2017年01月27日

運命をひらく



本田健さんの新刊を読みました。内容もよく知らずに買ったのですが、健さんによる松下幸之助氏の教えを解説した本のようです。


ではさっそく、一部を引用しながら内容を紹介しましょう。

松下氏は、災害が起こった時に便乗値上げするようなことをせず、相手が困らないようにということを常に心がけていたようです。

でも、商売のためにそれをやったというよりも、取引先の人が心から大事だったから自然とそういうことをやったのだと思います。
 家族を早くに亡くした幸之助にとって、社員は家族、取引先は親戚のような存在だったのかもしれません。
」(p.51)

松下氏は8人兄弟姉妹の末っ子として生まれています。父親は11歳の時、母親は18歳の時に亡くしました。そして26歳で天涯孤独となったのです。愛したくても、その家族はもういない。だから松下氏は、仕事の関係者を家族のように思い、愛そうとしたのかもしれません。


松下氏は、誰に対しても丁寧だったと言われます。若い記者が尋ねて行った時も、部屋の入口まで見送って、深々とお辞儀をされたとか。そういうことで、松下氏のファンになる人が多かったようです。

では松下氏は、それを計算ずくでやっていたのかと言うと、どうもそうではなさそうだと健さんは言います。それが、万博の松下館を作った時、視察に来た松下氏のエピソードでわかるのだと。

道路から桟橋を渡って松下館に入るのですが、松下氏はそこを歩きながら「下駄はないか」と言われたそうです。そしてその下駄を履いて確かめるように歩かれ、こう言われたそうです。

万博には田舎からお年寄りも来られる。下駄ばきの人もいるはずだから、この階段はその人たちにも安全でないといかん。君らは確認したんか」(p.125)

さらには自ら入場待ちの行列に並ばれて、どのくらいで入場できるのか、その間に不都合なことがないだろうかと確かめられたそうです。そして、夏に備えて日除けを用意することと、待ち時間を短くするために誘導を考えるように指示されたそうです。

いかに親身になって、来場客のことを考えていたかがわかります。


松下氏は命令して指示するより、質問をよくしたそうです。「君はどう思う?」「なんで、そうなんや?」この2つの質問が多かったと、側近の方は言われています。

それは、相手に考えさせて自発的に動かすための手法のようにも思えますが、健さんは、松下氏が純粋に知りたかったのではないかと言います。学歴がなくてものごとをよく知らないと、松下氏は本当に思っていたのではないかと。だから、人に教えを請う気持ちが強かったのだろうと言うのです。

ただよくよく考えてみると、幸之助は、相手を諭すために質問したのではなく、やはり自分の見方がずれているかもしれないという前提で、人に聞いていたのだと思います。
 また、質問するときに、たえず正解を求めていたわけではなく、相手はどういう考えを持っているのだろうと思って聞いたのでしょう。
」(p.142)

また松下氏は、何かを指示する時も「君、これやってくれるか」と、質問の形で依頼したそうです。このことも、部下に主体性を持たせることにつながっているのだろうと思います。


松下氏は、他の人の話を真剣に聞いたそうです。それによって学ぼうという気持ちが、本当に強かったのでしょう。

会社の会議でも、椅子にやや浅めに座って、正座するようにぴしっと背筋を伸ばして、発言する人の意見を聞いたそうです。そして、人の話を聞くときは、その人の目をじっと見て、真剣に耳を傾けたといいます。
 幸之助に話を聞いてもらただけで、感激する人が多かったのは、彼の傾聴する姿勢ゆえでしょう。
 質問の答えをじっくりかみしめてから、「おおきに。大変参考になりました」と言うことが多かったそうですが、言われた人はみんな大感激です。
」(p.172)

相手を大切にする気持ち、すべてから学ぼうとする気持ちが、本当に強かったのだろうと思います。


経営の神様と言われる松下氏ですが、常に順風満帆だったわけではありません。むしろピンチや逆境の連続だったと言えそうです。そういう時の対応こそが重要なのだろうと思います。

昭和9年の室戸台風では、関西だけで死者3000人、負傷者15000人にもなったようです。門真市に移転したばかりの松下の工場も大打撃を受けました。そこに松下氏がやってきて、見回りを勧める工場長を制して、こう言ったそうです。

後藤君なあ、こけたら立たなあかんねん。赤ん坊でも、こけっぱなしではおらへん。すぐ立ちあがるやないか。そないしいや」(p.178)

意気消沈するでもなく、対応を叱責するでもなく、そう言ってすぐに引き返されたそうです。工場の被害状況など、どうでも良かったのです。もう起こってしまったことですから。起こったことは嘆かず、そこからどうするかだけを考える。そういう前向きな姿勢でいたようです。


松下で採用する時、運が強いかどうかを尋ねて、YESと答えた人を採用することがあったそうです。松下氏は、運が強いということを、とても重視していたようです。

たとえば、不運に見舞われたとき、そこで駄目になる人と、復活できる人がいます。その違いは、「どんな状況でも、希望を捨てないことだ」と思います。
 幸之助は、度重なる不運にめげなかったからこそ、運をつかめたのでしょう。
」(p.187)

つまり、運が強い人というのは、自分の運命を嘆いたり呪ったりしないのです。その結果、自分は運が強いと信じているのです。客観的に見てどうかではなく、自分が何を信じているかが重要なのですね。


松下幸之助の生涯は、文字通り波乱万丈でした。
 現在、世界的な企業になったパナソニックだけを見ると、幸之助のことを知らない人は、彼が順風満帆な人生を送ったように見えるかもしれません。
 この本を読んでくださったあなたは、幸之助が、生涯を通じてずっといろんな試練に見舞われっぱなしだったことを理解していただけたと思います。
 ですが、意外にも本人はそう思っていなかったようです。
 あるインタビューで、「大変な人生でしたね」との問いに、「難儀はしたけど、苦労はしてない」と答えたそうです。
」(p.243)

あくまでも松下氏は、自分は運がいいと考え、楽しく素晴らしい人生を送らせてもらっていると信じていたのでしょう。状況がどうであれ、自分の考え方を貫かれたのだと思います。


松下幸之助氏の教えに関しては、実に多くの本があります。それゆえ、健さんもかなり緊張して臨まれたようです。すでに亡くなられており、直接話しを伺えないというもどかしさもあったかと思います。そういう中で、健さんらしくまとめた1冊になったのではないかと思います。

少なくとも、松下氏が波乱万丈の人生を送りながら、それを嘆くことがなかったばかりか、それに本気で感謝していたフシがあること。そのことを示してくださったことが、この本の大きな特徴かと思います。

運命をひらく
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 15:30 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

大地がよろこぶ「ありがとう」の奇跡



小林正観さん「ありがとうの奇跡」を買おうとして検索した時、この本も表示されました。自然農法に興味があったこともあり、何となく惹かれるものを感じて、この本も注文してみたのです。

著者は村上貴仁(むらかみ・たかひと)さん。佐々木ファームの代表で、「ありがとう農法」を実践し、広めておられる方でした。本を読んでわかったのですが、村上さんは正観さんの影響を受けて、「ありがとう」と言うことを実践されたようです。


ではさっそく、一部を引用しながら内容を紹介しましょう。

「ありがとう農法」は、私が実践している作物のつくり方であると同時に、私自身の生き方でもあります。」(p.34)

畑の作物にも、さまざまな試練があります。雨が続いたり、干ばつだったり、暑かったり、寒かったり、虫に食べられたり、病気が発生したり。しかし彼らは、それに対して、いちいち嘆いたり、愚痴を言ったりはしません。畑の調和を大切にし、お互いに支え合いながら、自分が輝くために一生懸命に生きています。
 そのような姿を見ていると、自分も地球の上にいる生き物として、彼らと同じように生きたいという気持ちになってきます。同じ命として、私にもたくさんの試練があるけれど、それは私の命が輝き、まわりの命たちの役に立つためなのだと思えてきます。
」(p.35)

村上さんは希望を持って農業の世界に飛び込むものの、思ったようにならずに悩み、家族が崩壊しそうになり、自分自身もうつ病状態になります。その上、息子の大地くんが突然亡くなったり、奥さんがいつ死んでもおかしくない病気になります。

そのようなたくさんの試練を経て生まれたのが、「ありがとう農法」なのです。


あるとき、「ああ、そうだったんだ」と、ひとつの答えが出ました。
 まわりの人が亡くなっていくことが、結果として自分の学びにつながっているということは、何となくわかっていました。でも、それだけじゃないことに気づいたのです。私は、だれもができるわけではないような体験をすることで、人の役に立てる人間にならなければならないんだとわかりました。
」(p.56)

身近な人が次々に亡くなっていくという人生を通じて、村上さんは悟られたのですね。ただ自分の学びにするだけではなく、それを他の人に伝えていく使命があるのだと。多くの苦難に見舞われる人には、そういう使命があるのだろうと思います。


さゆみの病気を通して、本当の覚悟を得ることができました。大事なのは、いつでも死ねるということではなく、いつでも死ねるという覚悟をもちながら、生きられる限り生きて、人の役に立つことをやるということなのです。」(p.63)

ネフローゼでいつ死んでもおかしくない状態で奥さんは、治ったら全国の難病の人に話をして、励まして回りたいという希望を語ったのだそうです。それを聞いて村上さんは、ただ死ぬ覚悟だけじゃだめなのだと自覚されたのです。

そのときの彼女の気持ちは、
「何でもかんでもがんばらなきゃと思ってきました。でも、もうこれ以上がんばるのは無理だわ、がんばることを手放して身をゆだねようと、心の底から思いました」
 ということらしいのです。
」(p.37)

奥さんは、頑張るだけ頑張って、もう無理だと思った時、やっとその頑張りを手放すことができたと言います。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」ですね。


何だよ、奇跡なんて、自分のまわりに山ほどあるじゃないか。そんなことに気づけたのです。そうしたら、「ありがとう」を言うのが、うれしくて楽しくて、何を見ても、何があっても、「ありがとう」が口から出るようになりました。」(p.84)

正観さんの影響を受け、36万回の「ありがとう」を実践された村上さんは、このように気付かれたと言います。

周りの物に「ありがとう」と言っては気持ちよくなる。家族に対しても、「ありがとう」と言いたくて仕方がない。生きているだけで100点満点なのに、「おはよう」なんて挨拶してくれたら、それが200点にも300点にもなる。幸せでたまらなくなったそうです。


そんなとき、はっと、大事なことに気づかせてもらいました。
「命には、見える命と見えない命があるんだ」
 そんなことを思いながら、腐ったレタスを、愛おしそうに見ているわけです。
 どういう意味かというと、レタスとかキャベツとか虫というのは、見える命ですよね。でも、病原菌とかカビは、目に見えない命です。でも、病気になって腐ってきたレタスというのは、病原菌やカビという見えない命を見えるようにしてくれているんだと思えてきたのです。
「見えない命が見えた!」
 私は、うれしくなってきて、病原菌やカビという見えない命が、レタスが腐るということで見える命になってくれたことに、感謝できるようになってきました。
」(p.96 - 97)

私たちにとって、一般的には不要なものと思いがちが病原菌やカビなどの存在も、命の一部だと感じたのですね。その命の息吹が感じられたことが、村上さんにとって嬉しくてたまらない出来事だったようです。


自分が幸せじゃないと思っている人は幸せにはなれません。幸せだと思える人だけが幸せになれるのです。だから今、どんな状況にあったとしても幸せだと思うことが、幸せへの近道です。どんなことがあろうと、「ありがとう」なのです。」(p.122)

自分が思ったことが現実を引き寄せます。このとき、脳は否定語を理解できないので、「疑わない」ではなく「信じる」というように肯定形で思うことが重要だと言います。


自分に都合の悪いことでも喜べるのがありがとう農法です。それは、いくら人間に都合の悪いことであっても、そこには、命の躍動があるからです。それを見つけたときの喜びが、ありがとう農法のエネルギーになります。困った、どうしようという思いは、ありがとう農法には似合いません。」(p.133)

まずは、現状を肯定することから始める。その中に、命の躍動を見つけ出す。それが「ありがとう農法」なのですね。仮にそれで、野菜が思ったように育たなかったとしても、そこにまた命を見つけ、命の生かし方を考える。それが私たちの役割なのです。


植物、虫、微生物が、それぞれ単独で無毒化をしているわけではありません。チームを組んで、協力をし合いながら、豊穣を守っているのです。すばらしいシステムです。彼らは、自分たちの存在理由を知っているのだと、私は思います。だから、命と向き合い、命がけで、豊穣を守ります。
 私たち人間も、本当はその一員となって、一緒になって豊穣を守ればいいのですが、なかなかそれができません。せめて、「ありがとう」のひと言くらいはかけたいものです。
」(p.139 - 140)

自然は、人間の自己治癒能力と同じように、豊穣を守る能力があると言います。毒素が現れたら、それを浄化するシステムが備わっているのです。それを担っているのが、雑草や虫、微生物といった存在なのです。

ですから、私たちには理解できないことがあったとしても、豊穣を信じることですね。自然は、そのままで豊穣なのだと。そうすれば、少なくとも無理やり邪魔をすることはなくなります。積極的に協力できないとしても、豊穣を信頼して、感謝すればいいのです。


もっと大きくなればいいのにとか、真っ直ぐになればいいのにとか、そうじゃなくて、ありのままの命を認めること。それがありがとう農法なのです。」(p.209)

これは子育ても同じだと村上さんは言います。自分の思い通りに育てようとするのではなく、その子が伸びるのを邪魔しないことが重要なのです。そして、その子のありのままを受け入れ、それをどう生かすかを考えてあげれば良いのですね。


苦しみやつらさというのは、畑で言うなら、害虫と言われて殺される虫たち、雑草と呼ばれてむしり取られる草たち、病原菌と毛嫌いされる微生物たちと同じです。ないほうがいいと思われています。邪魔者扱いされています。しかし、ありがとう農法という”農業”には、害虫も雑草も病原菌もありません。すべてがありがたい命です。同じように、ありがとう農法という”生き方”では、苦しみもつらさもありません。すべてがありがたい体験なのです。」(p.223)

すべてがありのままで素晴らしい。すべてがそのままでありがたい。それが「ありがとう農法」という農業であり、生き方なのですね。


偶然に出合った本でしたが、あまりに素晴らしくて感動しました。そして、シンクロがありました。今週号の「みやざき中央新聞」で、村上さんの講演録の連載が始まったからです。驚きました。

「ありがとう農法」は、木村さんの「奇跡のリンゴ」ともオーバーラップする内容だと思います。自然のままで豊穣だという考え方です。そしてこれは、単なる農業の方法ではなく、農業を通じた生き方なのだと感じました。

大地がよろこぶ「ありがとう」の奇跡
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 18:42 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ