タイではほとんどの学校が、新学期を迎えたことでしょう。
ただ、隣の家の男の子(小学校2年生)は、新学期の初日の17日(木)はスクールバスに乗って投稿したものの、18日(金)そして今日21日(月)と不登校です。
何があったのかわかりませんが、土日は友だちと一緒に元気に遊んでいました。
おばあさんと高校生のお兄さんと一緒に暮らしていますが、なかなかきかんぼうです。
この若さで、厳しく叱責するおばあさんや、ネチネチと指導する近所の人(うちの奥さんなど(笑))の言うことを聞かず、自分がしたくないものは絶対にやらないという強い意志を持っているところは、ある意味で大したものです。
将来はきっと大物になることでしょう。
さて、ちょっと変わった虫を見つけたので紹介しましょう。
PCの端っこにくっついていたのですが、体長5mmくらいの小さな虫です。
実物は青っぽく見えたのですが、写真に撮ると黒く見えますね。
これに大きなハサミを付けたら、さながらサソリです。
動画も撮りましたのでご覧ください。
これはいったい、何という名の虫でしょうね?
田舎にいると、本当に虫が多いです。
ハエや蚊、蟻などの他にも、いろいろな虫がたくさんいます。
本当に自然の中で暮らしている、って感じです。
今日は、朝からなぜかハエが多くて、午前中でこんなになりました。
敷くタイプのハエ取り紙に、これだけいっぱい。
もう1週間以上も、これくらいかそれ以上のハエが毎日捕れています。
蜂もいるようですが、知らないからどれがハチかよくわかりません。
知らぬが仏ですね。(笑)
ひまわりは、まだ元気に咲いている花もたくさんありますが、先に咲いた花はこうやって受粉して、種を作るために枯れていくようです。
虫だけでなく、爬虫類などもいっぱいいます。
すでに紹介したヤモリ(トッケー、チンチョック)の他に、カエルもいますし、ヘビもいます。
この前は、緑色のヘビ(体長60cmくらい)が店の中に入ってきました。
緑のヘビは毒蛇だと知っているので、うかつに手を出せませんけどね。
ヘビも人間に驚いて、隣の門の周りの草むらに逃げ込みました。
緑色が保護色になっていて、すぐに見失ってしまいました。
その同じ草むらには、トカゲも出入りしています。
体長25cmくらいでしょうか。
他にも小さいトカゲはたくさん、見せの中で見かけます。
まあ、店の中と言っても、オープンエア(壁がない)ですから。(笑)
5月も下旬になりましたが、まだ雨季にはならないようです。
空に浮かぶ雲は、もうそろそろだよと告げているようです。
天気予報では、1日に1回は雨の予報が出ています。
しかしタイは、広大な平野が広がっているような感じですから、日本のように湿った風が高い山にぶつかって降るような雨がありません。
どちらかと言えば、関東平野を通り過ぎていく雨のような感じで、いつ、どこで降るのか、よくわかりません。
遠くで稲妻が光り、雷鳴が聞こえることはしょっちゅうですけどね。
この辺はあまり降らないですね。
今朝は、曇りがちの天気でした。
午後には雨が降るという予報もありますが、さてどうなるでしょう。
一雨来ると涼しくはなるのですが、羽虫が出たり、停電するというデメリットもあるので・・・。
まあそんな一個人の思惑はよそに、着実に雨季は近づいてきているようです。
【├ タイの田舎・イサン地方暮らしの最新記事】