2012年07月02日

タイで引越しするのは大変です

6月に、約10年ぶりに引越ししました。

と言っても、同じコンドミニアム(日本で言うところのマンション)の上層階から下層階への引越しです。

オーナーが違うので、値段交渉から何からやらなければなりません。


タイと日本の大きな違いは、すぐに住めるようになっているかどうか、という点にあると思います。

日本は、本当に品質が優れているんですよ。

これは素晴らしいことで、涙を流して喜ばなければいけないくらいです。

果たしてみなさんは、そんなふうに感謝したことがありますか?

おそらく、ないと思います。「そんなの当たり前でしょ。」そう思うだけでしょうね。あーもったいない。



今回引っ越した先は、前の住人がいなくなって、数ヶ月くらいの部屋のようでした。

ただ、前の住人も長く居たのか、備え付けの家電品がけっこう古いタイプでした。

冷蔵庫はワンドアで、もうどこにもなさそうな古いタイプ。洗濯機はベランダ置きが原因だと思われますが、見た目がかなり汚れています。

私は洗濯機を自分で購入して持っていたので、それを持って行って使うことにしました。冷蔵庫は、新たに買うことにしたのです。

それをオーナーに言って、今あるのを撤去してもらうように伝えました。


撤去してもらった日に行って見ると、撤去したはずの冷蔵庫がメイド部屋(※)にあります。

他にもメイド部屋に、私が要らないと伝えたDVDプレーヤーや枕などの寝具などがありました。

これでは借りたスペースを自分で使うことができません。またオーナーに連絡して、撤去するか、さもなければ私が捨てると伝えました。

「普通、わかるやろう!?」そう言いたい気分ですよね。

レンタルしないと言った家具を、メイド部屋に入れて置かれたら、私が使うスペースが減ってしまうではありませんか。


さらに、カーテンの開閉が上手くできないので修理を依頼したのですが、カーテンの専門屋じゃなかったせいか、やって来た修理工が修理できなかったのです。

来るだけ来て、時間ばかり取られて、何も変わらない。

「もう面倒だから来ないでもらってよ。このままでいいから。」

そう修理に立ち会った妻から文句を言われる始末です。

「私が悪いことをしたわけじゃないのに、どうして文句を言われないといけないかなあ。」

そんな気分になります。


さらに、こんなこともありました。

ベッドルームとバスルーム、メイド部屋に入るために4つのドアがあるのですが、それぞれに内側から押してかける鍵がついています。

しかし、その鍵を開けるためのキーがないのです。

オーナーに言って3つのキーをもらったのですが、試してみると、合うのはベッドルームの1つだけ。残りの2つは、ぜんぜん違うものでした。

「おーい、オーナーなんだから、しっかりと鍵の管理くらいしろよ!」

そう怒鳴りつけたくなります。


また、バスルームには天井と鏡の上に照明があり、スイッチが2つあります。

1つは天井の照明と換気扇のスイッチです。

ところがもう1つのスイッチが壊れていて、鏡の上にある照明がつきません。

それもクレームを出して修理してもらったところ、なんとスイッチそのものを修理せずに、天井の照明と換気扇のスイッチに、鏡の上の照明のオン・オフも追加してしまったのです。

なので、1つのスイッチをつけると、すべてがつくという状態です。

これでは無用に鏡の上の照明をつけなければならなくなります。

「普通、修理してくれと依頼したら、スイッチの方を修理するだろう。なんで使える方のスイッチにまとめるかなあ。」

たしかに、使えなかった鏡の上の照明を使えるようにしたという点では、修理したことになるのでしょうけど。



このように、いちいち感性が違うので頭に来てしまいます。

「ふざけるなよ。1回言ったら言われたとおりにしろよ!」

そう言いたくなりますよね。


でも、これがタイなのです。

日本では当然と思うことが、いちいち当然ではありません。

仮にタイ人が私が言うことがもっともだと思ったとしても、そう思わないタイ人も多いのです。


でも今回は、今まで住んでいたところよりもマシです。そこに入居するときは、もっと大変でした。

それまで人が住んでいなかったこともあって、水道や電気のトラブルがたくさんあったのです。

タイで新築物件は借りるべきではないという、教訓を得たくらいでしたから。


幸せ実践塾−傷つきやすい、内気、自信がない、を幸せ体質に改善します。-相田みつをの書

昨日、ベッドルームの入り口に、お気に入りの相田みつをさんの文が書かれたのれんを掛けました。

前の部屋もそうしていたのですが、取り外した後で洗濯し、アイロンをかけたので、掛け直すのに時間がかかりました。

これを毎日見ながら、自分の心に言い聞かせます。



今朝、シャワーのホースに亀裂が入っているのがわかりました。

古くなったためでしょうか。また修理を依頼しなければなりません。

憂鬱なことですが、憂鬱にならないように考え方を選択します。

「このタイミングでちょうど良かった。今度また、入り口のドアの修理をしてもらうことになっていたから、そのときついでに直してもらえるし。」


※メイド部屋:住み込みのメイドさんを住まわせるための部屋で、たいていは小さく(3〜4畳くらい)、窓がない部屋です。物置代わりに使うことも多いです。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 12:00 | Comment(0) | └ タイのお役立ち情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ