから、龍が現れる書を追求することになるのです。

あまり狙ったり考えながら書いたりしても、ダメなのかもしれない……。
 そう思った僕は、それから書を書くときは、線に集中する、体の力を抜くなど、自分の心と体の状態を意識し、特に、心で書く、右脳(感性)で書くことに意識を向けるようになった。
 すると、しだいに、”龍”が現れる回数が増えていった。
」(p.047)


小林さんが路上に座ってカウンセリングを始めたのは、ある人から勧められたからでした。しかし、プライドの高さが邪魔して、すぐにそのアドバイスを受け入れることができません。けれども、話をしているうちに心の奥底から突き動かす何かが湧いてきて、最終的にはやることに決めたのだそうです。

頭(理性)と心(感情)が求めるものが食い違うとき、それまでの僕は、頭で考えることを優先してきたように思う。でもそのときは、なぜか、心が喜ぶほうを選択したのだ。
 もし、路上に座り込んでカウンセリングをするという選択をしていなければ、今の僕は間違いなくいない。
」(p.073)

何かを直感的に感じて、それを受け入れることによって、人生は開けていくのでしょうね。


小林さんはある時、人から紹介されてセミナーに参加したことがあったそうです。そんなに気乗りはしなかったそうですが、その人が非常に熱心に進めるので、とりあえず1回は行ってみようかと思ったのだとか。

でも、その「1回は勧めにしたがってみる」という考え方で行動したことで、師と仰ぐ白石念舟先生と出会ったと言います。幕末のことをまるで見てきたかのように語る白石先生に魅了され、人生の師と思ったのだそうです。その白石先生から、幕末の志士、坂本龍馬、西郷隆盛、吉田松陰らの直筆の書を間近で見させてもらって、そのエネルギーを感じたそうです。

先生いわく「書体はまねできてもその人の想いや波動、気まではまねできない。本物の作品からは風が吹いてくる」とのことだった。
 僕には先生のような感覚はわからないけれど、初めて本物の西郷隆盛の書を見たとき、墨の乗り具合に魅力を感じ、素直にすごい書だなと思った。
」(p.115)

本物の書を見ることで、小林さんの感性が磨かれていったようです。


その後、小林さんは、海外での活動が増えていきます。これもまた、いろいろな縁があって可能になっていったのです。しかし、単に偶然だったわけではなく、すぐに行動してみる小林さんの行動力によって、多くの人とつながっていったのです。

最初のミラノ万博日本館認定芸術展に出展した時も、単に海外の展示会に出展したという実績作りだけが目的だったと言います。しかし、その飛行機がアブダビでトランジットだとわかった時、同じUAEのドバイにFacebookで知り合った友人がいることを思い出し、ドバイでも活動したいという思いが沸き起こり、すぐに行動に移したのです。

そのとき役に立ったのは、”今”自分ができることは何なのかという意識だったように思う。物事を意識すると、それまで見えなかったいろいろなサインやつながりが見えてくる。その結果、自分が気になったものに対して行動する。」(p.178)

初めてのことをしようとすれば、不安になるものです。小林さんもそうでしたが、声がかかったなら必ず受ける。そう決めて行動していったそうです。

なんでも気になったこと、やりたいと思ったことはやってみる。それでどうなるか、結果には執着しない。そうすることで、タイミングが合ったときに何事も自然にご縁が生まれ、物事が好転していくように思えた。」(p.193)


私と小林さんとの出会いは、2011年6月の箱根出版ブランディング合宿というセミナーでした。1泊2日のセミナーで、箱根のホテルで行われました。夜、食事の後にビールを飲みながら、話をしたのがきっかけです。

その後、小林さんの「龍」の書を買ったり、私が好きな言葉を書いてもらったりして、関係が続いていたのです。

その小林さんが、海外へ進出され、そしてついに出版もされた。しかも、「神との対話」シリーズを出版しているサンマーク出版さんから。すごいなぁと思います。本当におめでとうございます!そして、今後のますますの活躍を心からお祈りしています。

book20200707.jpg
 

タグ:小林龍人
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 19:15 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ