2018年05月10日

女を巡る争いがありました

田舎というのは、同じような時間がゆったりと流れていく、の〜んびりした世界を想像されますよね?
ところがどっこい、意外にもいろいろなことが毎日のように起こるのです。

朝日が昇る

今朝も5時に起きて開店準備をしました。
いつもと違う物の配置と経路に戸惑いました(理由は後で)が、6時前には開店していました。

これは6時10分の朝日です。
えっ、見えません?
あの樹の向こうに少しだけ顔を出しているの。シャイな太陽さんです。


毎朝、犬たちが出迎えてくれるのですが、日々様相が変わります。
まずは関係者(犬)紹介をしましょう。

うちで飼っているのはまだら模様のオスで気性の荒いスア(虎)と、真っ黒で小さいメスのミー(熊)です。
この2頭とつるんでいるのが、隣の茶色い中型犬のモムとトゥムです。

トゥムは耳が中から折れていますが、我が道を行くという孤高のタイプ。
一方のモムは、意外と気の小さい甘えん坊。どちらもオスです。


バンコクから戻ってくると、ミーとモムが仲が良くなっていました。
ええ、ピーガン(○○X)してました。(笑)

モムは隣の家の犬ですから、隣の家で食事をもらえます。(その割にはしょっちゅううちの犬のを横取りに来ますが。)
呼ばれてモムが行くと、なぜかミーが一緒についていきます。

モムが餌を横取りに来ると、すぐ明け渡してしまうミーですが、どうしたんだろうと思って見ると、何とモムがミーに餌を食べさせていました。
お前たち、そうかー、もうそういう仲なんだね。(笑)


ところが、昨日あたりから様子がおかしいのです。
そして夕方くらいには、完全に状態が変化しました。

ミーの周りにトゥムがまとわりついて、他の犬を寄せ付けません。
私がミーを呼んでも必ずついてきて、唸り声をあげて他の犬を威嚇します。

ミーとトゥム

今朝もこんな感じです。
一方のモムは、遠くから2頭を眺めています。

遠くで眺めるモム

どうしたモム、彼女を奪われちまったのかい?


ミーは、まだトゥムに心を許していないようです。
トゥムがマウンティングしようとすると、牙をむいて抵抗します。

これにはさすがのトゥムも困っているようです。
力づくで、あるいは酒などで酩酊させて女を手込めにするのは、どうやら人間くらいなようですね。(笑)


今朝、ついにモムとトゥムが衝突しました。
女(メス)を巡って、本気で噛み合う取っ組み合いのケンカ。

ほぼ同じサイズの中型犬同士のケンカは、なかなか迫力がありますね。
妻が、近くにあった金網を投げつけてもやめません。

結果は、どうやら引き分けのようです。
ということで、ミーを巡るトゥムとモムの争いは、今後も目が話せませんね。


ちなみにスアは、蚊帳の外のようです。
ミーに興味があるのかどうかわかりませんが、時々モムやトゥムにやられてキャンキャン言ってますので。

しかし、誰もミーをやっつけたりはしません。
女という立場によるものなのか、一番強いのは意外とミーかもしれないなぁなんて思っています。


話は変わりますが、実は数日前から家の裏に新たな資材が運び込まれていました。
そして昨日、ついに工事が始まりました。

家の裏の工事

元々コンクリートを敷いてあったのですが、それがかなり傷んでいました。
それに傾斜もあったので、それを補修改善しています。

昨日はコンクリートを敷いたので、表の出入り口が使えなくなりました。
それで、テラス側か裏口から出入りする必要があるため、店の用具類の置き場所が変わりました。

置き場が変わると、何がどこにあるか探すことが増えて大変です。
しばらくはテラスに物を置くことになりそうです。


しかし、これはついでの工事で、メインは壁を作ることにあるようです。
犬や鶏が入ってこれないようにするもの。

またここでも1万バーツ出させられました。
妻も1万バーツ出したので、総額2万バーツの工事です。

工事をしておられるのは親戚の方のようで、今日で3日目ですが、夫婦と女の子が一緒に来ています。
女の子は、ここで遊んでいるだけですけどね。

今日は他に手伝いの方も来られているようです。
きっとまた、昼食を一緒に食べるのでしょう。


昼食は、それぞれがカオニァオの入ったおひつと、おかずを少し持ち寄ります。
おかずは中央に出して、みんなでつまんで食べます。

こういう分け合って食べる習慣は、自分にはないものだけに、すごいなぁと思います。
田舎らしいところですね。


さらに今朝、また秘密基地(お店のこと)の要塞化が進みました。
店の内部、厨房を他と分けるために網を張ったのです。

網で仕切りを作った

写真は、これまで自転車で仕切っていたところです。
ここだけではなく、反対側の壁からずっと網を張り、写真の右側にある店の後ろ側の柱まで張りました。

これによって、店の三方が囲われたことになります。
犬対策というより、子ども対策ですね。(笑)


先日、バンコクで買ってきた道具類が役立ちました。

DIY用具

DIYと言うんでしたっけ?
トンカチ、ペンチ、スパナ、ドライバーという基本的なものに加え、電気関係にも対応するためラジオペンチ、はんだごてもあります。
今回買ったのは、トンカチ、ペンチ、はんだごて、それと工具箱です。

1つ失敗したのは、トンカチがぎりぎり工具箱に入らなかったこと。
もう1つ柄が超短いトンカチがあったのですが、それは使いづらいだろうと思ってやめたんですよね。


そう言えば、以前はブリキ製の工具箱を持っていたなぁと、今更ながら思い出しました。
たしかペンチも持っていたはずです。

あれ、どうしたんだっけ?
たぶん、引っ越しの時に妻が邪魔だと言うので、捨てたような気がします。

捨てなきゃよかったなぁ。
まあでも、捨てたから新しいのを買えたとも言えるわけで、まあこれで良かったということですかね。
 
タグ:DIY 事件
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 12:52 | Comment(0) | ├ タイの田舎・イサン地方暮らし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ