2017年07月03日

生きていることを楽しんで



野口嘉則さんの紹介で、ターシャ・テューダーさんの本を読みました。絵本画家・作家である一方、アメリカ・バーモント州の山奥に1人で暮らして、ガーデニングをしながらナチュラル・ライフを過ごしておられます。

そんなターシャさんの絵や写真がふんだんに添えられた本です。そこに書かれた素朴な言葉が、読む人の心を打ちます。


ではさっそく、一部を引用しながら内容を紹介しましょう。

バーモントの冬は厳しく長いので、忍耐が必要です。
 でも、この忍耐の先には、いっせいに花咲く輝きの季節が待っているの。
 冬の間、わたしはいつもそのことを考えているわ。
 辛い時こそ、想像力を枯らさないで。
」(p.24)

「冬来たりなば春遠からじ」と言いますが、自然の中で暮らすことで、それがまさに人生にも言えると納得されるのでしょうね。


世間を騒がすような嫌な事件は、いつの時代にもありました。
 そのようなケースは、ほんとうは少数なのに、
 メディアが大々的に取り上げるものだから、
 そこまで事件を起こさない人までが、
 それをお手本にして行動してしまうのではないかしら。
 まともな生き方は、ニュースにならないけれど、
 そちらの方が大多数であることを、信じましょうよ。
」(p.40)

「みやざき中央新聞」は、まさにそういう疑念から、良いことだけを伝える新聞として好評を博しています。

出来事はたくさんありますが、そのどこに意識をフォーカスするかが重要なのだと、スピリチュアル系でも言っています。自分が選んだことが現実になるからです。


子どもへの期待は、どこの親にもあると思います。
 でも、子どもがそれにこたえてくれるかどうかは別問題。
 わたしは、期待どおりに行かなかった場合、
 肩をすくめて、「まあ、いいわ。わたしはわたしで、
 その時できるかぎりのことをしてやったのだから」と考えて、
 やり過ごしました。
」(p.83)

子どもの自由を尊重し、思い通りにさせようとはしない。これはおそらくターシャさんが、草木を育てる中でも感じられたことではないかと思います。


生きていれば、落ち込むこともあります。
 状況を好転できると思ったら、ぜひ努力すべきです。
 でも、変えられないなら、
 それを受け入れて歩み続けるしかありません。
 何があっても「生きていることを楽しもう」という気持ちを忘れないで。
」(p.162)

生きていれば、様々な出来事に遭遇します。その中には、好ましくないものも多々あるでしょう。

そういう時、状況を変えようと努力することも重要ですが、諦めることも重要なのです。諦めると言っても、捨て鉢になるのではなく、それでもいいと受け入れることなのです。


ターシャさんの本は、坂爪圭吾さんも気に入っておられるようで、多数「わたり文庫」として紹介されていました。

ターシャさんの絵や写真を見ながら、彼女が暮らす自然の中の家や庭に思いを馳せ、自然の中に溶け込む気分に浸ってみるのも良いことだと思います。

生きていることを楽しんで
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 13:34 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ