2013年10月31日

不安を取り除けば自信が持てる

先日紹介した「僕たちの“夢のつかみ方”をすべて語ろう!」という本で、クロフネカンパニーの中村文昭さんが、幸せについてこんなことを書いていました。

ちょっとネガティブな発想かもしれませんが、幸せとは何か?と、聞かれれば、それは「不安のないこと」ではないかと思っています。」(p.76)

この表現に、私はちょっとした衝撃を受けました。


不安があると、人は「もっと何かをしなければならないのではないか?」と、急き立てられるのです。

たとえば老後に不安があれば、もっと貯蓄しなければならないとか。

人からバカにされる不安があれば、もっと頑張って高い地位を得なければならないのではないか、というように。


同じ頑張っているのでも、自分を高めることが楽しくてやっている人は、失敗することを恐れません。

いわば、結果に執着していないのです。

「成功すれば嬉しいけど、成功しなくても大したことじゃない。また頑張ればいいだけじゃないか。」

そのくらいなものでしょう。


しかし、不安に突き動かされている人は、もう溺れそうなほどアップアップしています。余裕がないのです。

なぜなら、「もしその結果が得られなければ、とんでもないことになる。」と思っているからです。

ですから当然、他の人のことなど思いやる余裕なんてありません。


そのように、心に不安があるのは幸せじゃないと、中村さんは考えたのだそうです。

逆に言えば、不安がなければ心に余裕が生まれ、穏やかな喜びの中で生きられる。だから幸せではないかと。

 

これを読んだ時、私は「なるほど!そういう表現もあったなあ。」と感心したのです。

まさに、その通りだと思います。


そして、不安を取り去ることは、本物の自信を持つことにもなると思いました。

不安がないときの自信というのは、たとえばこんな感じです。

どうやればそれができるかわからないけど、ともかくそれをやろうと決めた。そして、それは何とかなると感じている。

「まあ、何とかなるだろう。ともかく、やってみよう!やってみてダメだったら、また別の方法を探せばいいんだから。」


このように、何の根拠もないのに、「なんとかなる」という気持ちになれるのです。

なぜか?不安がないからです。


不安がある人は、「できなかったらどうしよう?」ということばかりが気になって、できる方法が見つかるまで始めようとしません。

これまでやったようなことなら、できる方法も簡単に見つかるでしょう。でも、初めてのことならそうはいきません。

したがって、いつまでも良い方法が見つからないため、何も始められないのです。

そして始めない限り方法は見つからないので、いつまでたってもできません。自信も得られないのです。

 

では、どうすれば不安を取り除けるのでしょうか?

それについては、これまでもブログなどで何度も説明しています。

簡単に言えば、「必要性はない」ということを頭で理解し、次に腑に落ちるまで自分の中で繰り返し叩きこむ(=習慣化する)ことです。

つまり、いつも言うように理論と実践なのです。


小さな成功体験を積むことも、もちろん助けにはなるでしょう。

けれども、それだけではいつか壁にぶつかります。

たとえそれが、どんなことであっても何とかなる。

そういう考えが信念とならない限り、根拠のない自信は創られないのです。


以前、NHKのドラマ「開拓者たち」主人公ハツの言葉を紹介しました。

「なあに、なんとかなる。生きていさえすれば、なんとかなるって。」

想像を絶するどん底状態をくぐり抜けたハツには、もう頼るものはその思いしかありませんでした。

そしてその言葉を口癖のように繰り返す中で、それを自分の信念にまでしたのでしょう。

だから何とかなった。不安に打ち勝って、生き残ってきたのだと思うのです。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 18:26 | Comment(0) | └ 根拠のない自信 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ