2013年07月24日

妻が田舎に帰りました

昨夜、アパートに戻って、ソファーで本を読んでいました。

そのとき妻の携帯電話が鳴りました。どうやら親族からのようです。ところがしばらくすると、妻が泣きだしたのです。

何ごとが起こったのか?

激しく泣く妻を横に、私は電話が終わるのを待っていました。


ひとしきり泣いて電話を切った妻は、おもむろに私に言いました。

「お姉さんの父親が死んだの。私、すぐに田舎に帰りたい。」


もう夜9時を過ぎています。これから帰るとすれば、翌日の飛行機しかありません。

私はスマホを使って飛行機の時間を探します。

朝、7時台のがありました。その次は12時台です。妻は、7時台のに乗ると言います。

もうネットでの予約はできないので、翌朝、空港へ行ってチケットを買うことにしました。

「あなた、送って行ってくれるの?」

私は、「もちろんだよ」とばかりにうなずきました。

 

しかし、私の頭の中では、様々な思いがあったのです。

「飛行機か。また5千バーツくらいかかるのかなあ。痛い出費だなあ。」

「まあでも、こういうときの余裕として貯金しているんだから、思い切って使わなかった意味がないよね。」

「私は行かなくていいんだろうか?」

「お姉さんて言ってるけど、実の姉妹じゃないから、きっと従姉妹なんだろうなあ。」

「従姉妹の父親だとすると、おじさんじゃないか。でも、妻の両親の実の兄弟じゃないよね。」

「まあわからないけど、妻が催促しないんだから、私が行かなくても問題ないんだろう。結婚式で会ったかもしれないけど、まったく覚えていないし。」

「できれば仕事は休みたくないからなあ。葬式は3日から7日くらいあるだろうから、そんなには付き合えないし。」

「それにしても4時起きか。大変だなあ。まあ、ゴルフのことを考えれば同じか。」


薄情で打算的のように感じられるかもしれません。けれど、これが実際に私が考えたことです。

私もまだ、現実に翻弄される部分はあるのです。

「お金がもったいないなあ。使わないで済む方法がないだろうか?」

反射的に考えてしまいます。

しかしよく考えると、これは不安から来る考えです。

もし充分にお金があるとわかっていれば、そんなことは考えないでしょうから。

ですからもう一度、冷静になって考えるのです。

「待てよ。たかだか5千バーツ(約1.5万円)じゃないか。それで妻が喜ぶのなら、価値ある使い方じゃないか。」

「お金は使うためにあるんだよ。そうそう、今読んでいる日木流奈(ひき・るな)くんの本にも、お金は代価、代わりのものだとあったよなあ。」

「そんなものを惜しんで、本来の価値があるものを失ったら、それこそ本末転倒だよ。」

こんな感じで、自分で自分を説得するのです。

 

と言うことで、今朝は4時起きでした。

準備をしてから空港に向かい、航空会社のカウンターでチケットを購入しました。

チケット代は、片道2千バーツ程度で済みましたが、妻に2千バーツ取られました。往復のタクシー代を考えると、やはり約5千バーツの出費です。

妻はすぐにチェックインし、搭乗ゲートに向かいます。私はそれを見送って、タクシーでオフィスまでやってきたと言うわけです。

ですから今朝は6時過ぎにはオフィスに入り、今日の打ち合わせの準備を済ませ、このブログを書いているということなのです。

たまには、こういう日があってもいいよね。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 09:33 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ