2018年06月07日

お店の雨漏り対策をしました

ここのところ、夕方から明け方にかけて雨が降ることが多いです。
スコールもありますが、ザーッと降ってピタッとやむような雨ではありません。
しばらくしとしとと降る感じです。

これは、季節の変わり目に多い雨のパターン。
乾季が終わり、雨季になろうとしているのでしょう。


昨日の朝、妻がパスタの料理を作っていました。
珍しいと思ったら、お寺へ持って行くのだそうです。

お義母さんなどは、ほぼ毎朝、何かしら持ってお寺へ行きます。
托鉢に来られたお坊さんへもカオニァオ(もち米のご飯)などを差し上げますが、それとは別です。

持って行った料理は、読経などの後、お坊さんたちが食べます。
とても前部は食べきれませんから、残りは持ち帰ったりします。

たとえば、自分はカオニァオだけ持って行って、他の人のおかずをもらって帰ることもできます。
そうすると、食事代はカオニァオだけで済むことになります。

実際、妻は、おばさんの店の一部を借りて服を売っていた時、そうしていたそうです。
田舎では、贅沢を言わなければ、生きていくことは何とかなるんですね。


そのお下がりをいただいて、私たちの朝食になりました。(笑)

inaka20180606-1.jpg

売り物の鶏手羽元フライも添えて。
こうやって見ると、なかなか豪華な食事です。

 

日中、時間があると店の中の縁台を磨いています。
その成果がこれです。

inaka20180606-2.jpg

なかなか渋めに光沢が出てきてるでしょ?
元の写真がないのですが、側面を見ていただけるとだいたいわかるかと思います。

inaka20180606-3.jpg

磨いた表と、まったく磨いていない側面では、このくらい違いがあります。


で、どうやって磨いているかと言うと、実は、揚げ油を使ってます。(内緒ですよ)
オイルフィニッシュと呼ぶのだそうですが、オイルが染み込んだペーパータオルで縁台の表を拭き、手や布で拭き伸ばします。

ネットで調べると、サラダ油でもオイルフィニッシュはできるとのこと。
ただ、ベタつくとか書いてあったのですが、私の感覚ではまったくベタつきません。


ただし、一度に塗って黒くしてしまうと目立つので、少しずつやりました。
自分が座る位置に近いところから、奥の目立たないところからと、徐々に広げていきました。

また、最初は薄く塗って、塗り重ねていくようにしました。
急に黒くなると目立って、妻からとがめられかねないのでね。

色は、ほぼ狙い通りの感じになってきました。
後は光沢を出すために、これからまた磨いていこうと思います。

 

昨日の朝、いつもなら飛びついてくる犬のミー(熊)ちゃんが、ずっと寝ていました。
まあそんな日もあるのかなと思いましたが、しばらく様子を見ていても、ほとんど寝てじっとしています。

どうも調子が悪そうに思えたので、レイキをしてあげました。
背中に手を当てると、最初は胴の中央部から上部の方に強いヒビキがありました。

日中、時間を見つけてはレイキをしました。
ヒビキは徐々に下がっていき、最後はお尻あたりが強くなりました。

その後、しばらくすると、いつものように元気に動き回るミーちゃんがいました。
レイキが効いたかどうかは何とも言えませんが、ともかく良かったです。

今日、元気なミーちゃんの写真を撮りました。

inaka20180607-1.jpg

ついでに、いつもじゃれてくるスア(虎)くんの写真も。

inaka20180607-2.jpg

隣の家のトゥムくんは、強面のくせに甘えん坊で、足に寄りかかってきます。
それがまた可愛いところでもありますが。

inaka20180607-4.jpg


 
毎朝、早くから店を開けていると、前の通りをスクールバスが通り過ぎるのを見ます。
ちゃんとしたバスもありますが、ソンテオと呼ばれるピックアップトラックや、普通のトラックの荷台を改造したタイプもあります。

バスもドアを開けっ放しが普通なのですが、ソンテオは、後の乗り口に立ったまま乗ります。

inaka20180606-4.jpg

これ、小学校のスクールバスですからね。
立っているのは高学年生のようですが、日本じゃ絶対に考えられませんね。

今朝は雨が降っていたので、どうなるんだろうと思っていたら、サイドはビニールシートで覆い、後にもビニールシートが上から被せてありました。
後に立って乗る人は、ビニールシートを被るような形で立っていました。

 

今日はずっと雨が降りそうだし、これから本格的な雨季になるということで、妻がようやく重い腰を上げました。
店の屋根を覆うビニールシートなどを買いに行ったのです。

幸い、雨はすぐにあがって、さっそくビニールシートを屋根に設置しました。
一部、不十分ですが、まあとりあえずはこんなものでいいでしょう。

inaka20180607-5.jpg

以前から覆ってあったビニールシートの下に、買い足したシートを敷きました。
これで、店の中の縁台への雨漏りを、ほとんどなくせるはずです。

inaka20180607-6.jpg

右半分が足りないので、もう1枚を縦に入れて、横に張り出したスペースの屋根の一部を覆いました。
これにより、縁台への雨漏りは完璧に防ぎ、張り出した部分への雨漏りもほとんど防げると思います。

inaka20180607-7.jpg

店の前の方の側面ですが、赤いプラスチック板で塞ぎ、日除けと雨避けにしました。
これで、商品ケースに朝日が当たるのと、横から雨が吹き込むのをある程度防げます。

さらに、さっき、側面上部を覆うビニールシートを張りました。
これで、側面からの雨の吹き込みも防げます。

秘密基地が、だんだんと堅牢になって行きます。
さて、ここからさらなる進化があるのか? 乞うご期待!(笑)
 


posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 17:44 | Comment(0) | ├ タイの田舎・イサン地方暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ