昨日のブログに書きましたが、「食べること、やめました」という森美智代さんの本を読みました。
森さんは若いころ、脊髄小脳変性症という難病を患い、余命5〜10年ほどとわかりました。
それで、その病気を治すために、甲田光雄院長の断食&少食療法を行うことになったのです。
その療法を行う中で、自分の身体に合った食事を模索するうちに、1日青汁1杯という仙人食に至ったというわけです。
わずか100Kcalほどの食事で、健康な身体を13年も維持されています。
その森さんが、病気についてこう言われています。
「病気になる前の私は、元気なのが当然だと思っていました。自分に与えられたものに、何ひとつ感謝していませんでした。何もかもが普通で当たり前でした。
考えてみたら、当たり前ということはありません。手や足や目や口や体の全部が、きちんと働いてくれるのは、本当にすごいことです。どこか不自由なところがあっても、ほかのところがきちんと働くのはすごいことです。
そのことに、病気をして初めて気がつきました。前は、気がつかないにもほどがあるほど、気がついていませんでした。」(p.168 - 169)
つまり病気になって初めて、身体のどの部分も正常に機能することが当たり前ではない、と気づいたのです。
当たり前でないということは、裏返せば奇跡だということです。
奇跡とは有り難いこと。
だから、感謝したくなるのですね。
病気が回復して働く意欲が出てきたころ、森さんは鍼灸師にならないかと誘われます。
これもまた運命ですね。
こうして森さんは鍼灸師になられたのですが、ここでもまた大きな気づきがありました。
「ツボは、すべての人が生まれもっているものです。そのことを考えると、もともと「人間は病気をするもの、人は失敗するもの」と想定されているのだろうという気がします。そのために「ツボ」という、病気をしたときに治す場所をもって生まれてくるのではないかと思うのです。
ツボは、人が自らをメンテナンスするための、神様からの贈りものかもしれません。」(p.146)
病気になることが想定されているのが人間だということです。
そして、その病気を治せるように創られているのだと。
つまり病気になることも、病気が治ることも、導かれていることなのです。
病気になって何かを学び、そのステージが終わったなら、病気はまた治るのです。
では、病気とは私たちに何を教えてくれるものなのでしょうか?
それは先ほどの森さんの気づきの中に示されています。
つまり、当たり前なことが当たり前ではない、ということです。
ただいるだけで有り難い。
つまり私たちは、何がなくても、有り難いことだらけの中に生きている、ということです。
幸せになるなと言われても、そんなことは不可能だと感じられるほど、有り難くて有り難くてたまらない。
それが、今の私たちなのです。
そして病気は、その本人だけでなく、周りの人にも様々な影響を与えます。
それが周りの人にとっては、贈り物ともなるのです。
森さんが養護学校の臨時教員として働いていた時、障害を持つ子の中に、とりわけきれいな光に包まれている子がいたのだそうです。
そのときの気づきを、森さんはこんなふうに言っています。
「自分の目がおかしいのだろうと思いつつも、そのきれいさに感動していると、頭の中に「菩薩行(ぼさつぎょう)」という言葉が、声なのかインスピレーションなのかわかりませんが、突然に響きました。その声(インスピレーション)は、「この子はこの子の周りの人のために、身をやつして障害をもって生まれてきて、周りの人を成長させているんだよ」と続きました。」(p.102)
障害も病気も、似たような影響を周りに与えます。
だとしたら、病気になったのはその人が悪いからではなく、周りの人に何らかの贈り物をするため、とも言えますよね。
だから、罪悪感も被害者意識も、持つ必要性がないのです。
その出来事がどういう意味を持つかは、その人がどういう意味を与えるかにかかっているのです。
病気になった人は、何の遠慮もなく、堂々と病気治療に専念すれば良いのです。
そしてその病人を介護する立場の人は、自分がそういう立場になったこと、つまり導かれたことの意味を考えればよいのです。
2014年03月25日
2014年03月27日
BASHAR (バシャールペーパーバック@〜G)
バシャールペーパーバック@を読みました。
これは、1988年から発行された単行本の「バシャール」シリーズ全3巻を新書化したもので、全8巻になります。
1987年にダリル・アンカ氏が来日され、チャネリングしたバシャールと日本人の参加者が対談したときの内容をまとめたもののようです。
ひょっとしたら本田健さんも、このときに対談されたのかもしれませんね。
内容は、これまで読んだ本田健さんとの対談本の「未来は、えらべる!」や須藤元気氏との対談本の「バシャール スドウゲンキ」にあるのと同様です。
ワクワクすることをやるというのが、私たちにとってもっとも重要なことのようです。
そして、それを行う上で、前提となることをこう言います。
「まず、あなた達が自分のパワーと栄光に目覚めることが第一です。」(p.13)
つまり、自分が自分の人生の創造者だと、はっきりと認めるということです。
「自分の信じることが自分の人生を作り出しているということを、百パーセント申し上げたいと思います。
恐れを信じる人は、自分の人生も恐れに満ちたものになります。
愛と光だけを信じる人は、人生の中で愛と光しか体験しません。
(中略)
自分が体験する物理的な現象というのは、あなたが何を信じるかによって決まります。というのは、物理的な現実というのは幻想だからです。あなたが信じていることが創り出した幻想なのです。」(p.20)
しかし、これまで現実を現実として受け入れ、世の中は思い通りにならないと苦しんでいた私たちが、そのことを受け入れることは容易ではありません。
そこでバシャールは、こう言います。
「ですから、私があなたに宿題としてあげることは、自分の中の力を信ずるということです。すべては簡単で、あなたは、かなり自分の中で統合ができているということを信じてください。
(中略)
もちろん、自分自身のペースでそれを少しずつ信じてください。少しは苦労がないと信じられない人は、もちろん苦労を自ら選んでやっていってもいいですが、最後には、真実が本当は簡単なものであるということがわかるようになります。自分のペースでゆっくりとやってください。そして、最後に自分が本当に簡単なものなんだということがわかった時にして欲しくないことは、これまで自分がしてきたことを間違ったこととして後悔することです。
後悔だけはしないでください。すべてにおいてタイミングというものが重要なことであって、すべてのことはタイミング良く起こっているということを信じてください。あなたが、自分が単純で簡単なものなのだということを理解した時が、本当にわかる時なのです。そのちょっと前でもありません。そのちょっと後でもありません。まさに、その時です。」(p.215 - 216)
つまり、私たちが今、ここに生きていることが、すでに完璧なのだと信頼することなのです。
起こるべきことが、早過ぎもせず遅過ぎもせず起こるのだから、安心していれば良いのです。それが信頼するということなのです。
そして、起こっていることは、すべて自分のためになることです。
ですから、それを良いとか悪いなどと簡単に決めつけずに、すべてを信頼して受け入れることです。
では、自分のことは自分でなんとかなるとして、他の人を救うにはどうすれば良いでしょうか?
それについても、バシャールはこう言います。
「あなたの世界を救う最善の手段は、自分がワクワクして生きられる人生を生きることです!!」(p.51)
「ただ知っていて欲しいことは、他の人を変えようと思っても、他の人は変えられないということです。そして自分のまわりの世界を変えるための一番簡単な方法は、自分を変えることです。」(p.90)
このように言って、人生を信頼し、自分の創造主としてのパワーを信頼し、ただただワクワクすることをやるようにと、バシャールは勧めます。
人生は、本当に簡単なことなのかもしれませんね。
※全8巻の愛蔵版セットは、VOICE社のサイトから購入できます。
2014年03月28日
佐藤一斎「言志四録」を読む
神渡良平さんが書かれた言志四録(げんししろく)に関する本を読みました。
言志四録とは、江戸時代の儒学者で徳川幕府唯一の大学である昌平坂学問所(昌平黌(しょうへいこう))を統括した佐藤一斎の著書、「言志録」「言志後録」「言志晩録」「言志耋(てつ)録」の4冊を指します。
この本は絶版になった「いかに人物たり得るか−−佐藤一斎「言志四録」をどう読むか」(三笠書房)をもとに、大幅に書き直して改題し、致知出版社から出版されたものです。
ひょっとしたら前作が出版された1993年当時、私はこの本を読んだかもしれません。
あのころは中国古典に関する本を読みあさっていましたし、神渡さんの本も何冊か読みましたから。
言志四録の中には、有名な言葉がたくさんあります。その中で私は、以下の言葉を座右の銘としていました。
「当今(とうこん)の毀誉(きよ)は懼(おそ)るるに足らず。後世の毀誉は懼るべし。一身の得喪(とくそう)は慮(おもんばか)るに足らず。子孫の得喪は慮るべし。」(言志録89条)
だいたい意味はわかると思います。つまり、自分がどう評価されるとか、今の損得がどうかなどにこだわらず、もっと大きな目で見て、後世の人がどう評価するかとか、後々の人の損得を考えて行動せよ、ということです。
なかなかこのように生きられない弱さを持っていると思っていましたが、それでもこれを意識することで、私もそれなりに道を切り開いてこれたのだなあと思います。
前半は、佐藤一斎に直接師事したわけではありませんが、「手抄言志録」として自ら言志四録をまとめたものを作った西郷隆盛の話が書かれています。
西郷隆盛と言えば、「西郷隆盛 人間学」という本も、神渡さんは書かれています。
これを読んだ時も、西郷の生き方に感動して泣きましたが、今回もやはり泣いてしまいました。
読みながらも、思わず居住まいを正してしまいます。背筋が自然と伸びるのです。
苦難の中にあっても、自分自身をあきらめなかった西郷。その強さは、一斎の言志四録から学んだことかもしれません。
「天下のこと、もと順逆なく、わが心に順逆あり。」(言志耋録133条)
出来事はニュートラルだと言いますが、一斎も同様に考えていたのです。
「他人に逆境と見えても、自分には順境と見える。ところが自分の心がすさんでいれば、人には順境と見えることすらも、自分は逆境と受け止めてしまう。結局は自分の心なのである。
一斎の静かではあるが力がこもった言葉、「いかなる立場にあろうとも、生死のことは天に任せて、自分はただ敬の一字をもって貫くだけである」が、獄中の西郷にはただただうれしかったに違いない。」(p.46)
また、「今、ここ」に生きよということも、スピリチュアルな世界ではよく言われますが、これも同様のことを一斎は言っています。
「心は現在なるを要す。事未(いま)だ来たらざるに、邀(むか)うべからず。事すでに往(ゆ)けば、追うべからず。わずかに追い、わずかに邀うれば、則(すなわ)ちこれ放心なり。」(言志晩録175条)
「われわれはいつでも心を現在のことに集中しておかなければならない。事がまだ起こっていないのに、いたずらに取り越し苦労をしてはいけない。また過ぎ去ったことを追いかけてはいけない。わずかでも過去を追ったり、まだ来ない将来のことを案じることは、ともに自己の本心を失っていることである」(p.90)
「人心(じんしん)の霊なるは太陽の如(ごと)くしかり。ただ克伐怨欲(こくばつえんよく)、雲霧の如く四塞(しそく)すれば、この霊いずくにかある。ゆえに、誠意の工夫は、雲霧を掃(はら)いて白日(はくじつ)を仰ぐより先(せん)なるはなし。およそ学をなすの要は、これよりして基(もとい)を起こす。ゆえに曰く「誠は物の終始なり」と。」(言志耋録66条,南洲手抄言志録90条)
「孔子は門人の原憲(げんけん)の問いに答えて、克・伐・怨・欲を克服することが人に至る道だと説いたが、きわめて難しい問題でもあることも率直に認めている。あらためて、克(人に勝ちたがること)、伐(自慢したがること)、怨(怒り恨むこと)、欲(むさぼり欲しがること)の四悪徳を日々克服していけるよう自覚したい。」(p.137)
これなども、まさにスピリチュアル系でよく言われることです。
人はもともと完全な素晴らしい存在なのです。そうであることを忘れているために、そういう素晴らしい存在らしからぬことができる。
そこで課題となるのが上記の4つの悪徳になるわけですが、「人に勝ちたがる」や「自慢したがる」というのは、他人の評価を得たいと考えです。
つまり愛が足りないと感じているから、それを得たいと思っているのです。
また「怒り恨むこと」や「むさぼり欲しがること」というのも、愛が足りなくて得られないのではないかという不安、怖れから生じています。
究極的にはこの4つの悪徳も、「愛が足りない」という思いに集約され、それを克服することが重要だというわけです。
「諺(ことわざ)にいう、禍(わざわい)は下(しも)より起こると。余(よ)謂(い)う、これ国を亡ぼすの言なり。人主(じんしゅ)をして誤りてこれを信ぜしむべからずと。およそ禍はみな上(かみ)よりして起こる。その下より出ずるものといえども、しかもまた必ず致すところあり。成湯之誥(せいとうのこう)にいわく、爾(なんじ)、万方(まんぽう)の罪あるは予(よ)一人にありと。人主たる者は、まさにこの言を監(かんが)みるべし。」(言志録102条)
「諺に災いは下より起こるとあるが、これは亡国の諺であって君主にこれを信じさせてはいけないと思う。すべて災いは上より起こるものである。下から出た災いでも、必ず上に立つ者がそういうふうにさせているものだ。殷(いん)の湯王(とうおう)が家来に諭し告げて言った。
「汝ら四方の国々の人民に罪悪があるのは、すべて自分一人の責任である」
君主はまさにこの言を手本とすべきである」(p.217)
これは君主の心構えを語っているようにも思えますが、君主でなくても、1人の人間としての生き方を言っているように思います。
つまり、自分の人生において起こることは、すべて自分の責任だと受け止める生き方です。
長らく日本化薬の会長を務め、財界の不倒翁と呼ばれた原安三郎氏は、学生の頃から人物と思われる人々を訪ねていたのだそうです。
そして、それによって感じたことを、次のように言ったそうです。
「こうして訪問で得たものは大きかった。特に多くの人が『他人に責任転嫁しない』という生き方をされているのには感じ入りました。人の度量というものはそこから育つものです」(p.218)
このように、スピリチュアル系の本で言っていることと、中国古典から続く考え方として言われていることが、大部分で符合することが言えると思いました。
ただ、こういう中国古典の言葉は格調が高く、読んでいると自然と背筋が伸びてしまうのが不思議です。
改めて、論語や孟子なども読み直してみたくなりました。
●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。