明日からは雨とともに気温が少し下がるという予報ですので。
今日を乗り切れば・・・と思うと、少しホッとします。

今朝も妻が4時半過ぎに起きて、さっさと開店準備を始めたため、5時に起きた私はのんびりできました。
少し黒い雲が浮かんでいますが、清々しい朝の天気です。
隣の家の前に、荷車をつけたトラクターが置いてありました。

そう珍しいものでもありませんが、都会にいるとほとんど見ないでしょうねぇ。
この家も親戚です。
この家と妻の実家の間が中庭のようになっていて、そこに東屋が建っています。

以前はここにみんな集まって、食事をしていたのですけどね。
最近は店の中に置いた縁台に集まるようになっちゃいました。
この東屋はけっこう古いものらしく、ソンクラーン前くらいに屋根の葺き替えをしていました。
後ろにある大きなマンゴーの樹が、ここのシンボルになっています。
昨日の記事に書いた私の定位置の変更ですが、わかるように写真を撮ってみました。

店の裏口にあたる場所から撮ってみました。
これまでは、縁台に腰掛けて店の正面方向に向かっていました。
そうすると腰が痛くなるので、今は椅子に座って、横向きになっています。
昨日はこれで過ごしましたが、腰の負担がぜんぜん違いますね。
だんだん快適になって行きます。
この定位置からぐるっと、朝の様子を動画に撮ってみました。
おそらく集落全体に何かを伝えるためのスピーカーからでしょうけど、モーラムの曲が流れています。
のどかな田舎の朝です。
朝、6時半ですが、気温はまだ27度です。
今日は38度まで上がる予報ですね。

明日からしばらくは、雨が降って気温が少し下がる予報ですが、まさかもう雨季ではないですよね?
通常、雨季の始まりは5月下旬から6月です。
まあ天候不順が例年のことになっているので、4月末から雨季なんてことがあっても・・・なんてことはないですよね。
きっとお天気も、一時の気の迷いでしょう。
お店の縁台には、すでに扇風機がスタンバっています。
この記事を書いている9時前には、もうフルで回っています。だってもう気温は32度ですからね。
今朝は、こんな食事でした。

これはわりと豪華な方です。
今朝、おかずを買いに行ったばかりですから。
手前右が豚肉の料理、右奥がガイヤーン(焼き鳥)でしょうか。
骨が多くて身はほとんどありませんが。
左側の2皿は、辛味噌のようなもの。
カオニァオ(もち米のご飯)をこれと一緒に食べると、それだけで充分という感じです。
和食で言うなら、梅干しなど漬物や、海苔の佃煮、ふりかけみたいな感じです。
これはもちろん、朝食だけのおかずではありませんよ。
昼食もこれを食べます。それが普通なのです。
それに、ここは食べ物屋ですから、売っているものも食べます。(笑)
長く置いて傷みそうなものは、自分で買って食べるんです。捨てるのはもったいないですから。
まあ、その売上が収入にもなるわけですから、他で買うより安いですけどね。
【├ タイの田舎・イサン地方暮らしの最新記事】