基本的には水掛けもこの3日間だけです。
田舎でも、それはだいたい同じです。
たまにフライングもありますが。
子どもは水掛けで遊びますが、大人はお酒というものもあります。
音楽をガンガンに鳴らし、ビールを飲んで、日中は水掛けで涼みます。
夜になっても、お祭り騒ぎは続きます。
さすがに水掛けはやりませんが、今度は音楽に合わせて踊ります。
隠し撮りみたいになってますが、狙ったわけではありません。
東屋に座ったまま撮ったらこうなりました。(笑)
もう1つの楽しみはカラオケです。
タイ人もカラオケが大好きですから。
と言っても正式なカラオケではなく、歌手の声も入った音源を流して、合わせて歌っているだけですけどね。
実際はもう少し聞き取りやすいのですが、動画にするとこんな感じになりますね。
まあ、音が合っているかどうかよりも、音楽に合わせて歌って踊るのが楽しいのです。
普段は遅くとも19時には店を閉めるのですが、この日は21時過ぎまで営業傍ら、大いに飲みました。
翌日(2018年4月16日)も、5時に起きて開店準備をしました。
ソンクラーン中は暑かったのですが、一転して涼しい朝となりました。

ソンクラーン明けですから、さすがに客は少ないかと思ったのですが、そうでもなかったようです。
すっかり忘れていましたが、この日はソンクラーン休日の振替でした。
そのことに気づいたのは、久しぶりの買い物同伴で、カンタカのBIG-Cというスーパーマーケットへ行った時でした。

駐車場の日陰があるところはほぼ満杯。店の中も客が多かったです。
ソンクラーン中にかなり売れたこともあり、大量に仕入れが必要となったので、車で行くことになったのです。
いつもは留守居役の私ですが(笑)、この日はアッシー君に昇格(?)しました。
たまにはこういう変化がないと、ずっと店で作っては売ることを繰り返していると飽きますからね。
フレンチフライ用の冷凍ポテトを20袋など、大量に買い込みました。

BIG-Cはさすがに安いので、ここへ来ると大量に買うことになります。
肉なんてこんな感じで塊で売ってますからね。

骨付きもも肉が1kgあたり49バーツという安さ。胸肉でも58バーツです。
妻は、もも肉の方が安いと言います。
「それは骨がついているからでしょ? 肉の部分だけ比べたら変わらないかもよ。」
そう言うと、妻も言い返します。
「骨があるから犬の餌にもなるし、その周りの肉を私たちが食べられるじゃないの。」
口で妻には勝てません。(笑)
その日の夜未明、雨が強く降る音で目覚めました。
まさかと思いましたが、本当に雨でした。
雨は明け方まで続き、しかも停電していることに気づきました。
これはひょっとしてお休みかな?
そう思いましたが、甘かったようです。
雨が降っていようが、停電していようが、売れるものはある。

気温はあまり上がらず、風が吹くと少し肌寒い朝でした。
しかし、お昼くらいには雨も上がり、その後はお客さんがたくさん来て、とても忙しい一日となりました。
雨が降ると、ハエが増えるのですね。

ふきんにいっぱいハエがたかっています。
ここだけでこれですから、いかに多いかわかるでしょう。
先日より多いです。
もうすぐ19時ですが、まだ妻から閉店指令がありません。
日が落ちて、蚊もたくさん出てきました。
扇風機をかければ蚊に刺されないと妻が言うのですが、そうすると寒いんですけど。
それに、風が当たらない部分は刺されますよ〜!
【├ タイの田舎・イサン地方暮らしの最新記事】