というようなニュースがありましたね。
日本ではあまり一般的ではない虫食ですが、世界ではけっこう食べているところがあるようです。
かくいうタイも、虫は豊富です。
有名なのはタカテーン(ตั๊กแตน:バッタ)ですが、塩コショウの効いた素揚げがビールのつまみに合います。
それと同じようなのが、チンリート(จิ้งหรีด:コオロギ)です。
他にはサナギやタガメのようなのもありました。
今回、初めて食べたのがグラチョーン(กระชอน:オケラ)です。

最初は何だかよくわからず、またチンリートかなと思ってつまんでみたら、違ってました。
このいかつい格好は、間違いなく田んぼでよく見たオケラですね。

食べた感じは、タカテーンやチンリートと大して変わりません。
要は揚げた油と味付けの塩コショウなどの味ですから。
3つ4つ食べてみました。
食べられないことはありませんが、好んでたくさん食べたいとも思えず、そのくらいにしておきました。
以前、妻がたくさん虫を食べた後、まぶたが腫れたことが2度3度あったので。
妻は、揚げ油が悪いのだと言いますが、どうなんでしょうね。
話変わって、妻の実家の前には、お義母さんが作られた花壇があります。
これがなかなか素晴らしいので紹介しておきましょう。

家の前に、門に相当する大きな木の柱があります。
その周りを花(ดอกไม้:ドックマーイ)で飾っているのです。
黄色い花をメインに、赤色の花もありますね。
私が名前を知っているのはヒマワリだけですが。(汗)
写真でご覧ください。





こういう花が近くにあると、それだけで癒されます。
自然というのは、本当に美しいものですね。
明けて今朝、空の写真を撮ってみました。

全体がどんよりと曇っていて、ひょっとしたら降るかもと思わせる空でした。
しかしその後、おひさまが顔を出したようで、気温が上がってきました。
上空に薄い雲がかかっていて、すっきりとした青空ではありませんけどね。
予報では、今日から3日間は38度を超える猛暑になるとのこと。
9時現在、すでに31度となっています。
昨日は、また1,000バーツを越える売上でした。
30バーツのソムタム系が10以上売れるなど、客単価が上がってきたように思います。
当初は、1人ルークチン1〜3本という20バーツ以下が主流だったのですけどね。
なーんだ、みんなお金持ってるじゃん。もっと使ってね。(笑)
【├ タイの田舎・イサン地方暮らしの最新記事】