2013年02月01日

変化を楽しむ生き方

先日、「神よりしあわせ」を読み終えました。

「引き寄せの法則」を上手に活用するには、他人を優先すること。

これはつまり、黄金律ということですね。


覚えてますか?黄金律。


世界中でこのことが言われていますが、たいていは、ネガティブな言い方をします。

たとえば、日本人がよく知っているのは、論語にある黄金律です。

己の欲せざるところ、他に施すことなかれ

自分がしてほしくないことは、他人にもしてはいけない、という意味になります。

おそらく唯一肯定的に表現しているが、聖書にあるイエスの言葉でしょう。

人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい


このように、自分が願うことをまず他人に対して行うことを勧めているのが、黄金律なのです。

以前、「黄金律(ゴールデン・ルール)の見方が変わりました」という記事でも詳しく書きましたので、そちらも参考にしてくださいね。

そして、この黄金律を活用すれば、「引き寄せの法則」をさらに上手に使えると言うのです。

これには、とても勇気づけられますね。

それは、私の中で「これが真実だ」と確信できるからです。

 

さて、読み続けている「神との対話」シリーズも、ついに最後の1冊となりました。

2009年に発行された「変えれば、変わる」を、昨日より読み始めたのです。

変えれば、変わる


この本を読み始めた3年前、とても読みづらいなと感じました。

著者のニールは本の中で、何度も休憩タイムを入れ、「がんばってついてきてほしい」と言います。

書かれていたことに共感はしましたが、難しいという印象が強かったのです。


それを再度読み始めたのですが、今のところスーっと私の頭に言葉が入ってきます。

何が変わったのでしょうか?

おそらくこの3年の間に、私自身が成長したのだと思います。私自身が変わったのです。


それは、自分でもわかります。

いろいろなことを考え、葛藤し、発見し、感動しました。

「神との対話」ふうに言うなら、より多くを思い出したのです。

ですから今回は、ニールが言おうとしていることがスーッと入ってくるのでしょう。


変化が世の常であることは、日本人なら誰でもよく知っています。

「諸行無常」という言葉は、少なくとも一度は聞いたことがあるでしょう。

有名な平家物語の冒頭です。

祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理(ことわり)をあらは(わ)す。 おごれる人も久しからず、 唯(ただ)春の夜の夢のごとし。 たけき者も遂にはほろびぬ、 偏(ひとえ)に風の前の塵に同じ。

たしか中学の国語の時間に、暗記させられたように記憶しています。

また、これまた有名な方丈記の一節もご存知でしょう。

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。


このように、無常感というものを私たちは持っているのですが、それでも変化よりも安定を希求する人が多いようです。

そしてそれは、私自身にも言えることでした。

何かを得ると、それを手放すまいとして執着する。

これもまた、変化を受け入れようとせず、安定(=不変)を求めているからです。


しかし、どんなに不変を願おうとも、この世は変わっていきます。

それは、生命の本質とはエネルギーであり、エネルギーとは波であり、波とは変化するものだからです。

易経の中でも、この世は陰と陽の2つの要素から成り立っており、常に陰から陽へ、陽から陰へと変化し続けているのだと言っています。

それがこの世を観察し、そこから導き出された法則でもあるのでしょう。


そうだとしたら、不変を願うのは生命に「死ね」と言うのと同じことです。

生命が生命である以上、変化せざるを得ないのです。

問題は、変わるかどうかではなく、自分の思い通りに変わるかどうか、ではないでしょうか?

そういう変化をコントロール術を、「変えれば、変わる」という本は示してくれるのです。
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 12:01 | Comment(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ