2018年06月08日

日々、改良を重ねます

何ごとも、最初から完璧に上手くは行きません。
最初は思ったように行かなくて、失敗するのが当たり前なのです。
ということで、日々、改良を重ねています。


まずは、この前取り付けたバイクの側車です。
雨の日に走ったところ、泥ハネがすごかったようです。

それでさっそく、ブリキ板で荷車を内側からガードしました。

inaka20180608-4.jpg

それならビニールシートでやった方が簡単じゃないかと思うのですが、妻は耐久性がないからダメだと言います。
ということで、これも妻とお義母さんの共同作業で完成しました。

よくよく見ると、左右非対称だったり、前後にずれがあったりと、決してきれいな仕上がりとは言えません。
まあでも、実用に耐えるなら、それでいいのでしょう。


次に、昨日やった雨漏り対策ですが、昨日の記事にも書いたように、側面に雨の吹込み防止用のビニールシートを付けました。

inaka20180608-3.jpg

上から垂らしただけの取り付けで、雨風のある時だけ、このように下ろします。

inaka20180608-2.jpg

普段はこのように、屋根の上に跳ね上げておけば・・・
と思ったのですが、今日、ちょっと強い風が吹いたら落ちてきちゃいました。

屋根に跳ね上げるのも大変だし、風で落ちてくるようではねぇ。
さて、どうしたものか・・・。

inaka20180608-8.jpg

もっと手軽に巻き上げる方法はないかと考えたのですが、とりあえず手動で巻き上げて、紐でしばっておくことにしました。
ま、これなら間違いありませんからね。そのうち、紐を引っ張って巻き上げる方法を導入しようかと思っています。

 

日中、ずっと店にいるので、暑い日は自分でかき氷を作って食べます。もちろん自腹ですよ。
かけるシロップは、赤が一番の人気です。だいたい8割くらいが赤でしょうか。

なので、他のものもいろいろ用意したのですが、最近は赤と何かべつのものの2種類しか置かなくなりました。
ここのところ置いているのは、黄色いシロップです。

inaka20180608-1.jpg

練乳(もどき)をかけているので、完全に黄色には見えませんが、練乳をかける前は鮮やかな黄色です。
味も爽やかな感じで、私は赤より黄の方が好きですね。


今日は、ちょっと温めていたアイデアを実行してみました。

inaka20180608-7.jpg

カノムパントート(食パン揚げ)です。
かき氷の底に食パンを入れるのですが、その食パンを揚げてみました。

ガイポップなどパン粉を付けた揚げ物をした時、崩れ落ちたパン粉が揚がるのですが、これがけっこう美味しいのです。(ちなみにうちのスア(虎)くんは、これが(も)大好きです。)
揚がったパン粉くずが美味しいのなら、パンを揚げても美味しいはず。そう思って試してみました。

さらに、それに練乳をつけてみました。
甘くて、サクサクして、子どもが好きそうなおやつになりました。大成功です!

私が子どものころ、母が、食パンの耳を揚げて砂糖をまぶしたおやつを、作ってくれたことがあります。
これはそのイメージで作りました。

砂糖より練乳の方が美味しいと思います。
子どもたちが好きなケチャップソースも、なかなかいけます。やはり甘みがあるのが美味しさのポイントですね。

本当は、食パンを縦長に細く切って、スティック状にしたかったのです。
それを練乳やケチャップなどにつけると、食べやすいと思います。


実はこれ、以前に、新たな商品にどうかと妻に提案したのですけどね。
速攻で却下されました。

妻は、私が提案することはほとんど聞いてくれません。
ですから、提案するだけ無駄だなぁと感じています。

そうなら、自分でさっさとやっちゃえばいいと思われるでしょうが、そう簡単にはいかないのがマスオさんのつらいところ。
バンコクで買っておいたインスタントカレーや味噌なども、ずっと眠ったままですからね。私が自分で料理をする機会がないので。

これまでのように、思い立ってすぐに何かをするということができません。
居候とは、これほど不自由なのかと、改めて思いました。

家の側面のリフォームも、サイドカーも、妻やお義母さんが好きなようにやっているだけ。
私には、お金を出すかどうかの相談しかありません。

そんな感じですから、私は私にできるところ、つまり店の中で好きなようにしようと思っています。
前回の記事で書いた店の中の縁台の表を磨くのも、そういうことなんですよね。

う〜ん、マスオさんのささやかな幸せです。(笑)
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 17:12 | Comment(0) | ├ タイの田舎・イサン地方暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ