2018年05月17日

新学期が始まりました

タイの学校は、だいたい5月始まりのようです。
3月半ばから5月半ばまで、長いところで2ヶ月間の年度末休暇になります。

タイはこの間にソンクラーンがあり、ちょうど一番暑い時期でもあるので、ある意味で夏休みです。

そんな長い休みも、先週でだいたい終わりました。
ここの集落の学生たちも、それぞれの方法で通学しているようです。


タイは、だいたいどこもスクールバスが走っています。
人数によってはバン(ロットゥー)になったりもしますが、多いのはやはりソンテウでしょうか。

inaka20180517-2.jpg

ピックアップトラック(ロットガバ)の荷台を改装した乗合バスです。

スクールバスは、どこでも乗れるわけではないので、乗れる場所まで出てくる必要があります。
うちは集落のメインストリートに面しているため、だいたいこの近くにバスが停まります。


バス以外で多いのは、バイクです。
高校生以上なら普通だと思われるかもしれませんが、どう見ても小学生(高学年)と思える子どもが運転しています。

近所や仲の良い友だちと2人乗り、3人乗りで通学します。

しかし、年齢的にバイクの免許は取れないはずです。
それで本当に乗っていいの? 先生や警察は何も言わないの?

そういう疑問を妻にぶつけてみたところ、「大丈夫だ(マイペンライ)」とのこと。
田舎はそれでいいのだと。

まあ、大丈夫だからみんな乗っているんでしょうけどね。
それにしても・・・アメージング・タイランド!(笑)

しかも、みんなノーヘルです。
昨夜も街までおじさんのプレゼントを買いに行ったのですが、セブンイレブンの近くにいると、ノーヘルの男女がバイクで来ては去って行きました。


考えてみれば、私の田舎でもそれに近いものがありましたからね。
私の同級生でも、すでに車を運転していましたから。

田舎では、自分で足を確保できないと不便でしかたありません。
チャリ(自転車)では機動力がありませんから、やはりオートバイか自動車になるのです。

こういうところも、時代と共に変わっていくのでしょうね。

なお、私たちはもちろんヘルメットを被りましたよ。
だって私は、妻の後ろに座るのですから。(笑)

 

●家の周りで撮った写真

店番しながら撮った写真を載せます。
写真をクリックすれば、大きくして見られます。さらにクリックすれば、最大サイズ(新タブ)になりますよ。

まずは空の写真から。

inaka20180517-1.jpg

inaka20180516-1.jpg

inaka20180515-1.jpg

inaka20180515-b.jpg

inaka20180515-2.jpg

inaka20180515-c.jpg

inaka20180515-e.jpg


次は家の周りです。

inaka20180516-4.jpg

inaka20180515-6.jpg

inaka20180516-5.jpg

画像ですが、田舎の風景を楽しんでください。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 16:26 | Comment(0) | ├ タイの田舎・イサン地方暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ