2012年07月21日

「大器ハ晩成ス」〜太公望呂尚の生き方

大器晩成という言葉があります。

出典は老子です。

大人物というのは、すぐに頭角を現さないものだということです。


その言葉にピッタリの人物が、太公望呂尚(たいこうぼう・りょしょう)です。

太公望という言葉は、釣り人の代名詞として使われます。

それは、次のようなエピソードによるものです。


昔、呂尚が川の畔で釣りをしていると、そこに周(国の名前)の文王が通りかかりました。

「釣れますかな?」と声をかけたかどうかは知りませんが、2人は話をすることになりました。

驚いたのは文王です。

ただの老人(80歳ぐらいだったとも言われる)と思われた人物が、世界情勢や政治、戦略などに関して深い知識と見識を持っていたからです。

文王は思いました。

「これぞまさに太公(祖父)が待ち望んでいた人物に違いない。」

文王の祖父は、いつか素晴らしい人物が現れて、周を助けてくれると言っていたのです。

文王は、礼を尽くして呂尚を迎え入れました。

呂尚は軍師として文王とその子の武王に仕えたのです。




太公(祖父)が望んでいた人物だから太公望と呼ばれたという逸話です。

他にも、「覆水盆に返らず」という話も、この太公望の逸話です。


うだつがあがらない亭主を見限って、離婚した元妻が、出世した呂尚の元を訪ねて、復縁を懇願しました。

呂尚は盆に張った水を床にこぼし、こぼれた水を盆に戻してみろと言ったそうです。

それができたら復縁を認めようと言うのです。

元妻はなんとか手で水をすくって盆に戻そうとしますが、こぼれた水は床に広がり、地面に吸い込まれ、戻すことができません。

呂尚は言いました。

「一度こぼれた水が盆に戻ることはない。それと同様に、私たちの関係も元に戻ることはないのだ。」



カッコイイというより、ちょっと陰険という気もしますけどね。

ご都合主義の元妻に、愛想を尽かしたというところでしょうか。



それはさておき、この呂尚は、どうしてのんびりと釣りなどしていたのでしょうか?

けして出世を諦めていたわけではないのです。

若いころから日々研鑽し、知識を蓄え、見識を磨いていました。

就職活動をどれだけやったかはわかりませんが、それほど熱心ではなかったのでしょう。


おそらく、「いつか必ず見出される」という自信を持っていたのではないでしょうか。

その自信があったから、悠々と釣りを楽しんでいられたと思うのです。


世の中には、努力に努力を重ねても結果が出ないことを気にして、今を楽しめずにいる人がたくさんいます。

そういう人は自信がないのです。

自信とは、自分を信じること。

自分の素晴らしさを信じることです。

「必ずや自分の素晴らしさを体験する機会が与えられるに違いない。」

もう間近に死を感じるようになってさえ、呂尚はそう信じて疑わなかったのだと思います。

その信念が、大器の花を咲かせたのです。



努力しても結果が出ないと言って、投げやりになってしまう人がいます。

そういう人は、本当にもったいないと思いますよ。

もっと自分自身を信じてあげてください。


就活が上手く行かなくても、そんなことでへこたれないことです。

自分を採用しなかった会社は、大した会社じゃないと思いましょう。

また、会社に採用されなかったがために、他の人生(起業など)に進まざるを得なくなったということもあるでしょう。

そして実はそれこそが、自分が望んだ人生だったりします。

魂は、あなたに最適な人生を歩ませるために、様々な出来事を起こすのです。


だから言うのです。

「人生において起こる出来事は、すべて必然で無駄がない。」

あなたがあなた自身を信じるなら、人生は必ずやあなたに応えてくれるでしょう。

人生は、そんなふうにできているのです。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 21:36 | Comment(0) | 幸せ実践塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ