他のブログでたくさん書いたので、自分の中ではもう当然のことになっていました。
改めて、このブログでも紹介します。
鏡のワークとは、鏡に映った自分を励ますことで、自己肯定感を高めて心を癒す方法です。
まあ、そんな学術的な言い回しを知ったのは、最近のことですけど。
始めた当初は、単に気持ちがいいし、モチベーションがアップするから続けていたのです。
自分で自分の心を癒す方法として、みなさんにお勧めしたいと思います。
用意するものは、鏡と5分くらい1人になれる空間です。
鏡は、顔全体が映るくらいの大きいものがあればベストですが、なければ顔半分くらいが映る手鏡でもOKです。
声を出しても平気な空間があればベストですが、なければ他人から見られない(=何をしているか気づかれない)空間を、最低でも5分くらい確保できるならOKです。
たとえば、トレにこもってやることもできます。もちろん、ひと気のないところに車を停めてやることもできますよ。
準備が整ったら、鏡に映った自分に向かって語りかけます。
まるでそこに別の人(=もうひとりの自分)がいるようなつもりで、優しく話しかけるのです。
自分自身のことですから、気持ちはよくわかっているでしょう?
その気持に寄り添い、認め、受け入れ、励ますのです。
これを1日に5分くらいやります。もちろん、時間があればもっとやってもいいです。
あるいは、1〜2分の細切れの時間でやっても効果はあります。
たとえば会社のトイレで、他に誰もいないときは鏡に向かって、いるときは個室にこもってやることも。
あまり長い時間トイレにいると、怪しまれますから注意しましょう。
できれば声を出してやってみてください。
最初は照れくさいでしょうけど、効果は高まります。
もちろん会社とか、声を出すとまずい環境でしたら、心の中で会話をしてもOKですよ。
最初から完璧を求めようとせず、まずはできることから始めてみることです。
人によっては、涙がこみ上げてくるかもしれません。タオルを用意しておくと良いかもしれませんよ。
【└ 鏡のワークの最新記事】