2012年06月12日

変な人が書いた驚くほどツイてる話



ご存知、斎藤一人さんの本です。

お弟子さんが書かれた一人さんに関する本の方が多いのですが、そういう本を読む中で興味を持ち、買ってみました。

これまた三笠書房さんの知的生きかた文庫です。

この文庫本シリーズには、特に2つ目の大学に入ってからお世話になりました。

月に3〜4冊は買って読んだと思います。

かの有名な、サミュエル・スマイルズの「自助論」も、この文庫で読んだと記憶しています。


それはさて置き、この本は本当に素晴らしいですね。

講演の内容から本にしたものだそうです。体系立ててないのにわかりやすいのは、おそらく言っていることがシンプルだからでしょう。

この本から私が学んだのは、以下の2つです。


1.「ツイてると口に出して言う」

2.「楽しいことをする」


たったこれだけなんです。

ツイてると口にすると、やはり脳がその理由を考えざるを得ないんですね。

そして、どっちが正しいかではなく、どっちが楽しいかで判断するようにすると、争いごともなくなるという考え方には感動しました。

キリスト教とイスラム教、資本主義と共産主義、どっちが正しい?とやったから、戦争にまでなったのです。

もしこれが、どっちが楽しい?だったら、相手が「自分の方が楽しいよ」と言ったって、「へー、そうなんだ。こっちも楽しいよ」って言えますからね。



最後に、どんな本でも1冊決めて、7回読むようにとありました。

7という数字にも意味があるのだと。

これは、いろいろなところで聞きます。数字には、そもそも意味があるんですってね。

それなので、生まれた日からその人の数字を割り出して、その運勢を見る数秘というものがあるのです。


私の友達に数秘カウンセラーの方がおられて、見てくれるそうですから、興味のある方はどうぞ。

雑貨と数秘セラピー@東京・板橋区大山

セラピストアカデミー&サロン 香りのアトリエ紗泡(SAPO)

スカイプでも診断してもらえるので、遠くの方も大丈夫ですよ。



話がそれましたが、それで私は、この本を7回読もうと思って自宅のリビングに置いてあります。

テーブルの上に出しっぱなしなのですが、こうしておくとテレビのコマーシャルの間とか、わずかな時間を見つけて読むことができます。

もう3回目に突入していて、だんだんと斎藤一人さんの極意が見えてきた気がします。

あなたもぜひ、読んでみてくださいね。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 11:42 | Comment(2) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
■無題
作家の田辺聖子さんが
「迷った時は面白そうなほうを選ぶ」
と申しておりました

岡本太郎は
「困難なほうを選ぶ」とありましたが

私は前者かな(・_・;)
Posted by ハルキ☆ノア at 2012年06月12日 12:14
■Re:無題
>ハルキ☆ノアさん

へぇー、そうなのですか。
それは知りませんでした。

岡本太郎さんの、困難な道を行くという気持ちは、よくわかります。
私自身がそうですから。

でもきっと、それが楽しいからだと思うのです。
楽しいと言うより、自分らしいと言う方がわかりやすいかもしれませんが。

斎藤一人さんも、楽と楽しいは別のものだと言われてますね。
Posted by 赤木 (幸せ実践塾塾長) at 2012年06月12日 12:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ