2019年03月29日
ドMのあなたが人生を100倍楽しくする100のルール
Facebookで友だちが紹介していたので、Kindle版を買って読んでみました。
著者は研修講師のア本正俊(さきもと・まさとし)さん。損害保険の営業をされてた時に2000万円の借金を作って自己破産寸前に。そこから気持ちを切り替えて10ヶ月で完済したという経歴の持ち主です。
ア本さんは、何よりもマインドセット(気持ちの持ち方)が重要だと言います。それは自尊心を持つことです。
その対極なのが、自己卑下し、罪悪感を抱える自虐的な「ドM」なのだと。けれども、そんな「ドM]の人でも人生を謳歌できるし、そのための100の方法を示したのが本書になります。
ではさっそく、一部を引用しながら内容を紹介しましょう。
「どんな すばらしい やり方 を 聞い ても、 できる と 思わ なけれ ば、 やれ ませ ん。
現状 を 受け止め て 過去 を 認め、 未来 を どう し たい か、 どう なり たい かを 決め ない と、 でき ませ ん。 そもそも やれ ない ん です。
スキル を いくら 学ん でも、 この 2つ が 欠け て い たら 無理。 メンタル イコール 心、 つまり、 しゃべっ て いる 言葉 です。」 (Kindle の位置No.208-211)
スキルの前にメンタルが重要だと言います。そして、メンタルをわかりやすく表すのは言葉だと言うのですね。
小林正観さんや斎藤一人さんなども、心を整える前に言葉を整えることが重要だと言っています。
そして「できる」と思うことと、目標を定めることですね。その2つを言葉にして出すことが重要なのです。
「この うち、 自己 信頼 の ほう が じつは 難しかっ たり し ます。 だから、 そっち は 後まわし に し て、 他者 信頼 から いっ た ほう が 早道 です。
この 人 の 言う こと なら 信じ られる → この 人 の 言う こと を 信じ て いる 自分 は 信じ られる → 自分 を 信じ られる。 こうして 自己 信頼 も 上がり ます。」(Kindle の位置No.343-345)
自分を信じることができれば一番いいのですが、自信がない人は、他人を信頼する方が簡単だと言います。面白いテクニックだと思いました。
ア本さんは、神社で神頼みするのも他者信頼だと言います。そう言えば一人さんも、自分の中には神様がいるのだから、自分には無理でも神様ならできると思えばいい、と言われてましたね。
「おいしい パン を 食べ たい。 だっ たら 100 円 の パン を 3 個 買わ ず に、 300 円 の パン を 1 個 買う。
お 腹いっぱい 食べ たい。 だっ たら 100 円 の パン を 3 個 買う。
どっち も 間違い じゃ ない。 望ん で 選ん だ ほう が 正解 に なる ん です。
未来 も 同じ。 間違い は ひとつ も あり ませ ん。 やり たい と 思う なら それ が 正解。」(Kindle の位置No.815-819)
正解は必ずしも1つではないのですね。他人が何を選ぼうと関係なく、自分が望むものを選ぶのが正解なのです。
「主婦 だ から 当然 だ と 言い ます が、 あたりまえ の こと なんて この世 に ひとつ も あり ませ ん。 それ を あたりまえ と 思っ て 感謝 せ ん から 不幸 に なん ねん!
ちなみに 僕 が 思う 夫婦 円満 の 秘訣 は、 尊敬 と 信頼 と、 ある程度 の 距離感。
自分 は そう し て もらい たい から、 自分 からも 心がけ て い ます。」(Kindle の位置No.1463-1466)
洗濯や掃除を器用にこなすことは、主婦だから当たり前ではないのだと言います。同じものを見ても「すごい」と思えば、感謝の気持ちが湧いてきます。
ここで面白いのは、夫婦円満のコツが「尊敬と信頼」と「距離感」だとしていること。「コミュニケーション」とか「優しさ」などではないのです。私もア本さんの考えに賛成ですね。「距離感」とは「自由」のことだと思います。尊敬し、信頼し、そして縛らないことですね。
そして、自分がそうしてほしいことを相手に対してする。これは黄金律(ゴールデン・ルール)です。
「誰 かを 大事 に する のと 同じ よう に、 自分 の こと も いたわっ て あげ て ください。 人 に やっ て あげ たい こと を、 自分 にも やり ましょ う。」 (Kindle の位置No.1473-1475)
まずは自分を大事にすることですね。ア本さんは、家族に美味しいものを作ってあげたいと思うなら、まず自分が美味しいものを味わわなければ、何が美味しいかもわからないと言います。言い得て妙ですね。
「人生はしゃべったとおりになる!」がモットーのア本さん。セミナーでは、「自分はダメ」と思い込んでいる「ドM」の人たちが変わるお手伝いをされているそうです。
100の方法が本書では示されていますが、気になった1つでも2つでも実践することが重要ですね。
この記事へのコメント
コメントを書く
●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。