ナムケンサーイ(น้ำแข็งใส:かき氷)、BBQ(บาร์บีคิว:豚串焼き)、フレンチフライ(เฟรนฟรายทอด)、ガイポップ(ไก่ป๊อป:チキンフライボール)、ソムタム(ส้มตำ:パパイヤサラダ)。
そして昨日、これにガイトートグロープ(ไก่ทอดกรอบ:鳥手羽元揚げ)が加わりました。
当初は、ガイポップをやめて、こちらにすると言っていたのですが、ガイポップも続けるようです。
看板からガイポップは外しちゃったんですけどね。
まあ、始めるのもやめるのも自由ですからね。
こういう「いい加減」なところが、タイ人の特徴だと思います。
気が変わることはしょっちゅうで、タイ語でプリアンジャイ(เปลี่ยนใจ)と言います。
プリアン(変わる)とジャイ(心)で、心変わりですね。
経営者は朝令暮改を大いにせよと最近は言われますが、タイ人は昔からやっています。(笑)
あれこれこだわらず、思ったら即行動する。そういう感じです。
昨日、また変な虫を見つけました。
形はアリのように見えるのですが、サイズがバカでかいんです。体長2cmはゆうにあると思います。
短いですが、動画で撮ってみました。指の大きさと比べてみてください。
蜂とも似ていますが、羽がないので。
しかし、こんな単独で行動するアリがいるなんて聞いたこともありません。
まあ、いろいろいますね。
今朝は、朝4時半に起きました。
朝明けるのが早くなったこともあり、開店時間も早まっています。
それに合わせて、起床時間も早くなったというわけです。
いや、妻が4時過ぎに起きたりするものだから、あまり遅くまで寝てられないんですよね。
これは昨日の5:07の写真。
最近は、月の近くに火星が見えますね。
写真だと赤く見えませんが、肉眼では赤く見えますから、間違いなく火星でしょう。
こう見えても、子どものころは天体望遠鏡で空を見てたんですよ。
今朝は曇っていたので、みごとな月はあまり見られませんでした。
でも、雲に隠れた幻想的な月が見られました。4:57の撮影です。
スマホのカメラだと、月に焦点が合わず、少し欠けていても丸く写っちゃいます。
逆に形がわからないくらいの方が、写真的にはいいかもしれませんね。
気がつくと、マンゴー(マムアン:มะม่วง)の樹が赤くなっていました。
先端の方に赤いものができています。これは花でしょうか?
この辺りにはマンゴーの樹がやたら多いのです。
隣の親戚の家の前にも、高いマンゴーの樹があります。
こういう角度で写真を撮ると、本当にど田舎にぽつんと建ってるお店の感じですね。
まあ、当たらずとも遠からずですが。
【├ タイの田舎・イサン地方暮らしの最新記事】