2012年06月19日

短所の中にこそ長所がある

NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で、天ぷら職人の早乙女さんのことを取り上げていたと書きました。

その記事にも書いたのですが、早乙女さんは自ら世界一と自負するほど弱い人間だそうです。

その弱さを認め、受け入れることで、上昇へのスイッチが入ったと言います。


駅前で立って、人を見る訓練をしたそうです。

そんなことをしても、人の目にさらされる怖さに打ち勝てなかった。

自分のことを、どうしようもなく情けなく感じたことでしょう。


そのとき早乙女さんは、開き直ったのです。

「しゃあない。これが自分だ。」

そこからスタートしようと決めたのです。


そうして開き直ってみると、短所だと思っていた気の弱さの中に、実は自分の長所があったと気づきました。

そこまで人のことを気を使う繊細な神経があるから、単純な天ぷらを揚げる作業をとことん掘り下げることができると。

そうやって、食べた瞬間に「まいった!」と思わせるだけの天ぷらを、揚げられるようになったのだそうです。



短所というのは、実は他人の価値観ではないかと思うのです。

その他人の価値観を、自分も受け入れてきたから、短所として定着したのです。

本当は単に特徴であって、良いも悪いもないのだと思います。

もし自分自身の心の声に耳を貸せば、それは長所だと言っているかもしれません。


私は子どもの頃から、「理屈っぽい」と指摘されてきました。

私はすぐに「なんで?どうして?」と尋ねる癖があって、周りの人は答えに窮することがしばしばありました。

それで私と話をすると嫌そうな顔をして、「お前は理屈っぽい。だから嫌われるんだ。」と言うことが多かったのです。


論理的に考えることを、原因を追求する探究心を、私はずっと短所だと思って生きてきました。

だからなるべくそういうところを出さないようにしたのです。

ちょっとでも「理屈っぽい」と言われようものなら、黙って引き下がるしかなかったのです。


でも、今になって思います。

理屈っぽさこそ、私の長所だと。


今までいろいろな人と接してきて、よくわかりました。

私ほど冷静に論理的に考えられる人は、滅多にいないということが。

ほとんどの人は話があっちこっちへ飛び、論点がずれ、狙った結論をまったく導き出せないのです。

純粋な論理ではなく、「相手をとっちめたい」とか、「自分の正当性を主張したい」というような意図で、はじめから結論ありきの議論しかできないのです。



このブログを始めるにあたって、どんなスタイルにするかじっくり考えました。

そのとき私は、私の理屈っぽさを前面に出そうと決めました。

ああすればこうなる。そういう論理的にものごとが動いているのだとわかれば、あとはその論理にしたがうだけではありませんか。

それに論理であれば、いちどわかってしまえば、他の誰かに頼る必要性がありません。

私の目的は、私に頼らせることではないのです。私に頼らなくても、自分で考えながら幸せになれるようにすることなのです。

なぜなら、それが愛だから。そして、もっとも私らしい生き方だと思うからです。



世の中に、理屈っぽさを評価しない人が大勢いることは知っています。

でも、他人がどう思うかなどは、他人に任せておけば良いと思います。

「行蔵は我に存す」

尊敬する勝海舟氏が、批判された時に言った言葉です。

出処進退は自分で決めること。その評価は他人が勝手にすること。自分には何の関係もない。

そう言って、自らの道を突き進んだのでした。


東京都大田区にある洗足池公園には、勝海舟氏の墓があります。

その近くに住んでいた頃の正月、初詣がわりに墓参りに行ったことがありました。

間違いなく、幕末の不安定な日本を救った恩人の1人。

その勝海舟氏の墓の前で、私は祈りました。

「私は大した人間ではないけれど、多少なりとも人々の役に立つことをしたい。どうか、見守ってください。」

あれからもう23年が過ぎました。

まだ何も大したことができていませんが、その志を持ち続けたいと思うのです。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 12:03 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ