2023年05月01日
すごい腸とざんねんな脳
これも本の要約を伝えるYoutube動画を観て、興味を抱いて買った本になります。
著者は大学院の医学研究科で生体免疫栄養学を研究されている内藤裕二(ないとう・ゆうじ)教授です。
読んでみて感じたのは、Amazonのレビューにも書かれていたように、やや専門用語が多くて難しい表現が多いということと、誤字がけっこう多いということです。校正する人も、やや難解な文章に手こずったのかもしれません。
文献を参照できるようになっており、論拠を示しておられる点は良いと思いますが、読者は私のような素人だという点を考慮されておらず、専門用語でさらっと説明されてる箇所が多い点は、編集者の力不足を感じてしまいます。
しかしながら、書かれている内容は素晴らしいものがあると思います。この本だけでなく、他の本などでも情報を得ているので、難解な部分もありながら、こういうことだろうなと本質を読み取ることができました。
ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
「1930年ごろからマウスやラットの腸内を無菌にするとどうなるかという研究が始まりました。
すると2つのことがわかりました。一つは腸内を無菌にして育てると、長寿になるということです。もう一つは、腸内細菌は、私たちがかかるあらゆる疾患に大きな関わり合いがあるということがわかってきました。」(p.3)
無菌マウスのことは知っていましたが、無菌だと長生きするというのは知りませんでした。
でもそうなると、腸内細菌は不要なのではないかという疑問が湧いてきますね。
「実は腸内が無菌状態だと大きな影響があるのです。無菌状態のマウスは学習能力がなかったり、物覚えが悪かったり、ちょっとしたことで興奮するマウスになってしまったのです。
脳の中を調べると神経細胞が発達していないことがわかりました。つまり、脳の発達には腸内細菌の力が不可欠であることがわかったのです。」(p.4)
脳が発達せず、ちょっとしたことをストレスに感じる。発達障害のようになるのですね。
でも、そんなにストレス耐性が低いのであれば、ストレスを原因とする疾患にかかりやすくなって、早死しそうな気もしますが・・・。
「具体的には脳と腸はホルモンや細胞に指令を与えるサイトカイン(血中を流れる情報タンパク質)などを利用し、自律神経系のネットワークを介した作用によって、互いに影響しあう関係にあるのです。」(p.16-17)
腸から脳へ、脳から腸へと情報を伝達し合っている。脳から腸へは当然のことですが、実は腸から脳をコントロールしている一面があるということが、大きな発見だったようです。
そしてその腸も、単に内蔵としての腸だけでなく、その中に寄生する腸内細菌が大きく影響している。こういう関連がわかってきたようです。
「健康な日本人106人と欧米、中国など11ヵ国755人の腸内細菌叢のメタゲノム解析の結果によれば、日本人の腸内細菌叢には、食物繊維を発酵させるいわゆる善玉菌が多く見られます(文献5)。この発酵反応によって生まれた水素を利用して、酢酸を生成する細菌の遺伝子を持っている人が多いようです。」(p.29)
「なお、この研究では不思議なことに日本人と中国人では、遺伝子的に似ている部分が多いのにもかかわらず、腸内細菌叢はまったく異なることがわかりました。ところが、遺伝子的に似ているところがない中国人とアメリカ人の腸内細菌叢のほうが似ていることがわかったのです。腸内細菌叢が大きく変化する理由は、宿主の居住場所であるであることがわかっています。その理由として腸内細菌叢が食習慣によって大きな影響があることを示しています。」(p.29)(原文ママ)
他の地域だと、食物繊維の発酵によって生じた水素はメタン生成に消費されるのだそうです。食習慣の違いによって、腸内細菌叢が違ってきて、その生成物も違ってくるということですね。
それにしても、もっとしっかりと校正して、読みやすい文章にしてほしいものです。日本語としておかしいでしょう。
「日本人の特徴的な腸内細菌叢は、日本食の中の発酵食品が大きな要因であるとする研究もあります。日本の伝統的な発酵食品である甘酒、みそ、塩麹などには、麹が使われています。この麹の中の一部は、大腸まで直接到達し、腸内細菌の餌になっていることが分かっています。
また、漬物や納豆、しょうゆなどの乳酸菌による発酵食品は、日本人の腸内細菌叢のバランスに影響を与えていることがわかっています。」(p.30)
日本の伝統的な発酵食品が、その特徴的な腸内細菌叢の育成に関与していることは想像できますが、漬物はともかく、納豆やしょうゆを乳酸菌による発酵と限定してしまうのはどうかと思います。乳酸菌発酵が関与していることは確かですが、それよりも納豆菌や酵母の働きの方が大きいと思うので。
「食事から摂取した必須アミノ酸(主にはトリプトファン)から、腸内細菌のはたらきでセロトニンのモトがつくられます。それが脳に届くとセロトニンとなり、リラックスや幸福感などの感情を発生させます。腸内環境が良いと十分な量のモトが脳へ送られるため、セロトニンが増えて精神状態が安定する一方、腸内環境が悪いとセロトニンが足りずにイライラや不安感の原因になります。」(p.32)
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンも、そのモトが腸で作られており、そのために腸内細菌が重要だということです。なおトリプトファンは、大豆や牛乳、米などの穀類に多く含まれているそうです。
「今日は「脂のこってりしたものが食べたいな」とか、「あっさりした食事がしたい」という考えは、自分の意思で行っていると思っている人も多いでしょう。しかし、それは間違いかもしれません。なぜなら腸が決めている研究結果があるからです。」(p.38)
以前に紹介した「あなたの体は9割が細菌」でも、寄生する微生物が宿主の行動を決めているという話がありましたね。腸内細菌も生存競争をしていて、自分たちが有利になるような食事を宿主に対してさせようとしている。そういうことがあるのかもしれません。
「実は腸内細菌は、老いを促進したり、遅らせたりする老化時計の役割があることが、最近、明らかになりつつあるのです。」(p.51)
詳細な内容は本書をご覧ください。多様な腸内細菌が生育することが、老化防止に役立つとのことです。
「ニワトリの卵がよい例で最初の血管は卵黄を入れる袋にでき、この卵黄の袋が体に取り込まれて、のちの腸管になります。
動物の進化の上でも、個体発生においても、まず腸ができます。体づくりのスタートが腸であることからも、腸という器官の重要さが理解できるでしょう。消化管は「第二の脳」と呼ばれるように、固有の神経系が発達し、その神経系は脳とは独立しています。」(p.61)
「腸の独立性がわかりやすい例は、毒物や腐った物を食べた時です。実をいうと脳の危険察知能力というのは、あまり優れていません。
危険なものが誤って胃腸に入った時には、消化管は嘔吐と下痢で対応します。これは、腸が独自で行う防衛システムとも言えます。」(p.61-62)
多細胞生物には脳がない生物はいますが、脳があって腸がない生物はいません。ヒドラをはじめとしてイソギンチャク、クラゲ、ウニ、ナマコなどがそうです。脳がなくても神経はある。それで生存して、進化成長できるようになっています。
つまり、まずは腸だけの生物から始まって、後に脳を持つ生物へと進化したと考えられます。生存のためには腸は必要でも、脳は必要ではないとも言えるのです。
「定量的PCR法による解析の結果、大うつ病患者群(n=43)のビフィドバクテリウム属やラクトバチラス属の占有率は健常者群に比較して有意に低下していて、ラクトバチルス属の総菌数も低下傾向にありました。」(p.64)
要は、うつ病の人の腸内細菌を解析したところ、健常者と比べて大きな違いがあったということです。
長々と関連することが書かれているのですが、要は腸内細菌叢の乱れがうつ病発症の原因に関与している可能性が示唆されているのです。
こういうところ、もっと素人にもわかるような文章で的確に表現してくれたら、その部分を引用できるんですがね。他に引用できる文がなかったもので。
「最近の研究により人の炎症・免疫反応を抑制的にコントロールする制御性T細胞と呼ばれるリンパ球が存在することが明らかとなっています。この制御性T細胞を活性化するためには、腸内細菌のなかでも酪酸という短鎖脂肪酸を産生する酪酸産生菌が重要な役割をすることも解明されています。実は、この酪酸産生菌が少なくなると炎症・免疫反応をコントロールできなくなり、新型コロナ感染症(COVID-19)が重症化します。」(p.92)
酪酸菌の免疫制御効果については、以前に紹介した「花粉症は1日で治る!」にも書かれていました。
コロナでは、後遺症も問題になっていますが、これも腸内細菌が関係していると言われているようですね。
「柳沢博士らが実施した、65歳以上の非認知症者を対象とする5年間にわたる調査では、睡眠不足や昼間の眠気があると認知症の発症リスクが4倍に増大するようです。肥満気味かつ睡眠不足の人の睡眠時間を増やす実験では、毎日平均1.2時間多く寝ることで、1日の食事摂取が平均270キロカロリー減ることがわかりました。つまり慢性的な睡眠不足を解消できれば、さまざまな病気の原因となる生活習慣病を予防し、認知機能を保つなど、老化スピードを遅くする可能性があるわけです。」(p.96)
「結果、全死亡リスクは男女とも睡眠時間7時間を低値とするJ字型の関連が示されました。全死亡率が最も高かったのは、男女とも10時間以上でした。寝不足も寝過ぎも死亡の危険因子となっていました。」(p.97)
睡眠時間と老化や、認知症などの病気の発症について関連性があるということですね。
この後、睡眠時間だけでなく睡眠の質も同様に関連性があることが書かれています。
「睡眠を快適化するためにはトリプトファンの多い食品を摂ることが勧められていますが、同時に腸内環境を良くしておくことが必要です。腸内環境が乱れていると摂取したトリプトファンのほとんどが腸内細菌叢によって食べられてしまいます。このことから、腸内環境を良好に保つことが、睡眠にとって必要なことなのです。」(p.105-106)
トリプトファンはセロトニンの材料です。またトリプトファンは、腸内細菌の餌にもなっているようです。なので、腸内細菌によって消費される以上のトリプトファンを摂取しないと、人間が利用できない。というように読み取れるのですが、やや疑問が残りますね。
「結果、エピガロカテキンガレートはアッカーマンシア・ムシニフィラ菌を増加させ、さらに胆汁酸の代謝を進めることによって脂肪肝の抑制作用を発揮していることを明らかにしています(文献70)。
また、長寿者においてアッカーマンシア・ムシニフィラ菌の占有率が高いことも示されています。」(p.132)
アッカーマンシアが増えることで、肥満抑制、代謝改善、脂肪肝抑制などの効果がることが動物実験で示されているそうです。
アッカーマンシアは、リーキーガットを防ぐということが、他の本でも書かれていました。
「中年期に長期にわたって抗生物質を使用すると、腸内細菌叢が変化する結果、その後の人生で認知能力が低下する可能性があることを示す論文が発表されました(文献84)。」(p.144)
抗生物質が腸内細菌叢にダメージを与えることで健康被害を及ぼすことは、他の本でも示されています。
「糖尿病に罹患すると、認知症のリスクが2倍程度高くなるとされています。ところが、GLP-1受容体作動薬が糖尿病に広く使用されるようになり、認知症の発症に対する影響が評価されました。」(p.147)
消化管ホルモンのGLP-1は、糖尿病の予防や改善に役立つことが示されています。それを薬によってGLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)と同様の作用をさせることで、同様の効果が期待されるということです。
糖尿病の原因は実はインスリンの不足ではなく、血糖値を上げるホルモンであるグルカゴンの暴走だという説が有力になっています。そのグルカゴンの暴走を制御するのがGLP-1なのだそうです。これは本書ではなく、Youtube動画から得た知識です。
「最近の医学研究では、便秘は多くの病気の始まりであることが明らかになってきました。便秘でない人と比較して便秘の人は10年後、15年後の生存率が有意に低いことが示され、慢性腎臓病、急性心筋梗塞などの病気を発症するリスクが高いこともわかってきました。」(p.152)
「サルコペニアとは、加齢による筋肉量の減少および筋力の低下のことで、フレイルとは加齢により心身が老い衰えた状態のことです。このサルコペニアやフレイルと慢性便秘に密接な関連があることもわかってきています。」(p.154)
「慢性便秘症の原因についても腸内環境が関連していることが明らかになっています。腸内細菌のディスバイオーシスにより、短鎖脂肪酸、特に酪酸が減少していること、大腸内の二次胆汁酸が欠乏していることが、大腸通過時間が遅延した型の便秘症の原因のようです(文献93)。さらに、腸内細菌のディスバイオーシスには、動物性高脂肪食の増加、食物繊維の摂取不足、体内時計の異常、さまざまな薬剤などが関わっていることもわかってきています。」(p.154-155)
「便秘は脳にも影響します。便秘の人を15年間追跡した研究では、毎年、直線的にパーキンソン病が増加することが報告されています。」(p.156)
「こういった成績は、短鎖脂肪酸の減少が中枢神経の炎症を引き起こし、パーキンソン病の要因とされるαシヌクレインの異常凝集につながる可能性を示しています。」(p.158)
たかが便秘と馬鹿にできませんね。便秘解消のためにも、腸内環境を良くすることが重要で、腸内細菌の餌になる食物繊維の摂取がポイントになるようです。
私は最近、食物繊維を多く摂取するようになったせいか、便秘とは無縁になりました。ほぼ毎日快便ですし、便量もかなり増えました。
「ヒトの腸内には細菌数以上のウイルスの一種ファージがいます。ゲノム解析手法の進歩とともに新種のファージや抗菌物質が続々と発見されています。」(p.168)
「存在するウイルスを調べたところ、驚いたことに、発見された14万種のウイルスのうち、半数以上が未確認の新種だったとのことです。分析の結果、ヒトの腸内には14万2809種のウイルスが存在し、細菌や古細菌に感染するバクテリオファージから構成されていることが判明しました。
腸内に存在するバクテリオファージや細菌は、ヒトの腸の健康に大きな影響を与えているとみられています。」(p.168-169)
細菌だけでもものすごい種類と数で驚くばかりなのに、さらにその細菌に感染するウイルスもたくさんいて、それが私たちの健康に関係しているということだそうです。これはまったく知りませんでした。
「これまで紹介したように、腸内環境を普段からいかに整えるかということが私たちの体をコントロールしている腸や脳を健康に保つことができる秘訣となります。そこで、重要になるのがプレバイオティクスです。これは宿主に有利な影響を与え、宿主の健康を改善する難消化性食品成分のことをいいます。」(p.182)
「代表的なプレバイオティクスは、難消化性オリゴ糖と一部の食物繊維です。オリゴ糖には多種類あり、フラクトオリゴ糖、乳糖果糖オリゴ糖、大豆オリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などが広く利用されています。」(p.183)
私もフラクトオリゴ糖をコーヒーに入れて飲んだりして、酪酸菌を増やすように努めています。また、食物繊維も多く摂取しようと思って、もち麦や押し麦など大麦や、オートミールを食べるようにしています。
「DSSTスコアのプラトーは、34g/日の食物繊維摂取量で明らかになり、食物繊維の摂取量が多いほど、60歳以上の高齢者の認知機能の特定の要素が改善されると考えられました。」(p.184)
ある研究で、平均食物繊維摂取量が17.3g/日だったそうです。その分析で、食物繊維の摂取量がDSST(数字記号置換テスト)の成績と正の相関があると示されたとか。つまり、34g/日以上の食物繊維摂取があれば、DSSTの成績が有意に高くなるということです。
「つまり、日本人の高齢者では、野菜とその構成栄養素の摂取量が多いほど、認知症のリスクが低いことがわかりました。野菜が豊富な食事は、アジア人の認知症リスクを軽減するのに有益かもしれません。」(p.186)
野菜を摂取すれば食物繊維も摂れますし、ビタミンAやCなどのビタミンやミネラルも多く摂取できますからね。
「食物繊維を含む食品の多くは、「水溶性」と「不溶性」の両方を含んでいますが、水溶性食物繊維は特に、コンブやワカメなどの海藻類、大豆、大麦、野菜や果物、イモ類、コンニャクなどに含まれています。研究では、特に水溶性食物繊維を多く摂っている人で、要介護認知症の発症リスクがより低下する傾向が見られます。」(p.188)
私も60歳を超えたので、認知症のリスクが高まっていますから、こういう部分がすぐに目に止まります。
「その結果、日本人では5つのエンテロタイプに分類されること、とくに、ビフィドバクテリウム属が優勢なエンテロタイプが日本人に特徴的であること、さらには、それぞれのエンテロタイプが疾患の有病率に関連していることを報告しました。健常人は主にB型、E型に含まれることが多く、A型、D型ではさまざまな疾患のリスクが高い結果となりました。」(p.195)
「A型はルミノコックス属、ストレプトコッカス属が多いタイプです。このタイプは腸内細菌叢に大きく目立った特徴はありません。食生活では、高タンパク質と高脂肪食との関連があります。肉類やラーメンなどを好んで食べるタイプです。疾患のリスク、特に心疾患、高脂血症、糖尿病などメタボリック症候群の高リスクです。
B型は、低炭水化物、高タンパク質の食事と関連があります。あまりご飯やパンなどの糖質は取らず、豆類などの植物性タンパク質を摂取するタイプです。バクテロイデス属と低脂肪食で増加する酪酸産生菌として重要なフィーカリバクテリウム属が多いタイプです。
C型は、B型と同様にバクテロイデス属が多いが、フィーカリバクテリウム属が少ないタイプで、脂肪摂取が少ないと考えられます。また、エネルギー摂取率からは最も炭水化物に偏っていて、全体的に栄養不足なタイプです。
D型はビフィドバクテリウム属が平均よりも大幅に多いタイプです。それ以外はA型に類似していて高脂肪食、高タンパク食と関連しています。
E型は食物繊維が多い食事と関連があるプレボテラ属が多く、5つのタイプのなかで最も健康的なタイプではないかと考えられ、5つのなかで最も脂質から得るエネルギーが少ないタイプと考えられます。」(p.196-197)
日本人の腸内細菌叢を分析した結果からも、食物繊維を多くして脂質を減らす食事が健康に役立つことがわかります。
私は以前は、低炭水化物の高タンパク質を考えて食事をしていました。今は高食物繊維の低動物性タンパク質にしています。いずれも脂質は少なめですね。
「解析の結果、コーヒー摂取量が多いほど認知症の発生率は低下し、摂取最大の1日3カップ以上摂取のグループの発生率は飲まないグループの0.53倍と計算されました。この関連性はどの年代でも見られ、女性より男性で顕著のようです。さらに、興味深いことは、緑茶摂取量との相関は弱かったことです。」(p.205)
「しかし、コーヒーの健康促進効果は腸内で発生する可能性があり、コーヒー摂取による腸内環境を良好にするプレバイオティクス効果は、ヒトとマウスのビフィズス菌の増加、およびラットのバクテロイデス門に対するファーミキューテス門の比率の変化などが、動物と人間で観察されています。」(p.205)
コーヒーを飲む人の方が健康だという研究結果は多数あるようです。認知症にも効果があるというのは驚きですね。
その効果を生む要因は、腸内細菌にあると見られているようです。
「多様な食事を摂れば、多様な腸内細菌が生息し、腸内環境が良好に保たれる。このように多様な腸内細菌叢が健康長寿につながる可能性が指摘されています。」(p.208)
腸内細菌叢も多様であることが望ましいようです。そのためには、やはり偏食を避けて、いろいろなものを食べるということがいいようです。
「大麦には異なる働きをする「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」がバランス良く含まれていて、とくに水溶性食物繊維であるβグルカンが多く含まれているのが特徴です。」(p.217)
私も毎日大麦を食べるようにしています。もち麦や押し麦を、玄米と合わせて炊いたものになります。
「健常者の糞便を病気の人に投与するという「糞便移植療法」の顕著な有効性が報告されたのは2013年です。難治性、再発性のクロストリジウム腸炎の患者に健常者から採取した糞便を大腸内視鏡を使用して移植すると、腸炎が治癒し、再燃しなくなり、その有効性は93.8%と報告されました。」(p.222)
糞便移植療法については、他の本でも書かれていました。内視鏡を使わずにカプセルに封じて経口投与する方法もあるようです。
これ自体を「気持ち悪い」と考える人もいるかもしれませんが、そもそも母親の腸内細菌を子どもに移すのに、自然に行われている方法であるということも、他の本には書かれていました。
それだけ、腸内細菌の状態を整えることが、私たちの健康にとって重要だということなのですね。
専門用語が説明もなく出てきて難しいとか、そもそも書き方に難があるとか、誤字が多いという点は、最初に指摘した通りです。
それとともに、タイトルはちょっとツリですよね。「すごい腸」はわかりますが、「ざんねんな脳」に関する記述はほぼありませんでした。
内容的には知っていることが多く、私にとっては再確認するような内容となっています。
そういうことを理解した上で、読んでみるのもアリかと思いますが、私としては、以前に紹介した他の本をお勧めしたいと思います。
2023年05月05日
わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。
長野県の生活が、もうあと少しとなったことで、縁のある長野県のために何かしたいという思いが出てきました。そんな時、縁あってつながった長野県の出版社の本を買ってみようと思って買ったのが、この本になります。
その出版社は、文屋(ぶんや)という小さな出版社で、こだわりのある本しか出版しない会社です。会社と言うより、社長の木下豊さんの個人事業のような感じかと。
なぜこの出版社と縁があったかと言うと、白駒妃登美さんの「ちよにやちよに」を出版されたからです。私は白駒さんの本だから買ったのですが、それが長野県の小さな出版社だったのですね。この後、文屋さんのメルマガから、「楽しむために生まれてきた」という本も読みました。
そんな文屋さんが、スピリチュアルが好きな私の感性にピピッと来る神様に関する本も出版されていたので、興味を持ちました。神様の声が聞けるという井内由佳(いうち・ゆか)さんの本です。
出版は2011年9月ですから、かなり以前です。そう言えばちょうどこのころ、結婚前に妻を実家へ連れて帰りました。結婚はこの年の11月でした。井内さんは、私の妹と同い年のようですね。いろいろと縁があります。
本の表紙のお写真は、かなり若く見えますが、2011年だとすればまだ40歳代ですからね。すでに何冊も出版されておられるようですが、この本が原点だと思われているようです。
私がお勧めしている「神との対話」も、神様の声を書き記したもの。さて、違いがあるのかどうか、興味津々で読みました。
ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
「この本を書いた動機は、あなたのように「幸せになりたい」人に、その考え方を伝えたいという気持ちです。相談に来られる方もそうですが、世間を見回してみると、みなさんあきらめが早すぎるんじゃないかと思うんです。「どうせこういう運命だから」「いまさら、無理だし」と。でも、あきらめることは、いつでもできるんです。この本にあきらめないで済む方法を書きますから、まず、やってみてほしいんです。すると必ず結果が出ます。」(p.40)
井内さんは、鎌倉で神さまのお告げを伝えるおばあさんのところへ通うようになって、ご自身もそういう人として選ばれ、お告げを伝える活動をされるようになったそうです。
神さまは、思い切って飛び込んでくれば救ってあげられるのに、しがみついて飛び込まない人が多いと言われるそうです。
「だからどうか、ひとつだけでも実行してみてください。最初は小さい変化が生まれるはずです。そこに気づけば、それをステップに飛躍できるんです。」(p.41)
私も、小さなバンジーを飛ぶと言っていますが、同じようなことだろうと思います。怖れ(不安)を乗り越えて一歩を踏み出す。そうすれば、新しい世界が開けてきます。
「神さまがその願いを聞いて、「はい、わかりました」とは言ってくれない、ということをわたしは鎌倉のおばあちゃまから、最初に教えていただきました。」(p.44)
願ったことを神さまが叶えてくれるのではないのですね。
「幸せになるも、不幸になるも、どう思い、どう感じるか。
つまり、神さまから教わった「幸せになれる考え方」を覚えて、身につけること。そして、不幸になる考え方を断ち切ることが大事なんです。
不幸になる考え方とは、自分の考えに責任を持たないこと。困ったことが起きたら、あのとき、あの人がこう言ったから、こうしたからと、人のせいにする生き方。そして自分の大変さをわかってほしいと思う考え方。これでは、いつまでたっても幸せはつかめません。まず、自分の生き方に責任を持ち、自分が選択することに責任をもつこと、そして人の大変さをわかって助けようとすることが肝要です。」(p.45-46)
状況や出来事を他者のせいにしていてはダメなのです。自分で責任を負うこと。
その状況や出来事を前にして、自分がどう考えるかが重要なのです。
「神さまの好きな考え方をしていれば、上向きの人生になっていきます。神さまの好きな考え方をひとことで言うと、
「可愛げのある考え方」。
なんです。それは、こういうことです。
「何かにつけ、また誰に対しても、ありがたいと感謝できる考え方」。」(p.49-50)
感謝の心があれば、いつも他人を喜ばせたくなりますね。他人を喜ばせることが自分の喜びになる。それが、神さまの好きな「可愛げのある考え方」なのです。
「よく、商店の店主や中小企業の社長さんが、人を採用する時に「いい人が来ますように」と言って相談しに来られます。厳しい言い方になりますが、自分がいい人じゃなければ、いい人は来ないのです。神さまは、同じような人が集まると言います。いい人に来てほしいなら、自分がいい人になること。そのためには、まず自分を知ること。」(p.54-55)
類は友を呼ぶと言いますが、まさにそういうことですね。だから重要なのは他人がどうかじゃないんです。自分なのです。
「同じことを経験しても、ある人は「親切にしていただいて」と言いますが、ある人は、「余計な世話を焼かれて」と言います。つまり、ひとつの行為自体が性格を持っているのではなく、受け取り方によって、はじめてその行為が性格づけられるというわけです。人の運命や、人の格は、この受け取り方によって決まります。人の行為や言葉を悪く取ろうと思えば、どんなにでも悪く取れます。が、逆もまた然り。心を磨き、人として誠実に、真っ正直に生きるには、人の行為を悪く取らないことです。」(p.69)
人や出来事に「良い」「悪い」があるのではなく、その見方次第なのです。
この点で、前に紹介した北の菩薩と呼ばれる「いま、目の前にいる人が大切な人」の著者、坪崎美佐緒さんは、本当に素晴らしいと思いました。どんなにひどい仕打ちをされても、それをまったく悪く受け取らないのですから。そういうことが自然にできてしまうのは、魂のレベルが格段に進化しているのだろうと思います。
「いま、バスに乗って移動できること、電話で遠く離れた人と話せることをしみじみとありがたいと思える人はそういないでしょう。一〇〇年前の奇跡が、すでに当たり前になっているのですから。あなたが当たり前と思っている、家庭、職場、学校なども、そこは感謝すべきことがたくさん詰まった空間だということに、気づいているでしょうか。」(p.89)
当たり前だと思っていることが、100年前だったらと視点を変えてみたら奇跡に思える。つまり、当たり前ではなく有り難いことなのですね。
「たとえば、誰かにひどく理不尽な怒りをぶつけられたとき、「わたしのせいじゃないのに、なぜ?」と、腹立たしく思います。けれど、そこで怒りをグッとこらえて、自分のステージアップのためと信じて頭を下げれば、その問題は二度と起こりません。
それは、どんな人も、同じステージの人とかかわりをもつようになっているからです。自分がステージアップすれば、前にいたステージのときの問題はもう起こらなくなるのです。」(p.104-105)
私も、何度も失恋を繰り返しました。同じ問題が起こったのは、私自身が変化しなかった、つまりステージアップしなかったからでした。そのことが、後になればわかります。
「人は、お金の入りは自分の意思ではどうにもできません。今月の収入は五十万円にしようと強く心に誓っても、そうはなりません。が、使うお金は自分で決められます。だからいつも、使うお金だけは、お金から嫌われないように気をつけていればいいのです。入るお金の計算など意味がありません。ましてや、懐事情が寂しくなったといって、出すべき人へのお金を惜しんだら、さらにお金が腹を立ててしまいます。
お金が行きたいところにお金を行かせると、お金は仲間を連れて戻ってくるんです。お金が行きたくないところにお金を行かせると、お金はすきを見て仲間を誘って出ていきます。お金が行きたいところの一番は、ご恩や義理のある人、つまり「お陰」のところ。そして、お金が行きたくないところの一番は、他人に使うお金は少なくて、自分のためにたっぷり使う人のところです。」(p.136-137)
こういうことは、斎藤一人さんなども言われてましたね。また、「感謝感謝のお金道 第一巻」などでも、そういう話がありました。
「神さまは、「人のためにお金を使うときは『最後のお金』を使いなさい」と言います。最後のお金とは「ありがとうございます」「おめでとうございます」「お悔やみ申し上げます」と、せずにはいられなくて包んだお金のことです。これを渡すことによって、見返りも何もない、その先がないお金のことを神さまは、「最後のお金」と教えてくれました。」(p.139)
見返りを期待して使うお金ではなく、行ったきりで帰ってこなくてよいと決めたお金を使うことですね。
私も、他人のためにお金を使う時は、見返りを求めないよう自分の心を見張っています。打算が混じらないよう気をつけているのです。
「わたしは、払わなくてもいいものにも払いたい人になりたいんです。人の労力や心遣いに感謝して、お礼をしたい。人をもてなし、喜ばせたいのです。」(p.158)
余分なお金があるから他人のために使うんじゃなく、ただ有り難いと思うからお金を払う。私も、そういう生き方をしたいです。
最近のネットの世界では、投げ銭システムと呼ばれるちょっとしたお金を簡単に支払える仕組みがあります。あれはとってもいいなぁと感じています。
「生い立ち、親の育て方、時代、夫、妻、上司、部下…。人は、いろんなところに自分の不甲斐無さの原因を見つけるのが上手です。しかし、自分の中にその原因を見つけることができなければ、道を拓くことはできません。自分が変わることによって、はじめて運命は好転し始めるのです。」(p.172)
他因ではなく自因。すべては自分に原因があり、自分に責任がある。そう決めてかからなければ、自分の運命を切り開くことはできないのですね。
今の私にとっては、すでに知っていることばかりでしたが、本質的に大事なことが書かれていました。
やっぱりそうなんだよなぁ。私はこういう本を読みながら、改めてこれまで培ってきた本質的な考え方の正しさを再認識しています。
2023年05月08日
発酵生活で新しい私に生まれ変わる
この本は何で知ったのか忘れました。Youtube動画ではなく、おそらく何かの本の中で紹介されていたのではないかと思うのですが、覚えていません。
最近は腸内細菌に関する本をよく読んでいるので、この本のことを知って、興味を覚えたのだろうと思います。著者は栗生隆子(くりゅう・たかこ)さん。Facebookの「TGG豆乳ヨーグルト同好会」の管理人をされているそう(検索しても出てきませんでした)で、他にも何冊か本を出版されているようです。
栗生さんは、14歳の時の歯の治療でアマルガムを詰めたことが原因で、潰瘍性大腸炎を発症し、約30年間もその症状に苦しまれたそうです。
その闘病の中で悟ることがあり、それによって発酵を知ることとなり、その素晴らしさを広める活動をされているようですね。
ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
「そのとき、とてつもない時空間まで行ってみて気がついたことは、苦しみというのは死んでも意識として残るので、あの世に行ってもそれは変わらないこということでした。
そのことに気づくと、それまで死ぬことばかり考えていたのに、このボロボロの体でも、体の五感を通してしかわからないものがある、ということをはっきりと思いました。
そして、「帰ろう。何かわからないけど、あの体の五感で知ることができることがある。だから人は生まれてくるのだろう。とにかく命のつづくかぎりあの体で生きてみよう」と思い直しました。」(p.36-37)
病気が進行して身体がボロボロになって苦しんでいる時、臨死体験と言うか幽体離脱のような、意識だけの存在になったことがあったそうです。その時、時間設定が自由にできたとのことで、未来に行って苦しみを消そうとしたところ、どれだけ未来へ行っても苦しみから逃れられなかったのだとか。
たしかに、その思いは今にしか存在しないし、時間というものは幻想に過ぎませんからね。私は理屈でそう理解していますが、栗生さんは特異体験によって悟られたようです。
「もう一度、この肉体でやっていこう。この体のままで生きられるところまで生きよう。すべてを受け入れ、憂えることもなく、自分に与えられた人生を生ききろう。
そう思ったときから、出会う人、出合う物が全て変わりました。それは治療法もなく八方ふさがりの状態だった私にとって、一筋の光が差し込んできたかのようでした。」(p.44)
諦めて、今あるがままを受け入れて、これでよいと認めたところから人生が好転する。私もこういうことを経験しています。
「私たちの五感は、喜びとか、悲しみ、痛み、悩み、苦しみといったさまざまな感情を味わうためにある。向こうの世界にはそういうものはない。今の世の中は、「あれがいい」「これが悪い」と決めつけてしまいがちだが、本当は悪いものなど一つもなくて、全て必要があって起きているというのです。
さらには原発事故も放射能汚染も私の病気でさえも、すべて必要があって起きている。問題は、そういうことに対してどう対処していくか、それが大切であるというのです。」(p.61)
栗生さんが出会った人の中にはスピリチュアル的な人もいて、そういう出会いからこういうことを学ばれたようです。
「そうして、「自分に合うものだけ」を選んで生活していたら、いつしか心地よく過ごせるようになりました。端から見たら、いろいろと制限があり窮屈に見えるかもしれませんが、私にとっては少しも制限ではないのです。自分に合わないものは、もともと必要としないものなのです。
制限を外したら症状が出ることもあります。
前は、「それを弱いからだ」と思っていましたが、今は、症状は体が教えてくれるサインなんだと捉えるようになりました。」(p.63)
人それぞれ違いがありますから、生き方にも違いが出てきます。「生き方」というのは何かを制限することですからね。自分に合った生き方をすればいいのです。
この世で生きている限り、何かを選び、何かを選ばないという選択が必須です。それは何かを制限することなのです。
その時に大事なのは、体の声を聞くことですね。その声に従って不満がない生き方こそ、自分らしい生き方と言えるのではないかと思います。
「そして冷えた甘酒をひと口飲んでみると、すぐにわかりました。これは腸にすごくいい。腸が喜んでいる、と。」(p.78)
甘酒には2種類あって、酒粕から作るアルコールを含むものと、麹から作る糀甘酒です。栗生さんはこの時、糀甘酒を初めて飲まれたようです。
糀甘酒にはアミノ酸やビタミンB群が多く含まれ、「飲む点滴」などと言われています。私もときどき料理に使っています。
「あのときは経済も停滞しがちでしたから、ささやかですが応援のつもりもありました。「こんなときに注文するなんて」とも思いましたが、後でいずれ動きだす状況であるのなら、経済を止めないということも大切なことと感じたのです。」(p.86)
東日本大震災の直後、何かしなければという思いの中で味噌を作ろうと思い立たれ、岩手県の遠野に糀を発注されたそうです。
私もこういう栗生さんの考え方には共感します。経済が停滞することが人を殺すし、不安や恐れから萎縮することが、何よりも良くないことだと思うのです。
「以前から味噌は細胞にとって最強だと思っていたのですが、その中でも特に3年味噌は格別です。天然の医薬品といってもいいのではないかと思います。
さらに、3年熟成をしている間に、味噌の上に染み出してくる「溜まり」といって、醤油のようなものがあります。それは有用微生物の宝庫ではないかと思うのです(西日本のほうでよく使われる「溜まり醤油」とは別のものです)。
日本の誇れるプロバイオティクス、発酵エキスという感じがします。」(p.87-88)
味噌によって有用微生物を活用する。日本人らしい生き方ですね。
「私も菜食に切り替えてから体が徐々に戻ってきたこともあり、マクロビオティックは確かにいいと思っています。
ただ、マクロビオティックは穀菜食が主体で、牛、豚、鶏といった動物性食品を禁止しているので、マクロビオティックをやっている人が、お肉を食べる人を攻撃したりとか、健康な人がマクロビオティックをやって、かえって元気が削がれたとか、マクロビオティックで体を壊した人が、今度は極度に肉食になったりとか、その人のやり方しだいでいろいろな問題が起きることもあるようです。
その他、炭水化物ダイエットとか、徹底的に制限する食事療法があります。治療過程で必要な時期はあると思いますが、まずは外のものを攻撃するのではなく、自分の消化能力、腸内環境を育むことを見直し、そして害のあるものであるならば、発酵によって分解、無害化することを心がけていくことかと思います。
攻撃する心が何より、心の毒も、敵対する相手も増大させてしまうのです。」(p.89-90)
「私はどちらかというと菜食が主体で、「肉はどうも……」というほうでしたが、元気な肉食の方の気持ちをちょっと知ってみたくなって、あるとき数日間、試してみました。
そうか、この人たちの理論、わかる実感がありました。まず目覚めがいい。そして、手の先まで血液がめぐりだしエネルギーを感じる。
しかし、私の気持ちはどうかというと、お肉よりも野菜の精進料理のような食事が好みで、好きなほうを選ぼうと思うようになりました。
食べ物自体がいい・悪いではなくて、自分の心地いいほうを選ぶのがいいのではないかと思います。」(p.91)
私もいろいろな食事法を試してきました。肉を抜いたり、1日2食、1日1食など。その結果、主食を抜いて1日2食というゆるやかな炭水化物抜きダイエットで、体重を10kg以上減らすことに成功しています。
今は、腸内細菌のことを考えるようになって、もち麦や押し麦を玄米と混ぜて炊いて食べるなど、マクロビオティックに近い食事をしています。
いずれにせよ、自分のことは自分が考えて決めれば良く、他人のことは他人に任せておけば良いのだと思います。攻撃する必要ありませんよ。
「私の場合、体が感度のいいセンサーになっていて、「これはあまり食べないほうがいい」と教えてくれるのです。それで、センサーが反応するときはやめておこうと。」(p.93)
「それと、「気(気力)」での影響を受けることも多いのです。
気なんて、と思う方もいるかもしれませんが、気の効果も無視できないと思います。たとえば、時々、添加物いっぱいの食べ物が出てくることもありますが、なぜかみんなで楽しく食べるとおいしく、体調も崩しません。」(p.94)
病も気からと言うように、気持ちの持ちようで栄養にもなれば毒にもなる。そういうことはあると思います。
「目に見えない、いつもそばにある空気中に、酵母だけではなく酢酸菌、麹菌、乳酸菌と、さまざまな菌が浮遊しています。」(p.116)
言われてみて、たしかにそうだなぁと気づきました。菌はなにかに付着しているだけでなく、空気中に漂ってもいるのですね。
「それまで、すべてのことにおいて、問題の答えを外に求めてきましたが、「そうか!他に探しにいかなくても、自分自身でいつでも生み出せる、内から作り出せる」ということに気づかされたのです。そんな確かで揺るぎない安心感が、自分の健康も自分自身で守ることができるという自信に繋がっていきました。」(p.123)
菌が空気中に漂っているなら、わざわざ菌を買ってきて酵母を作る必要もない。そのことがわかって、栗生さんは「すでにすべてある」という悟りを得られたようです。
「過剰な除菌は私たちの持っている免疫力や抵抗力を逆に弱めてしまいます。
私は薬で体の中の良い菌も悪い菌も殺してしまったことから病気になり、それが慢性化して長い間苦しんできたこともあって、「菌のないところでは、自然も人間も生存できない」と実感しました。
菌は私たちがコントロールしなくても、ちゃんと絶妙なバランスをとっているのだと思います。
現代人は、除菌や殺菌をして菌を排除しているけれど、むやみにやっつけてはいけないのですね。菌をやっつけることで、逆に私たちの体を壊したり、環境を汚しているのかもしれません。」(p.130-131)
過剰な菌の排除によって、アトピーなどアレルギーが発症するという話もあります。私も今は、なるべく菌を排除しない考えでいて、石鹸や洗剤なども、なるべく使用しないようにしています。
「番組では、移植してから次の日には結果が出たといっていましたが、すぐ結果が出たのは、その菌が腸内にいてくれたからです。
大切なのは、移植した菌によってその人の腸内細菌が自ら活性し増えるかどうかなのです。
すべては、その人の生活習慣にかかっています。今までと同じことをしていては、また体を害してしまうでしょう。」(p.140)
糞便移植に関してですが、たしかにこれで病状が改善するという効果が報告されています。しかし、プロバイオティクスよりもプレバイオティクスと言われるように、腸内細菌叢を良い状態に保つには、腸内細菌を育てる食べ物をどう食べるかといった食生活など、生活習慣が重要になるのだと思います。
「私は、「体は一つの地球。自然のしくみとよく似ている」と思っています。
臓器は一つ一つが単体で動いているわけではなく、全てが川のように繋がっているので、全体で考えない限りは完治は難しいと思われます。
体を修復するのは血液が鍵だと実感するんですね。
その血液はどこでつくられるかというと、千島学説の「小腸からつくられる」という考え方を支持します。それは、腸を患い、そこから立ち直った者の実感です。」(p.150)
たしかに、全体で考えなければいけないと、私も思います。部分最善ではなく、全体最善です。
千島学説の真偽はさておき、これさえ食べればみたいな特効薬を求める考え方は、部分最善に陥りやすいと思います。まずは血液を最良な状態にして、身体の隅々まで行き渡らせること。そのためにどう考えるのが良いかという視点で、私も考えています。
「菌は柔軟性があり、常に変容していきます。そして物質さえも通りぬける存在でもあります。例えば、密閉してある瓶の液体があるとして、隣に味の違うものをしばらく置いておくと隣に置いていたものが変化していたりしますし、家の中で悲しいできごと、争いなどあった場合にも発酵が未熟だったり、時には腐敗したりすることがあります。また、人が楽しくしていたりすると菌もいきいきとして、発酵食づくりに適した環境になったりします。周りの影響を受けるというのは、菌が関与していることが多々あるのです。」(p.162)
菌が物質を通り抜けるというのは言いすぎだと思いますが、影響を受けたり与えたりすることはあると思います。
すべてはエネルギーであり、エネルギーとは波動ですからね。そうであれば、影響を受けたり与えたりするでしょう。でもそれは菌に限らず、すべてのものがそうなのだと私は思います。
ここからは、栗生さんと小出遥子(こいで・はるこ)さんとの対談になっています。小出さんは「TANDENメソッド」の考案者で、文筆家でもあり、「本来的ないのち」のあり方を探究しておられるそうです。
「まずは、自分を受け入れたんですよね。あるがままの自分を愛すること。今自分に与えられた状況に感謝すること。それが病であっても、健康であっても、何一つ変わらないということ。病気だから、不健康だから悪いなんて、そんなことはぜったいにない。ただ病気だというだけ。「良い」「悪い」の判断は自分がしているだけであって、事実は、ただ、自分は病気だということ。それだけ。そこを認め切ってしまうこと。」(p.177)
栗生さんの悟りです。すべてをありのままに受け入れる。善悪などの判断は、その人の価値観(考え方)によるものであって、絶対的なものではないのです。
「栗生:発酵食って、ぜんぶ、いのちのリレー、いのちのバトンタッチの結果として完成するものなんですよ。たとえば味噌を作るとき、大豆と麹と塩を入れた甕(かめ)の中でどんなことが起きているのかというと、まず、乳酸菌がうわ〜っと増えて優勢になるんですね。でも、ずっとそのままの状態が続くのかというとそうではない。ある段階まで来たら、乳酸菌はみずから失活します。
小出:失活。活動を停止するんですね。
栗生:そうです。その後、酵母が乳酸菌に代わってどんどん増えていくんですね。酵母は失活した乳酸菌を餌にして、いのちを繋いでいきます。そのとき、乳酸菌はなにも抵抗をしないんです。負けまい! 食べられまい! と力んで争うことなく、むしろ酵母と手を繋ぐようにして、運命を共にしていく。乳酸菌は乳酸菌としての役割を、ただただまっとうするんです。
こうしたいのちのリレーの結果として、味噌という物質があらわれるんです。」(p.188)
自然界には食物連鎖というものがありますが、これも見方によっては弱肉強食と言えますが、互いが互いのために命を差し出して支え合っているとも言えるかと思います。
「この循環が見えてくると、不思議なことに、自分自身も、そこに共鳴していく。人と争おうという気持ちがなくなってくるんです。
小出:それはすごいですね!
栗生:自分も、ただ、自分の役割を果たしていくだけだなあ、って。理屈じゃなく、そう思います。やっぱり、最終的においしいものができあがって、それを食べたときに、ことばを超えた気づきがあるんですよ。ただただ、「おいしい」。それから「ありがとう」っていう感謝の気持ちが湧き起こってきて……。」(p.190)
「そういうことを知っていくと、やっぱり、私たちって、決してひとりきりで生きているわけじゃないんだなって、ごく自然にさとります。そして「共存」とか「共栄」とかっていうことばの意味が、おなかの深いところから理解できるようになるんです。すると、誰かと自分とを比べなくなるし、争わなくなる。
小出:それは、きっと、大きな「安心」とともに生きていけるようになるからなのでしょうね。すべてと繋がり合って、大きな循環の中に生かされているんだっていうことがわかると、不安感や恐怖感が消えてしまうから。
人間が誰かやなにかと争い続けてしまうのはどうしてなのかというと、やっぱり、存在の根底に恐れがあるからだと思うんですね。自分ひとりが世界と切り離されているような感覚があると、自分のひとりの力でどうにかサバイブしていかなきゃならないという風に考えてしまって、結果、過剰防衛に走って、自他を傷つけるような言動を続けてしまう。」(p.191-192)
この世では役割がある。私もそう思います。個々バラバラのように見えて、実は全体で「ひとつのもの」として存在している。そこに気づけば絶対的な安心感の中にいられて、他を攻撃することもなく、自分を責めることもなくなりますね。
「小出:あんまり「効果」とか「効能」ばかりに注目してしまうと、大事なところを見失ってしまいますよね。それこそ、発酵の醍醐味って、きっと、大きな「めぐり」の中に生かされているという安心感を、理屈を超えたところから知ることにあるのに、西洋系の医薬品の代用品としか見られないのは、やっぱり、すごくざんねんなことだと思います。」(p.194)
発酵食品が体に良いと聞けば、それをまるで薬かのように思って、1日にどれだけ食べるのが良いのかと尋ねてくる人がいるそうです。たしかに、これさえ食べていればという発想は、薬のように考えているのでしょうね。
しかし、本当に重要なのは、それを食べた時の体の喜びを感じること。喜びを感じれば、感謝の思いが湧いてきます。そういう幸せの中で生きることこそが、何よりも大事なことなのですね。
私も、腸内細菌叢を整えることを意識するようになって、より一層、発酵食品を食べようと思っているところです。
私も、単に体に良いからという視点で見ていた部分がありましたが、改めて、全体がつながっているのだという考え、全体を生かすという考えの重要性を思い出させてもらいました。
2023年05月12日
フクロウ准教授の午睡(シエスタ)
以前に、「月まで三キロ」という本を読んで、他の本も読みたいなぁと思って買った伊与原新(いよはら・しん)さんの本(小説)になります。買ったのは、その本を読んだ直後だったと思いますが、随分と長く積読状態にしていました。
理系の小説家ということで、私も思考的には理系だと思っているので、興味を抱いたのです。もともとミステリー作家だったということで、今回の本は、ミステリー(謎解き)的な要素が多分にあるもので、一気に読み終えました。
ではさっそく、一部を引用しながら内容を紹介しましょう。
と、思ったのですが、引用しようと思った箇所は、ほとんどありませんでした。
なのでまずは、この本の構成について説明します。
主人公は誰なのか? おそらく、タイトルにもあるフクロウ准教授になるかと思うのですが、そうでもない気がします。
物語の展開は、首藤教授からアカハラを受けている吉川講師の目線で展開します。吉川講師の前に、フクロウこと袋井准教授が現れ、不思議な行動を取りながら、学長選に関わる問題を解決して(思い通りに進めて)いく。
何なんだこいつは? その目的は何か? どういうことを考えているのか?
疑問がいっぱい出てくるのですが、そのミステリーを解き明かしていく展開になっているのです。
1冊の本になっていますが、5つの短編小説に分かれているとも言えます。
5つの章と言った方が正しいかもしれませんが、それぞれが独立した物語になっています。
「アカハラの罠」「広報ギャンブル」「学会哀歌」「盗まれた密約」「梟の滑空」という5つのタイトルが付けられています。
では、フクロウ准教授がスーパーヒーローなのかと言うと、必ずしもそうではありません。
実は背後に、フクロウに対峙するカラスという存在があるのです。夜行性のフクロウに対して、日中に活動するカラス。この対峙が、最後の物語で解き明かされます。
いやぁ、これはハマってしまいますね。
ゴルゴ13のように、冷徹な感じのフクロウ准教授ですが、熱い想いを持っていることも表現されています。
それが、元学生に対する次の言葉に表れています。
「「そのことで僕がツクモの仕事に嫌気が指していることも伝えました。怒られるかと思ったら、こう訊かれたんです。『自分に向いていないと思うから辞めたいのか? 自分にとって大切なものを守り通していけないから辞めたいのか? どっちなんだ?』って」榎本はソフトモヒカンを拳で叩いた。「なんだか、ガツーンときました」
「まあ、あの人らしい言い方だけど」」(p.84-85)
パンフなどを作る会社に就職した榎本が、教授にキックバックを渡すことで営業することを上司から命令されていた。それに対する葛藤があったのです。
仕事を取ってくるのが営業だから、多少の不正には目をつむるべきだという考えもあるでしょう。それが、できないなら、自分には向いていないと考えることもできます。
それとも、自分には自分として大切にしたい生き方があるから、それができないなら会社を辞めるという価値判断もある。フクロウ准教授は、どういう考えで辞めようとしているのか、それを自分自身に問え、と言ったのです。
こういう心に残るやり取りが織り込まれているところが、さすが伊与原新さんだなぁと思うのです。
今回の本は、前の本ほど引用してお伝えしたいことはありません。純粋にミステリー小説として楽しませていただきました。
また機会があれば、本を読ませていただきたいと思っています。
2023年05月22日
聖職の碑(いしぶみ)
伊与原新さんの「月まで三キロ」という小説を読んだ時、この本の著者の新田次郎(にった・じろう)さんのことに触れられていました。お名前は存じ上げているのに本を読んだことがない。これは一度読んでみなければと思い立ち、ネットで探して選んだ本になります。
選ぶ時に意識したかどうか覚えていませんが、この小説の舞台はここ長野県です。読んでみると、そもそも新田さん自身が諏訪の出身なのですね。本書は木曽駒ヶ岳で実際にあった遭難事件のドキュメンタリーでもあり、ノンフィクション小説でもあります。
本書には本編の前に序文のような文章があります。「彼」が木曽駒ヶ岳に登山し、そこで遭難記念碑に対峙する。なぜ慰霊碑ではなく記念碑なのか? その疑問が、この小説の中で解かれていきます。
本編は3つの章に分かれていて、第一章「遠い山」で、登山に至るまでの経緯が描かれています。内在する問題について触れられており、それらが遭難事故によって顕在化していくのです。
第二章「死の山」は、中箕輪(なかみのわ)尋常小学校の修学旅行として行われた駒ケ岳登山において、遭難事故が発生する様が描かれます。第三章「その後の山」では、遭難記念碑が建立されるまでが描かれています。
本編の後に、「取材記・筆を執るまで」というあとがきがあり、新田さんがどういう思いでこの小説を書こうとされていったかが詳細に語られています。
本編ではないものの、これを読むことで本編に描かれている内容が、より生き生きと伝わってくる気がします。
ではさっそく一部を引用しながら、本の内容を紹介しましょう。ただしこれは小説ですから、なるべくネタバレにならないようにしなければなりません。けれども、どうしてもここは引用したいという部分があるので、少しネタバレになりますがご容赦ください。
「信玄は頼親に対して、心配するな。私は人の命を欲しいとは思わぬ。無駄な殺生は嫌いだし、なにがなんでもこの信玄に従えとも云いたくない。信玄に従いたいと思う者があれば、今までどおりの処遇を与えるばかりでなく、今後は、働き次第で恩賞は限りなく与えられるであろう。また、この信玄に従うのが嫌な者は、何処へでも行くがいい。とがめはしないし、この城を見捨てて松本へ逃げ帰った小笠原長時に従いたいと思う者があれば、直ちに去るがよい。追い打ちなどはしない。」(p.23)
「この地方では武田信玄のことをあまりよく云わないけれど、私は信玄こそ偉大なる武将だと思っている。敗戦に際して、敵兵にそれぞれの考え方によって生きるようにとその道を示したところに彼の偉大さがある。」(p.24)
教師の樋口裕一が生徒に対して、箕輪の福与城が落ちた時の逸話を語った部分です。地図を見れば、箕輪の東に甲斐駒ヶ岳があり、その先は甲斐の国。武田信玄の領地でしたね。
この信玄のセリフから、信玄の人間性が見えてきます。実際にこうだったかどうかは知りませんが、新田さんはそのように見ていたのでしょう。そして、新田さんはこういう信玄の考え方に共感していたのだと思います。
私も同感です。勝てば官軍とばかりに負けた側を奴隷のように扱うのではなく、自由な人間として尊重する。そういう姿勢を立派だと思うし、そうありたいものだと思うのです。
「今回の遭難はまことに不幸なことでした。しかし、修学旅行中のこの事故を、単に不幸なことだとして終わらせずに、この事件を永遠に忘れないようにすることによって、登山の意味を価値あらしめたいと思います。私は遭難慰霊碑でも、遭難殉難碑でもなく、遭難記念碑−−つまり遭難そのものを忘れないための碑を造りたいと思います。それこそ赤羽先生及び亡くなったこどもたちの霊に報いることではないでしょうか」(p.319)
「有賀は遭難記念碑が建つことにより赤羽長重の実践主義教育が永遠に亡びることなく続くことを確信していた。一人の白樺派の教師の感傷的妥協でも、ましてや変節でもなく、こどもたちを真に愛し導くためには登山こそ最高の教科目だと考えたから、身を犠牲にして建碑運動をしたのだった。」(p.340)
教師の有賀喜一は、赤羽校長の教師としての生き様を人々の心の中に残すことで、将来の箕輪の、長野の、発展のために寄与したいと願ったのです。そうしなければ死が無駄になる。そういう思いから記念碑としたのだということを語っています。
そしてこの話の背景には、白樺派の理想教育と、旧来の実践主義教育とのぶつかり合いがありました。双方の主張は異なれど、目指す目的は同じ。子どもたちの健全な成長に寄与すること。記念碑の建立は、長野における真の教育の起点ともなるものでした。
「駒ケ岳に当時としては立派な山小屋が建ち、遭難記念碑ができ上がると共に、上伊那郡の諸校の修学旅行登山が盛んに行われるようになった。
「これで赤羽校長の初志は貫徹された」
と上伊那郡教育会を形成する多くの教育者たちは喜んだ。しかし中箕輪村にはこれとは異った見解を持つものがあった。問題になったのは遭難記念碑の文章である。」(p.347)
「この碑文を読んだ遭難児童の父兄たちが、
「これは慰霊碑でも殉難碑でもない。まさしく赤羽長重を称える碑である。遭難した児童たちは、単に共殪者(きょうえいしゃ)として扱われているに過ぎないではないか。これでは死んだこどもたちは浮かばれない」
と云い出した。父兄ばかりでなく、役場の内部でもこの碑の文面について反感を示す者があった。」(p.348)
希望者による登山であり、かつ当時できる限りの準備をして行われた心身鍛錬を目的とした修学旅行でしたが、実際に遭難事故が起こってしまうと、犠牲者の遺族は誰かを加害者(悪者)にしたくなってしまうのです。
その悪者中の悪者であるはずの赤羽校長が、まるで悲劇のヒーローであるかのように扱われることが我慢できなかったのでしょう。その心情は十分にわかります。
けれども一方で、この事故の教訓によって、その後のより安全な登山が可能になったとも言えます。そしてその登山によって心身を鍛える多くの子どもたちが現れてきて、長野を支える有為の人材となっていったことでしょう。ものごとにはすべて、表と裏があるのです。
「私の故郷の霧ヶ峰に立つと、甲斐駒ヶ岳も伊那駒ケ岳(西駒ヶ岳)も手の届きそうなところに見える。その伊那駒で、遭難があっておおぜいの児童が死んだという話は、小学生のころから知っていた。誰に聞いたかはっきり覚えてはいないが、一人にではなく、何人かの人を通じて、いかにその遭難が悲惨なものであったかを聞いた。私が好んで山岳を舞台にした小説を書くようになってからは、いつかは、この遭難についての報告書を読んでみたいと思っていた。小説に書く書かないは別として、調べてみたい問題だった。」(p.356)
「取材記・筆を執るまで」は、この文から始まっています。
「上伊那郡教育会によって発表された、駒ケ岳遭難記録を何度か読み返えしてみて、いったい何が遭難の原因になったかを考えたとき、まず第一に気が付くのは、内ノ萱(うちのかや)から案内人を連れて登らなかったことである。前年もその前年も案内人を連れて登ったのに、その年は予算節約のために案内人を連れて行かなかった。もし、前もって案内人を頼んでいたとしたら、その人は責任上、伊那小屋がどの程度破損しているか、くわしいことを調べて置いたに違いない。だが、案内人にたよるのは危険だから、責任者が下見登山をすべきであった。団体登山でありながらこれをしなかったのが第二の過失である。」(p.369)
たしかに後になってみれば、あれが過失だったと思えることは多々あるでしょうね。けれどもその時はその時で、それで十分と思えたのでしょう。そういうことは、よくあることだと思います。
「大正二年八月二十六日、中箕輪尋常高等小学校の少年たちが賽(さい)の河原に着いたときは、既に天気は悪くなっていた。風も吹いていたし、雨もあった。しかも少年たちは疲労困憊していた。その状態で、更に風が強いところを歩かせるのは危険だと赤羽校長は考えたに違いない。大暴風雨が来るとは予想していなかったから、多少雨があっても一夜ぐらいなら仮小屋で過ごせるものと判断して、あの処置を取ったに違いない。」(p.372)
より堅牢な木曾小屋まで行くという方法もあったのに、それをやらなかった。それも11人の犠牲を出すことにつながったと言えるでしょう。
けれども、それは後になってから言えること。当時は今ほども台風の進路を予想できなかったのです。
「私は碑文の最後に刻みこまれた、上伊那郡教育会の七文字に打たれたのである。この七文字はふてぶてしく太く深く刻みこまれていた。字の大きさは、碑文や遭難者名の三倍ほどの大きさであり、中央に大きく刻まれた遭難記念碑の五文字に次ぐものだった。遠くから見ると、遭難記念碑上伊那郡教育会と読めるように、設計されてあることは明らかであった。殉難碑でも、遭難者供養塔でも、遭難慰霊碑でもなく、遭難そのものを記念する碑であることを、碑文にも、碑題にも、強調したその常識破りの碑の在り方が、私を戸惑わせた。そして、そのすべての責任を上伊那郡教育会が負うものであると、ふんぞり返えって云い放った碑文の姿勢に私は圧倒された。
それは、将来ともに赤羽長重等十一名の死を上伊那郡教育会の面目にかけて、無駄にはしないぞと豪語しているようにも思われた。その気の強さに私は面喰らった。六十年前に、このプランを考え出した人は誰であろうか。こういうことは、誰か中心となるべき人がいなければできるものではない。」(p.380)
ここからも、序文に書かれた「彼」が新田さん自身であり、記念碑と対峙した時の驚きがこの小説のモチーフとしてあることがわかります。
新田さんは、山岳小説と呼ばれることを嫌った時があったそうです。自分が描いているのは自然ではなく人であるからと。たまたまその舞台が山岳だというだけだと。
たしかに、新田さんの関心は人にあり、その人の生き様を描きだそうとされているのだと、この小説を読んで思いました。それぞれの人に、それぞれの思いがあり、生き方がある。それを見事に描き出した小説だと感じました。
私はもうすぐで長野を去ります。2年と3ヶ月住まわせていただきました。その最後に、新田さんの小説を読むことになったのも、何か運命的なものを感じます。
2023年05月25日
「ありがとう」という日本語にありがとう
日本講演新聞の山本孝弘(やまもと・たかひろ)さんが、また本を出されると知ったので予約して購入しました。以前に買ったのは「明日を笑顔に」でしたが、今回の本はそれを上回る素晴らしい内容でした。
最初にそう結論を言ってしまいたくなるほど、感動で何度も何度も涙を流しながら読み終えたのです。この本を大量に買って、小中学校に寄付したい。この本をベストセラーにせずにはおれないくらい、何とか世に広めたいなぁと思ったのです。
日本講演新聞(旧、みやざき中央新聞)は、その社説が感動的だと有名でした。すでに紹介しているように、「日本一心を揺るがす新聞の社説」というシリーズ本も発行しています。
しかし、最近は感動する記事が減ってきたばかりか、時には「こういう記事を載せちゃダメでしょ」と言いたくなる記事も出てきて、劣化しているなぁと感じています。(申し訳ないけど、それが実感です。)
そんな中で、中部支局長という肩書の山本さんの記事(社説を含む)は、ほぼ毎回素晴らしいものです。今回の本にも、その一部が転載されていると思われます。以前に読んだなぁ、と思うエッセイがいくつかありましたから。
ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
「多くの患者を診てきた石垣は言う。
「患者に同情するのが医師ではない」
病気になって心が豊かになった人もたくさん見てきた。
「人生が感謝に溢れた尊いものになってくれたら……」、そんな思いを込めて今は患者に聴診器を当てる。そして患者をほっとさせる安心感を全身から出そうと常に意識しているそうだ。
「それが僕にできる世界英和活動です」。彼はそう言って微笑んだ。」(p.11)
岐阜県で内科医をしている山本さんの友人の話です。彼と出会ってからしばらくは、医師を目指した理由を語ってくれなかったそうです。やって話をしてくれたのは、目の前で亡くなっていった人の姿を見て、医師を目指したということでした。
温かい新聞に温かいことを書いたり、温かい話を講演で伝えることが自分にできる平和活動だと思っていた山本さんは、そういう彼の気持ちに共感したのです。
「僕たちは他人同士互いに影響を与えたり、与えられたりしながら生きている。その中に学びがあり、共に成長していく。ある時は部下に教えられ、生徒に学ばされ、子どもに諭される。
友人の心療内科医はこう言った。
「治す側が医師、治される側が患者だと考えるのは私の思い上がりでした。お互いが心のエネルギーを交換して成長していく空間が診察室なんです」」(p.20-21)
人間関係というのは、互いに贈り物を与え合っている。そしてその贈り物を、それぞれ自分の成長に役立てるものなんですね。自分が何かをしてやっていると考えると、傲慢になってしまいます。せっかくの贈り物を受け取れなくなるんです。
「判断は最高裁に委ねられたが、もし最高裁で却下されたら巌さんの身柄はどうなってしまうのか。そのことに関し、当時放映された東海テレビのドキュメンタリー番組で秀子さんはこう語った。
「今現在、巌はここにいる。だから今現在を大事にしたいと思ってる。最高裁で不当な判断が出た時は出た時の勝負ですよ。その時はその時でまた考えればいいことです。今は明るく生きていればそれでいいと思ってる」」(p.34)
今年の3月、再審開始が正式に決まった袴田巌さんの姉、秀子さんの話です。弟の無実を信じ、数々の理不尽な扱いも甘んじて受けてこられました。だからこうも強いのでしょうか。前後際断して今を生きる姿に、私は仏様の姿を見るような気がしました。
「河野さんには警察に対してもオウムに対しても怒りがない。
河野さんにとってそれが「自然体」なのだろう。河野さんからは一貫してそんな雰囲気が流れていた。
「怒りはないんですか?」
と聞いた僕に河野さんは言った。
「怒ってどうするんですか? こっちが疲れるでしょ。それに人は間違えるものです。許すほうが楽なんです。損得勘定で許すほうを選んでいるだけの話です。私は人格者でも何でもありません」」(p.42)
「これが彼の自然体だ。河野さんは最後にこう言った。
「『ああ、楽しかった』、そう言って私は死ぬつもりです」」(p.43)
松本サリン事件の容疑者にされてしまった河野義行さんの話です。そう言えばこの事件、長野県の松本市で起こったのでしたね。今、私が住んでいる場所からそう遠くない場所です。
本当は被害者なのに、一時は加害者だと勘違いされ、世間からバッシングを受けた河野さん。しかし河野さんは、世間を恨まないだけでなく、加害者であるオウムの関係者をも許す生き方をされてこられたのです。
「真剣なまなざしでそんなことを言う父親に智内さんは半分呆れたが、続いて父親が放った言葉にはっきりと未来が見えた
「おまえのその選択は美しい」
美しい生き方というのは、自分の役割を見つけて、置かれた環境に感謝して生きることではないだろうか。それは意外と、何かを失った時に見つかるものなのかもしれない。」(p.47)
ピアニストの知内武雄さんの話です。ピアニストとして将来を嘱望されていた智内さんは、局所性ジストニアという難病に罹り、右手が不自由になってしまいました。リハビリを重ねるも元には戻らず、智内さんは左手だけで演奏をしようと考えたのです。
まだ無名のピアニストの智内さんに対する周囲の目は冷たいものでした。けれども画家の父親だけは応援してくれたのです。
智内さんは、こういうことから生き方の判断基準として「美しいかどうか」を考えるようになったのだそうです。
後に山本さんは、「ワクワクするかどうか」を基準としていると話しています。私もこういうことを考えていて、「美しいかどうか」「ワクワクするかどうか」「誰かがやらなければならないことかどうか」というのを、自分がやると決める基準として持っています。
「そこに「マナー警察」のような人が現れなくて本当によかったと思う。
迷惑を掛けずに生きていくことは不可能である。生きている以上は誰だって他人に迷惑を掛けている。誰にでもいろんな事情がある。みんなが穏やかな感情を持って他者の共感できるところを探すようになれば、きっとこの世から争いは減っていく。」(p.69)
病院にいる危篤状態の父親に対して、電車の中から電話で話をするかどうかを迷った夫婦の話です。その会話を聞いた周りの乗客が、電話をかけてあげるように促したのです。
タイでは、電車内で通話をすることは自由です。コロナで、少し変わったかもしれませんが、2Gのころから病院内でふつうに携帯電話を使っていましたからね。
自分の価値観を他人に押し付ける「モラル」とか「マナー」というのは嫌いです。本来それは自分を律するものであり、他人に押し付けるものではありませんから。
「吉田さんはチェトリくんを抱き締め、号泣した。「大人になってからあれほど泣いたことはない」と綴っていた。
吉田さんのその涙に僕はふと思いを馳せた。
もちろん、「事故ではなく、無事に帰ってきてよかった」と心底安心した涙だったに違いない。と同時に、もしチェトリくんが大きな町へ逃げていたとしたら、「私が彼の人生を狂わせてしまった」と吉田さんは自分を責めていただろう。だからあの涙は「私も少し疑っていた。すまない」という謝罪の意味もあったのではないか。さらに、日本からやってきた自分たちを精一杯喜ばせようとしたチェトリくんの純朴な優しさに感動した涙だったのかもしれない。」(p.77)
元NHKディレクターの吉田直哉さんがネパールで体験した話です。地元の子どものチェトリくんに、街までビールを買いに行ってもらって、お駄賃をあげていたのですね。もっと多く買ってもらおうと多くのお金を渡したら、帰ってこなかった。事故にあったのではないか? いや、持ち逃げしたのではないか? そんなことが心をよぎったのです。
「走れメロス」を思わせる逸話です。この時は、たまたま近くの街にビールがなくて、遠くの街まで買いに行ったために数日かかったということですが、持ち逃げするケースもあるでしょう。実際、バリ島の兄貴は、そういう経験もされています。
私は、こういう話を聞くことで、「信頼する」ということを何度も考えさせられました。本当に「信頼する」というのはどういうことなのか?
私は、たとえ結果(事実)が騙されるということであったとしても、それでも相手の本性を信じ抜くことが「信頼する」ということではないか、と思うのです。
「一太くんは妹に手を合わせながら、「僕の当たり前の毎日はありがとうの毎日なんだ。お父さんとお母さんがいることも、笑うことも食べることも話すことも、そんな当たり前だと思っていたことは全部ありがとうなんだ」と気付く。
僕が「ありがとう」の反対語は「当たり前」だと知ったのは大人になってからだった。しかも知識として知っただけだった。一太くんはそれを流産で消えた妹の命の儚さ、尊さを心で実感したのだ。」(p.88)
流産によって妹が死んだ。その経験から、お兄ちゃんになるはずだった一太くんは、「当たり前」と「有り難い」を知ったのです。
だから経験が重要なのです。たとえそれがいわゆる「悲惨」な経験であったとしても、その経験でしか感じられないことがあるのです。
そしてそういう経験を情報発信することも重要です。それによって私たちは、自分が経験しなくても、それを追体験できるからです。想像力というものによって、私がたちは疑似体験できるのです。
「そんな人望厚いカレッドさんの好きな日本語が「手当て」だと言う。
「手当てには何の技術も要らない。ただ手を当てるだけで、赤ちゃんは泣き止み、病人は安らぎ、悲しい人は慰められる。医療の根本は手当て、寄り添うことです」」(p.104)
アフガニスタンから留学生としてやってきて、医者となったカレッドさんは、「恩送り」という言葉を教わって深く共感し、自分もそう生きようとされたのだそうです。
そのカレッドさんが、医療の本質は手当てにあると見抜かれたのですね。「手当て」こそが「靈氣」である。私はそう思って、「ナチュラルレイキ」を広めようとしています。
「医療の根本は「手当て」だとある医者が言った。手を当てられるだけで赤ちゃんは泣き止み、人は癒やされると。「手当て」の更なる根っこは「寄り添う心」ではないだろうか。「共感力の高い人からは包み込むような柔らかな温かみが、どことなく醸し出されている。そしてその温かな波は、ポカポカした心の持ち主を周りに引き寄せ、その人自身を幸福の次元へと導いていくのだ。
そんな人たちから出ている温かい波動。僕はこれからもその波動のような温かい文章を書いていこうと思う。」(p.113)
飛騨千光寺の大下大圓住職は、人に寄り添う活動をされているそうです。ここでも「手当て」が出てきたことに驚きました。
私が「ナチュラルレイキ」で言っているのは、まさにこのことだからです。「手当て」とは「寄り添う」ことなのです。
山本さんは、温かい文章の力で、この「手当て」を実践されておられるのですね。私は、レイキによってこれを実践していこうと思っています。
「僕は今、心が揺さぶられる話が載った日本講演新聞を広める活動をしている。心が温かくなる話を書いたり、聴く人が前向きになるような講演をしたり、元気が出る話を取材する。僕にとっての「世界平和活動」である。」(p.127)
山本さんは、この温かい話を届ける活動を生きがいとして、使命として、活動されておられるのでしょうね。
「そして南アフリカのバベンバ族という部族のこんな話が載っていた。村の中で悪事を働いたことが発覚すると、捕らえられた犯人は逃げられない手だてを講じられ、広場の真ん中に座らされる。その周りを村人の全員が取り囲む。子どもも含めた全員である。裁判のようなバベンバ族の風習がそこから始まる。取り囲んだ村人の一人ひとりが、犯人に向かい、その犯人が過去にやった親切な行為を語るのだそうだ。作り話は一切なく、子どもから老人まで村人全員が愛を持って誠実に詳しく語り、すべての人が話し終えるまで数日かかることもあるらしい。最後の村人が話し終えると和が崩され、そこには一体感が生まれているそうだ。
そして再び犯人を仲間に迎え入れるお祝いの儀式が始まる。「許し」がすべてのわだかまりを消し去り、そこにはもう「犯人」はいない。
村人全員が「過去」はもちろん、「怖れに満ちた未来」を手放した瞬間である。
幸せになるための秘密道具が、「許し」かもしれない。」(p.173)
これはジャンポルスキー博士の「ゆるすということ」という本に書かれていた逸話だそうです。本当のことかどうかは知りませんが、あり得ると思うし、素晴らしいなぁと思います。
日本にも村八分という極刑がありましたが、けっして追い出すとか打ち殺すというものではありませんでした。いつかは許すということが前提だったと思うのです。
何か悪いことをするとしても、それにはそれなりの理由があるのです。その人の世界観において間違ったことはしない。つまりその人は常に「正しい」ことをしている。少なくとも、その人の価値観において。そういうことが、お勧めしている「神との対話」にも書かれていました。
だから私も、許すという愛の行為以外に、私たちが一体化して幸せな社会を作ることはできないと思っているのです。
私は、山本さんの話に感動し、何度も何度も泣いて、読ませていただいてありがとうございますという思いに駆られました。
だから、この本を何とかベストセラーにできないかなぁと思っています。クラウドファンディングで、そういう活動ができるかなぁ。
まあ、そこまでいかないとしても、こういう紹介記事を書いたり、SNSや動画で情報発信することで、山本さんの活動に寄り添い、盛り上げたいと思うのです。
2023年05月28日
専門医が教えるがんにならない食事法
以前に紹介した「筋肉ががんを防ぐ。」の著者、石黒成治(いしぐろ・せいじ)さんですが、Youtubeの動画でも情報発信されています。その中で新刊の紹介があったので、さっそく買ってみました。
動画でもすでに語られている内容なので、情報として目新しいものはありません。しかし、癌の専門医が、これまで得た情報をまとめてがんにならない食事法というがん予防の本にされているので、今、勤めている老人介護施設の食事に役立つのではないかと思いました。
この本も施設に残していくつもりですが、役立ててくれるかどうかはわかりません。でも、私が関与できるのはここまで。あとは、その情報を受け取った人が、役立てるかどうかを考えてくれればいいと思っています。
ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
「たくさん見た光景は、抗がん剤を使用しながらも決して治らないという現実でした。あくまでも延命が中心で、がん患者は1〜3週間に1回病院に通い続けます。抗がん剤をたくさん投与することが最もいい結果を生み出すという前提で治療が行われていたため、多くの副作用が出ました。」(p.3)
がん専門医の石黒さんは、どれだけの抗がん剤を人体に投与できるかということを腐心していた治療現場に入って、何をやっているんだろうかと疑問に感じたようです。
「ヒトの細胞ががん化して固形がんになるには10年以上の長い年月がかかります。そのため自分の免疫細胞ががん細胞を死滅させる時間はたっぷりあるはずなんです。がんになるということは長期にわたって自分の免疫がしっかりと働かずに生活していたというサインです。免疫がうまく働かなくなる原因として重要なのは腸内環境です。腸の中には体内の免疫細胞の70%が存在していますから、腸の環境を乱すような食事、運動不足、睡眠不足、ストレスなどが長期にわたると免疫力は低下します。」(p.4)
「腸内環境を改善するためには、腸の中に「何を入れるか」が一番重要です。そのためには毎日どんな食事を摂ったらいいのか? 現在僕のYoutubeチャンネル(Dr Ishiguroの健康スクール)でもいろいろなメッセージを発信しています。」(p.5)
がん予防には腸内環境を整えること。そのための食事を紹介するのが本書の目的です。
「「がんを予防する」効果をうたった食材、サプリメントがあふれていますが、あなたはがんにならない食材があると思っていますか? それだけを食べていればがんにならないなどというものが本当に存在するならば、現実にがんになる人はいないはずです。実際には、がんになる確率をほんの少し下げてくれる食材が存在しているだけです。ウコン、にんにく、くるみ、ブロッコリーは確かにがんになるリスクを下げる研究結果が発表されています。」(p.5-6)
「がん予防にはがんになる確率を少し下げてくれる食材を摂取することはもちろんですが、同時にがんを引き起こす可能性を上げる食材を少なくしていかなければならないのです。がん予防に「プラスとなる食材」と「マイナスとなる食材」を合計した結果がプラスになるように食事を考えていくことが重要であると考えます。」(p.6)
癌にならないという薬のような食べ物は存在しません。ですから、「これだけ食べていれば大丈夫」ではないのです。
で、がんのリスクを高める食材として何があるかと言うと、添加物やブドウ糖果糖液糖や人工甘味料があると、最初にあげられています。これらを含む食品は、健康に良さそうに見えるサラダや納豆(たれ)、ヨーグルト、野菜ジュースにも含まれていることがあるので注意が必要とのことです。
「僕たちの体には多数の微生物が存在しています。以前は無菌と考えられていた血液や脳や心臓などの臓器にも常在の細菌、ウイルス、真菌が生存していることがわかっています。」(p.12)
「しかしその細菌類の遺伝子の総数は、ヒトの細胞の遺伝子の100倍存在しており、代謝機能、免疫機能などに多大な影響を与えています。これらの微生物のほとんどは僕たちの胃腸の中に存在しており、腸内細菌叢(そう)と呼ばれています。」(p.12)
「同様にヒト単独では十分な免疫機能を維持できないため、腸内細菌の協力が前提で免疫力が維持されています。腸内細菌は腸内の免疫だけでなく、全身の免疫系を適切な形で維持するためにも重要です。」(p.12)
「これらの有益な機能が十分発揮されるためには、特定の善玉菌との共生の状態が保たれる必要があります。このバランスが崩れて、いわゆる悪玉菌が増加すると、有害な代謝物を生み出し、免疫系が過剰に反応して炎症を起こします。この炎症が持続的に起こる状態が、がんを生み出します(Lancet Oncol.2018)。」(p.13)
体内の微生物、特に腸内細菌のバランスを整えることが、免疫力を適切に維持するために重要で、そのバランスが崩れて慢性炎症になることで癌が発生するということですね。
「腸の中に酪酸菌がしっかりと存在すれば、食物繊維を摂取することによってがんを予防する物質を作り出してくれます。」(p.14-15)
単に食物繊維を摂取すればいいのではなく、酪酸菌がいることが前提のようです。つまり、食物繊維を摂取するのは、酪酸菌を育てることが目的であり、酪酸菌を働かせることががん予防になるのです。
「2020年から始まった新型コロナウイルス肺炎で重症化した人の腸内細菌を調べてみると、健常者と比べて酪酸の1つ、フィーカリバクテリウム・プラウスニッツイやビフィズス菌などの免疫調節機能を持つ腸内環境の割合が少ないということも報告されています(Gut.2021)。」(p.16)
酪酸を始め、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸が、私たちの健康に役立つということが知られています。それを産生する善玉菌が重要だということです。
「腸内細菌が乱れて炎症が起こると、腸の表面の細胞に隙間を作ります。この隙間から未消化の食べ物、細菌、寄生虫、毒素などが体内に流入します。この状態をリーキーガット(漏れた腸)と呼びます。慢性的に乱れた腸内細菌は、慢性的な全身の炎症を持続させ、さまざまな臓器でがんを発生させる母地を作り続けます。」(p.18)
ここでもリーキーガットによる弊害が指摘されていますね。
ここで、最近の研究結果によるがん予防の食事というものが提言されていますので、それを引用しましょう。
「1、前立腺がんのリスクを低減するために乳製品を避けること
2、口腔、咽頭、食道、結腸、直腸および乳房のがんのリスクを低減するためにアルコールを避けること
3、結腸および直腸のがんのリスクを低減するために赤肉および加工肉を避ける
4、結腸、直腸、乳房、前立腺、腎臓、膵臓のがんのリスクを減らすために、焼肉、揚げた肉を避ける
5、成人後の乳がんのリスクを減らすために、思春期に大豆製品を消費する
6、あらゆるがんの予防のために野菜・果物の消費を重視する」(p.19)
「この食事提言の中で最も重視しているのが、野菜・果物を積極的に摂取することです。善玉菌のえさとなる食物繊維の摂取量も必然的に増加します。」(p.20)
私も今は、毎日野菜を食べています。無限キャベツというレシピをアレンジして、けっこうな量の野菜やきのこ、海藻を食べるようにしています。
ただ、アルコールも毎日摂取しているので、その点はマイナスですね。(笑)
「1990年代以降、世界の多くの地域で50歳未満の人の間でがんの発生率が上昇していることが研究で示されています(Nat Rev Clin Oncol.2022)。この現象は年齢ががんの主要な原因であることをはっきりと否定しています。」(p.22)
「その結果、動物性たんぱく質、砂糖、加工肉、加工食品などを食べる食生活、睡眠不足や夜間勤務や座りがちな生活様式、抗生物質の使用の増加などと相関していることが指摘されています。」(p.23)
癌は、長期にわたる不摂生な生活習慣によって発生すると言われますが、単に年齢が高いことが発症リスクを高めているのではなく、生活習慣、特に食事の習慣が原因となっているようです。
また、昼夜逆転のような自然な睡眠を妨げる生活や、腸内細菌叢を破壊する抗生物質の多様も、原因としてあげられるようです。
「果糖が腸内に大量に入ってくることによって起こる腸内細菌の変化の1つはルミノコッカス属の低下です。ルミノコッカス属は酪酸産生菌で、理想的な腸内細菌のバランスにとってルミノコッカス属が豊富に存在することが重要です(FEMS Microbiol Rev.2014)。果糖を大量に摂取することは、ルミノコッカス属を低下させ、確実に腸内環境を悪化していくということになります。」(p.35)
果糖の摂り過ぎは、悪影響が大きいようです。丸ごとの果物として食べる分には、それほど大量には摂れませんが、ブドウ糖果糖液糖などが入った飲料だと、容易に大量に摂取できてしまうようです。
「がんを予防するためのプラスの効果を示す食べ物は、一言でいうなら「野菜・果物」です。野菜・果物を食べる最大の理由は、食物繊維を摂ることができるということです。」(p.44)
善玉菌の餌として食物繊維の摂取が重要ですが、特に水溶性食物繊維が良いようです。本書では、押し麦、らっきょう、アボカド、アーモンド、わかめなどが挙げられています。
私も普段から、押し麦、もち麦、オートミール、アーモンド、ワカメなどを食べています。お陰で便秘にならず、便量もかなり増えました。
「どの成分をどれだけ摂取するということではなくて、いろいろな野菜・果物をホールフードの形で摂取することが重要です。そのようなアプローチの1つとして、色とりどりの食品を食べることで、果物や野菜の健康特性との関連付けがしやすくなる可能性があります。」(p.53)
つまり、特定の野菜や果物を薬のように考えて食べていてはダメなのです。多種多様な野菜や果物を、なるべく丸ごと食べることが重要なのですね。
「βグルカンはさまざまな薬効作用を持ち、免疫力を活性化してがんや感染症から体を守る能力を向上させる働きがあることで知られています。」(p.54)
野菜や果物以外では、きのこが重要だと言います。それはβグルカンが豊富だからだそうです。
「日本人が安心して摂取できる発酵食品は植物乳酸菌の作る麹、味噌、納豆、ぬか漬けなどです。これらの日本の伝統食品については毎日積極的に摂取すべきなので、その質には十分に注意する必要があります。商品ラベルをよく見てアルコール(酒精)や着色料(カラメル)・保存料などの添加物が入っていないかをしっかり確認して、入っていない本物を摂取するようにしてください。」(p.59)
私も味噌は無添加のものを買っていますし、納豆は付属のタレを使わないようにしています。
「1975年の日本食を継続していれば、慢性炎症は防ぐことができ、がんを予防する上では理想的な食事といえます。」(p.72)
1960年代の単純な和食より、少し西洋化されて贅沢になった1975年代の食事の方が健康的で寿命も伸びるという研究結果があるそうです。
それは、ご飯と味噌汁に、魚や煮物のおかずが付くという基本パターンに、時々サンドイッチやスパゲティ、ハンバーグという洋食が入る感じなのだそうです。
「脂質は細胞膜の構成成分ですので、体の中に良い脂肪がなければ良い細胞はできません。体内では、糖質やアミノ酸から飽和脂肪酸や一価不飽和脂肪酸を合成することができます。そのため大量の脂質を摂取しなくても脂質不足になることはありません。しかしオメガ6脂肪酸であるリノール酸とオメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸は合成することができないため食事から摂取する必要があります。」(p.78)
オメガ6はサラダ油などで、現代食では多く摂取しているものです。オメガ6とオメガ3の摂取比率は2:1が理想と言われますが、そのバランスが崩れていて、10:1くらいになっているとも言われます。なので意識してオメガ6を減らし、オメガ3を摂取することが重要になってくるのです。
ただしオメガ3もオメガ6も不飽和脂肪酸であり、酸化しやすいという性質があります。酸化した脂質は悪影響があるので、精製した油は厳重に保管して酸化を避け、開封後は速やかに摂取する必要があるのですね。
「あくまでもオメガ3脂肪酸は新鮮な魚やくるみ、亜麻仁、ヘンプシードなどから摂るようにしてください。
脂肪も同様に何g摂取したらいいのかと考えるかもしれませんんが、大事なことは悪い油を摂らないことです。体に悪さをしない油であれば、どれだけ摂取しても問題ありません。」(p.81)
脂質に関しては量よりも質が重要だということですね。
私も、一時的にエゴマ油を無限キャベツに使っていましたが、やはりオリーブオイルにして、オメガ3はミックスナッツの中のクルミから摂取しようと思いました。そして揚げ物や炒め物を減らすことで、オメガ6の摂取を減らすことも考えています。
「間欠的ファスティングは、血糖値を上げない時間を長時間取ることができ、その結果、炎症および酸化ストレスを減らすことができるため、がん予防に直結します(Rejuvenation Res.2015)。」(p.86)
間欠的ファスティングとは、16時間断食のように1日の中で長時間の食べない時間、空腹の時間を作る方法ですね。
私も1日2食を基本にすることで、必然的に12〜16時間の間欠的断食を実践しています。
「体の中には毎日5000個程度のがん細胞が生み出されています。運動は腫瘍細胞周りにがん細胞を攻撃するリンパ球を増加させます(Cancer Cell.2022)。がん細胞が目に見える大きさまで増殖しないようにするためにも、座っている時間を短くして、しっかりと運動してがん細胞の顕在化を防いでおく必要があります。」(p.88)
運動することはがん予防に効果があるようです。
「夜間に働く職業の人は、がんのリスクが高いことがわかっています(Lancet Oncol.2019)。これは概日リズム(サーカディアンリズム)という体内時計が狂ってしまうことがその原因と考えられています。国際がん研究機関は、人の概日リズムを乱す夜勤労働には、発がん性があることが強く疑われると判断しています。」(p.88)
私も老人介護施設で働いていて、最初はシフトで夜勤がありました。しかし、夜勤明けの日ばかりかその翌日のお休みの日も体調がおかしくなるので、夜勤のシフトから外してもらいました。
現代社会においては夜勤というものがどうしても必要なのだろうと思いますが、そういう仕事をされる方には、本当に頭が下がります。
この後は、がん予防を考えたレシピが紹介されています。味噌や塩麹などの発酵調味料を使ったものや、常温で乳酸発酵させたものなどが紹介されています。
最後に、「おわりに」から一部を引用しましょう。
「老化細胞は量が少ないうちは、がん化を抑えるように働きますが、その量が過剰に増えると周囲に慢性炎症を起こし、免疫機能の低下と相まって、がん化を促進するように働きます。がんが年令を重ねて増加するのは、老化細胞の蓄積が一つの要因だと考えられます。
がんを予防するためには、体の老化細胞を極力増やさないようにすることです。」(p.138)
「現時点で確認されている抗老化薬には、本書でも紹介したウコン(ターメリック)の成分であるクルクミンの他、玉ねぎやブロッコリー、りんごなどに含まれるケルセチンなどもあり、抗酸化・抗炎症効果のある成分を含む食材が安全で確実な老化予防薬です(Annu Rev Pharmacol Toxicol.2021)。夢のような薬の出現を待つことなく、現実的ながん予防の対応を開始してほしいと思います。」(p.139)
細胞分裂は50回くらいが限度とされ、そこまでいくと細胞は自死するようになっているそうです。しかし老化によって、その自死の機能が働かない細胞が出てきて、それを老化細胞と呼んでいるそうです。
この老化細胞の量が増えないようにするために、抗老化作用のある食材を食べようという提案ですね。私も、無限キャベツにウコン、ブロッコリー、玉ねぎを入れて食べています。
「むしろしっかりと守られているのは、何を食べるかではなく、いかに食べないかです。加工食品を食べないこと、普段食べているものだけを食べて、人から体に良いとすすめられる知らないものをは食べないこと、そして腹一杯食べないことです。沖縄の高齢者はがんの発生も少ないことから考えると、実はがんを予防する食生活はとてもシンプルなのだと思います。」(p.140)
以前に読んだ「THE BLUE ZONES 2ND EDITION」でも書かれていましたが、沖縄も長寿者が多い特異地域、つまりブルーゾーンであり、その食生活は、野菜や果物をメインに腹八分目食べるということでした。豚肉を食べるというイメージがありましたが、豚肉など肉類はめったに食べず、魚も毎日のようには食べないとのこと。
何を食べるかというより、いかに食べないか。私も健康的な食事の基本は少食だと思っているので、このことは腑に落ちました。
がんを予防するということも重要ですが、要は健康的に生きるということが重要なのだと思います。そのためには、特に腸内細菌を整えることを考えた食事をすること。これが大事だと思っています。
こういう情報は、ネットでも無料で集められますが、こういうまとめてある本も有益だと思います。特に、薬に頼るなと明言される医師の言葉は、非常に説得力があると思います。
●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。