2018年05月30日

リフォームが一段落しました

昨日は、明け方はしとしとと雨が降っていました。
その後、雨はスコールに変わり、20分ほど激しく降りました。

inaka20180529-8.jpg

店の中に持ち込んだ縁台に、雨漏りの水が落ちてきます。
それをバケツなどで受けていますが、とても受け切れません。

inaka20180529-9.jpg

店の前は、雨水が流れて川を作ってました。かわいいものですが。(笑)

今朝も、しとしとと雨が降っていましたが、今はあがっています。
予報では午後に雨が降るようです。そろそろ雨季でしょうかね。


さて、しばらく前に家の横をリフォームしていましたが、その工事が一段落しました。

inaka20180529-a.jpg

正面の扉は、お義母さんが作ったもの。
最初は1枚で作ってましたが、とても重くて開け閉めできないため、妻が2つにぶった切りました。(笑)

inaka20180529-b.jpg

奥はこんな感じで水場があります。

ブロック塀の上が開いていますが、妻はここに網を張りたいようです。
鳥の侵入を防ぐのだとか。う〜ん、そこまでする必要がありますかねぇ。

inaka20180529-c.jpg

奥の左側は、物置になったようです。
台所がどうのこうのと言ってた気がしたのですが、私の聞き間違いでしょうね。よくあることです。

裏の扉も、お義母さんのお手製です。
こういうの作るの、好きですね。

ただし、「上手」とは言い難い。
打ち付けた釘は突き抜けていて、下手に触ると怪我をします。

何だか妻と性格が似てますね。
行動は早いけど大雑把。


inaka20180529-d.jpg

裏から見るとこんな感じです。ブロック塀に囲まれています。
まあ風情があるとは言えませんが、これが近代化なのでしょうか。

確かに以前は完全に「外」に洗い場がありましたが、今は「内」になりました。
区分けをすることで、清潔さだとか、見栄えの良さだとか、そういうものが手に入るのでしょうね。


いつの間にか、裏にあった鶏小屋が拡張されてました。

inaka20180529-f.jpg

これもお義母さんの手作りのようです。
どこから集めたのか知りませんが、トタン板を持ってきて囲ったようです。

inaka20180529-g.jpg

このあたりでは鶏は放し飼いが普通ですが、囲いの中で育てるつもりでしょうかね。
と言っても、日本で言う「放し飼い」くらいのスペースはありそうですけどね。


土を入れたところに幹が焼け焦げた樹がありましたが、その前に何やらできていました。

inaka20180529-e.jpg

これは何でしょうかね?
焼却炉のようにも見えますが・・・。

今のところゴミは、裏の道に面したところにまとめて捨てています。
いずれ燃やすつもりなのでしょう。

そうするとこれは?
まだよくわかりません。


裏の道に出たら、いい写真が撮れました。

inaka20180529-h.jpg

一日中、店の中で過ごすことが多いので、裏道まで出るのも久しぶりです。

「いったい自分は何をしているんだろうなぁ。」

そんなことを思いながら、しばしの散歩を楽しみました。
散歩の途中で、オジギソウを見つけましたよ。動画でご覧ください。



一緒に散歩していたミー(熊)ちゃんに、ちょっと邪魔されちゃいましたけどね。(笑)

 

●うちの周りの自然

前回に引き続き、今回も写真を載せておきます。
雨上がりの美しい景色などです。

inaka20180529-1.jpg

inaka20180529-6.jpg

inaka20180529-4.jpg

inaka20180529-5.jpg

花もきれいです。

inaka20180529-7.jpg

inaka20180529-2.jpg

なぜか犬。(笑)スア(虎)くんです。

inaka20180529-3.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 13:33 | Comment(0) | ├ タイの田舎・イサン地方暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ