2023年09月21日

死を力に。



何を見て興味を持ったか忘れましたが、おそらく最近、SNSで発売を知って買った本ではないかと思います。
著者は、亡くなられた竹田和平さんの一番弟子と自称しておられる山本時嗣(やまもと・ときおみ)さんです。和平さんには他にもお弟子さんがおられて、Facebookでフォローしてたりするので、そういうところで縁があったのではないかと思います。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

この本は、
「死の恐怖」から解放されて
「死を力に」変えることで
「絶対幸福」を手に入れる本です。
」(p.2)

まず冒頭にこう書かれていました。
私も、「愛の対極が不安や恐れだが、その最たるものは「死の恐怖」だ」と考えています。なので、どうやって死の不安や恐れを乗り越えるかについて、あれこれ考えてきました。そういう意味でも、この本に興味が湧きました。


そんな中で、自分なりに20年以上、死についての研究を進め、理解と実体験を深めていった結果、ある結論に至ったのです。

 それは、人は死んでも意識は残るということ。

 また、大切な人の死は、強く生きる力に変えることができるということ。

 そして、亡くなった人は、残される側の人たちにたった一つの「願い」を遺しているということ。

 その願いとは、あなたが幸せであることです。
」(p.5-6)

私もいろいろ考えてきて、今はこの考え方に納得できますね。


あるとき、「お姉ちゃんたちは素晴らしい子だったから、仏さんのそばに行ったんだよ」とお坊さんに言われたことで、新たな疑問が湧いてきます。
「素晴らしい人はさらわれるの? 私はお姉ちゃんたちと違ってやんちゃな子だから取り残されたの?」
 自分が生きていることへの罪悪感が芽生えた瞬間です。
 ただ一人、高齢の住職さんだけは死への疑問に対し、「それはな〜ワシもわからんわ」と答えてくれました。このときが一番癒やされたのを覚えています。
」(p.30-31)

どちらの気持ちもわかります。お坊さんは、慰めたくてそう言ったんですよね。死を悲惨なものではなく、もっと肯定的に捉えてくれれば、心が安らぐと思ったからです。けれどもそれを聞いた側は、その裏側を見てしまう。そのために落ち込む。
ただ、何を言われたとしても、捉え方(見方)はいろいろあるなぁと思いますがね。どう言うのが正解、ではないのですよ。


和平さんは数多くの著作や講演でメッセージを残していますが、それらすべてに共通する「人生成功の奥義は何か?」と尋ねたとしたら、
「まろアップすればいいんだがね」
と答えてくれると思います。
 では、具体的に「まろアップ」するにはどうしたらいいのでしょうか。
 僕が和平さんに出逢った当時は、人生のドン底で苦しんでいるときでした。
 そんな僕の困窮話から、親父の死、うまくいかないパートナーシップの話まで苦しい心境を正直に吐き出すと、和平さんはこう教えてくれました。
「君は『ありがとう100万遍』をしたほうがいいがね」
 どういうことかというと、人生がうまくいかない人は「ありがとう」が圧倒的に足りていない。だから、「ありがとう」を1年間に100万回言うと、人生が自然にどんどん良くなるというのです。
」(p.80-81)

小林正観さんも同じようなことを言われてますね。ちなみに1日3千回ほど「ありがとう」を言うと、1年で100万回以上になるそうです。1日10時間ほど意識して言えるとすれば、1時間に300回、1分に5回ですね。正観さんは期限を区切らず5万回だったと思います。いずれにせよ、最初は気持ちを込めなくていいから「ありがとう」といい続けるという行(ぎょう)ですね。


では、僕たちが天へ意識を向けるには、具体的にどうすればいいのでしょうか?
 それは、大切な故人の幸せを想いながら「祈り」と「感謝」をするだけで充分。
 祈りと感謝で、僕たちの意識が瞬時に天とつながることによって、不安や苦しみ、絶望などさまざまなネガティブな感情を愛の意識で受け入れ、人生を肯定できるようになります。
」(p.138)

逆に言えば、何があろうとも人生を肯定し、愛を選択すればいいってことですよね。
山本さんもそうですが、出来事は悲惨なことだったり理不尽なことだったり、ネガティブに思えることが起こるのです。しかし、そこでどういう見方を選択するかは、その人の自由です。ですから自分で、自分にとって都合の良い見方、感謝したくなる見方、愛を感じる見方を選択すればいいのです。


もうそろそろ、神様と人間は同じ志を成し遂げるためのパートナーとして「フラットな関係性」で付き合ったほうがいいと思っています。
 なぜなら、神様意識で生きる人は、お互い相思相愛になって、神様の志や願いを肉体がある人間が代わりに叶えるという、持ちつ持たれつの間柄になれるからです。
」(p.177-178)

ここで言う神様とは、日本の神様で、いわゆる八百万の神々です。和平さんはえびす様をメンターとし、あるいは生まれ変わりと思って生きておられたのだとか。山本さんも、それを受け継いでいると言われています。
日本の神様は、だらしないところがあったり、失敗したりと、どこか憎めない親しみやすいものがありますからね。そういう意味では友だちになるのも容易だし、近づきやすい存在かもしれません。

私がおすすめする「神との対話」でも、そのシリーズに「神との友情」という本があるように、神と友情を結べるとあります。対等な関係なのです。ただこっちは一神教ですから、よりハードルが高いかもしれませんがね。
でも私は、そもそも神と我とは一体だという観点に立つなら、この世のことはすべて神との共同作業とも言えるわけで、そもそも神とは友だち関係であるという見方もあると思っています。


彼らは最期、家族と日本を守ることに少しでも役立ちたいという思いをもって、未来の日本の幸せを願い、自ら志願して逝ったことがわかりました。
 だからこそ、彼らが遺した最後の写真(遺影)は、みんな爽やかな笑顔なのです。あの笑顔は、僕たちの幸せな未来を願っての笑顔だと僕は信じます。
 英霊の想いを知って、僕は強く気づかされました。
「僕たちは幸せに生きなければいけないんだ。彼らが本当は生きたかったように、幸せに豊かに生きることが、僕たちの ”義務” なんだ」と。
」(p.198-199)

私も知覧へ行ったことがありますが、山本さんはこのように思われたそうです。
ただ私は、幸せに生きる義務があるとまでは思いません。「義務」という言葉は、何だか重くのしかかるんですよね。私たちは本来「自由」ですから、その自由な意思で、幸せや豊かさを選べばいいと思います。私は、もっと軽やかに生きることが大事だと思うのです。


これだけ読むと、「何を言っているんだ! 不謹慎な!」と思われるかもしれませんが、ここでお伝えしたい重要なことは、
「亡くなった肉親が、実は ”家系のカルマ” を、死をもってすべて解消してくれた」という可能性があり、そうとらえることができるということです。
」(p.200)

山本さんは、自殺や非業の死も、家系のカルマを解消することだから感謝できると言われます。
う〜ん、こう言っちゃうと重くなるし、矛盾が生じるんだよなぁ、というのが私の正直な感想です。だって、自殺でカルマを作るとも言ってるじゃありませんか。どっちなの? もし、正しく生きた人が理不尽に追い込まれて自殺すればカルマを解消できると言うなら、カルマの解消は自殺じゃなく、理不尽な目に遭っても正しく生きるってことじゃありませんかね? では、「正しく生きる」とはどういうことでしょう? 世間の言う「正しさ」に従うことですか? それとも、それに反しても自分の生き方を追求することですか?

まあ、考え方はいろいろあるので、家系のカルマを解消したんだと信じられて、それで気持ちが軽くなって感謝できるのなら、それでもいいのだろうと思います。でも、そうであれば重要なのは、自分の気持が軽くなる見方を選ぶことであり、何があろうとも感謝して生きるってことになりませんかね?


スピリチュアル的なことがまだよくわかっていない人にとっては、こういう山本さんのような言い方の方がわかりやすく腑に落ちやすいのかもしれませんね。そういう意味では、私も同感です。
ただ、今の私からすると、ちょっと物足りない。もっと本質に切り込んでほしいなぁと思ってしまいます。より本質的なメッセージを発する人が増えれば増えるほど、全体の意識が変わっていきやすくなるからです。

なので、まだ死が怖いと本気で怯えているような人、自殺したくなるようなうつ症状がたまにあるような人は、こういう本を読んだらいいんじゃないかと思います。

book20230921.jpg
 
タグ:山本時嗣
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 11:01 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月12日

古事記転生



どこで見たのか忘れましたが、面白そうだと買った本です。
著者はYoutuberのサム(アライコウヨウ)さんです。Youtubeのチャンネルは、TOLAND VLOGで、神話系のYoutuberとして有名な方だそうです。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
ただしこの本は小説ですので、なるべくネタバレにならないよう引用を少なめにしたいと思います。

まずは物語のあらすじですが、主人公は著者と同じ名前のサム。兄と一緒にバーを経営しています。ある日、常連客のワタリさんにナイフで刺されて、そこから神話の世界に転生することになります。転生したのはナムチと呼ばれる神様。すぐにわかりますが、後の大国主命(オオクニヌシノミコト)です。
転生したサムは、ナムチそして大国主として生きる中で様々な気づきを得て成長していくのです。

この世界の大原則を一つ教えとくわ。それは、”自分で気づく”ってことやねん。どっかのすごい人に答えっぽいことを教えてもらってわかった気になってもな、ホンマは全く意味がないねん。自分が体感して、心から気づく。これしか次のステップに進む方法はないねん。そんで、そこをクリアしないと人生の中で何回も似たようなピンチが起こるんやで。」(p.43)

ナムチに転生したサムの頭の中で、タマちゃんと名付けた指導霊のような存在からの声が聞こえたのです。

「身近にある例でいうと、サムみたいに恋人からフラれるパターンが何回も続いたとするやんか?」
「おい、そのたとえ話やめろよ! 傷つくぞ!」
「酷な話やけど、毎回フラれるとか浮気されるってことは、サム自身にも何かしらの問題があるわけやん?
」(p.115)

これはまさにこの通りですね。私も、失恋という同じような体験を繰り返しましたから、よ〜くわかりますよ。(笑)


人々は当たり前のように自然に感謝し、自然を畏れ、自然の一部として生きている。必要以上のものは取らず、食べず、所有しない。
 人々は日々のコミュニケーションを楽しみ、食べ物や物資のやり取りを純粋なギブの精神で循環させている。
 病気や出産などで命を落とすことも多いが、死も一つのサイクルとして受け入れられている。
」(p.188)

それにしてもどうして、何一つとして現代人が知らないことばかりなんだろう?
 これだけ世界が豊かなことを知っていれば、日常の些細な比較で一喜一憂しなくても幸せに生きられるはずなのに……。日本人はいつ ”この感覚” を失ってしまったんだろう。
」(p.188)

大国主は、息子のスクナヒコと一緒に全国を回りながら、国造りとして人々に豊かに幸せに生きる術を教えていました。その当時の人々の様子を見ると、現代人のサムの視点からは、何もないように見えて実は非常に豊かだと思えるのですね。

目とは視点とも言い換えられます。目が一つしかない人は、人のいいところを一つしか見つけられない。例えば、頭がいいとか、家を建てるのが上手とか。頭がいいという目しか持っていない人は、自分の思う頭のいい人しか褒めないし、認めない。目が少ないと、その目に入る人しか褒めないし、認めないし、それ以外の人との交流を避けるようになります。それは心が貧しい証拠だから、目をたくさん増やせって教えてくれました。目が増えれば増えるほど、人のいいところがいっぱい見つかるから人生が豊かになるって」(p.191-192)

息子のスクナヒコは、父の大国主から教わったことだと言って、このようなことを話しました。
「豊か」か「貧しい」かということも、見方次第なのです。見方とは視点でもあるし、価値観とか価値基準とも言えます。どこに基準を置くかによって、同じ状況が「豊か」にもなれば「貧しい」にもなるのです。それが「相対的」ということですね。

視点が増えれば、どんな人を見てもすべての人の中に素晴らしいと言える点を探せるでしょう。人はそれぞれ「違う」だけであり、その「違い」をどの視点から眺めるかによって、それは「素晴らしい」とも言えるし、そうでないとも言えるのですから。

このようにしてサムは、様々な気づきを得ていきます。そして再び現代に戻ったサムは、今生の自分の課題と向き合うことになるのです。


書かれている内容は、実に本質的です。著者はいったいどんな人なのかと思ってYoutubeチャンネルを見ると、ほんとどこにでもいるような現代の若者なのですね。
最近は、こういう若者が増えてきているように思います。もう最初から悟っていると言うか、わかっちゃってるという感じの若者。だから私は、日本の未来は安泰だなぁと思うのです。

それに、この名前がいい。「アライコウヨウ」さんですか。この名前で私が反応したのは、タイ語の「アライコダーイ」や「アライコヨーム」に似ていたからです。
「アライコダーイ」は「何でもいい」という意味です。そして「アライコヨーム」は「何でも許す」という意味。どちらの言葉も、実に本質的だなぁと、改めて思います。そう思いませんか?

book20230912.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 12:03 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月06日

「繊細さん」の本



これも何を見て興味を覚えて買ったのか忘れましたが、おそらく1年以上前に買った本になります。やっと読むことができました。

著者は武田友紀(たけだ・ゆき)さんで、HSP専門カウンセラーをされています。HSPというのは「Highly Sensitive Person」の略で、この本で言うところの「繊細さん」です。敏感で、他人の気持ちがビシバシ伝わってきてしまうような人。こういう人が5人に1人いるのだそうです。

そういう繊細さんが楽になって、楽しく生きられるようアドバイスをされているのが武田さんです。本書は、その武田さんの解決手法がたくさん書かれていました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

背の高い人が身長を縮めることができないように、繊細な人が「鈍感になる」「気づかずにいる」ことはできません。生まれつき繊細な人が鈍感になろうとすることは、自分自身を否定することであり、かえって自信や生きる力を失ってしまいます。
 本書でお伝えする「繊細なままで生きるアプローチ」は、「鈍感になる」「心を鍛える」といった方向性とは全く逆。
 繊細な人は、むしろ自分の繊細な感性をとことん大切にすることでラクになり、元気に生きていけるのです。
」(p.4)

冒頭でこのように武田さんは言われています。自分を変えることなく繊細なままで楽に生きられるというのですね。


自分にとって「いいもの」を感じるのも「痛い・つらいもの」を感じるのも、同じ繊細な感覚です。
 寒さ、暑さの一方だけを感じることができないように、繊細さんの感覚もいいものだけを抜き出して感じることはできません。
」(p.25)

繊細さんが敏感なのは、ネガティブなことだけではなく、ポジティブなことも同様なのだそうです。

繊細さんに必要なのは、痛みやストレスに耐えられるよう自分を作り変えることではありません。平気なフリをすることでもありません。
 繊細な感覚をコンパスに自分にとっていいもの・悪いものを見分け、自分に合う人間関係や職場環境に身をおく。
「私はこれが好き」「こうしたい」という自分の本音をどれだけ大切にできるかが勝負どころなのです。
」(p.27)

ネガティブな影響に対して強くなることではなく、ポジティブになれる方へ自分を持っていくことが重要なのですね。


意識しなくても同僚の感情や場の雰囲気を感じてしまうというNさん。人とじっくり1対1で話すのは好きな一方、職場の飲み会など大勢で盛り上がる場は苦手です。」(p.32)

そう言えば私もそうだなぁと思いました。大勢とか初対面が嫌いです。仲間内の飲み会でも、それが楽しくても、二次会まで行く気がしません。疲れてしまうのです。

同僚が食器を並べるのを見ていて、ハラハラするんです。そんなところにお水を置いちゃうとお客様の肘が当たって落ちるんじゃないかとか、後のことを考えて、そのお皿はもう少し右側に置いたほうがいいのに、って。なんでみんながあんなに雑に仕事ができるのか、わからないんです」(p.35-36)

ある繊細さんの言葉なのですが、私の心を読まれたのかと思いましたよ。(笑)
私も、前の老人介護施設での仕事で食事の準備をする時、このように感じていました。

繊細さんが、まわりの人よりもささいなことに取り組む傾向にあるのは確かですが、それは完璧にこなそうと思っているわけではなく、ただ「気がついたから対応しているだけ」「リスクを防ごうとしているだけ」。完璧主義とは別物なのです。」(p.37)

私自身、自分のことを完璧主義者だと以前は思っていました。でも、こう言われてみると確かに、完璧を目指したと言うより、気づいたからしょうがなく対処しようとしたとも言えますね。


繊細さんは、気づくからあれこれ考えてしまって、やることがたくさんになってパニックになることがあるそうです。では、そんな繊細さんはどうすればいいのでしょうか?

「あれやってからこれやるのがいいんだけど、あれは今できない……とりあえずこれからやっておこう」
 最初のうちは「本当はああするほうがいいのに!」と落ち着かないかもしれません。でも、何度かやるうちに「ベストじゃなくても、物事が進む」ことを実感できます。
」(p.41)

私もパニックになりそうな時は、「1つずつ、1つずつ」と自分に言い聞かせ、目の前のことに集中するようにしていました。

あれもこれもと頼まれて焦る。仕事が山積みだ。
 そんなときの合言葉は「一つひとつやっていこう!」です。
」(p.163)

どうせ一度に全部をやれないのなら、まずは目の前の1つに集中すること。それが終わったら、次をやること。それだけですね。


それは、相手の感情であれ仕事の改善点であれ、「気づいたことに半自動的に対応し、振り回されている」ということです。
 逆に言えば、繊細さんが元気に生きるためには、この自動応答を切ることが必要です。気づいたときにわずかでも踏みとどまって「私はどうしたいんだっけ?」と自分に問いかけ、対応するかどうか、また対応するならその方法を、自分で「選ぶ」ことが必要なのです。
」(p.52-53)

気づいてしまうから何とかしなければと感じ、何とかしようとしてしまう。それが繊細さんの癖。だから苦しくなってしまうのですね。
気づいてしまうことは繊細さんの特質ですから、これを変えようとするのではなく、次の段階のどう対処するのかを考えることが大事だと武田さんは言います。


一時的に対処しなければならないときも、感覚を閉ざすのではなく、ストレスのもとになるさまざまな刺激を「まずはモノで防ぐ」こと。そして、最終的には感覚を閉ざさずすむよう、ストレスの大きな場所や相手とは距離をおくことが必要です。」(p.62)

次に重要なのが、物理的に刺激の量をコントロールすることですね。先ほどの飲み会の例で言えば、なるべく人数の多い飲み会には参加しない。そして私のように、一次会には参加しても二次会は参加しない。そのように、自分で刺激を減らす工夫が必要なのです。


繊細さんと非・繊細さんの感覚の違いは、繊細さんの想像をはるかに超えています。
 どんな人にもどこかしら繊細なところはありますし、非・繊細さんが繊細な感覚を全く持たないというわけではありません。ただ、繊細さんはとりわけ感じる力が強いため、「相手も自分と同じように感じているはず」と思って非・繊細さんに接すると、思わぬすれ違いが生じ、誰も悪くないのに傷ついてしまうことがあるのです。
」(p.92)

そう言えば私も若い頃は、ナイーブで傷つきやすい性格でしたね。(笑)

自分の本心を抑えて相手を優先していると、「優先してもらうのが好き」な人がまわりに集まります。「相手を優先するあなた」がよしとされるので、自分の意見や感じ方に自信がなくなり、ますます自分を出せなくなってしまう。
 自分を出さないようにして「殻」をかぶっていると、その「殻」に合う人が集まってきてしまうのです。
」(p.97)

ネクラな自分を否定して、無理して明るくなろうとしていると、明るいことが良いことだというエネルギーを持った人が集まるため、ますます苦しくなってしまうのです。


でも、わかるのは、怒っているな、イライラしているな、という相手の感情(機嫌)まで。「相手がなぜ今、その感情になっているのか?」という「感情の理由」を正確に当てることはできません。感情の理由は、あくまで頭で推測したものだからです。
 人は自分に負い目があるとき、負い目に注目しがちです。
 たとえば「自分は仕事が遅い」と思っていると、上司がイライラしているときに「自分の仕事が遅いからだ」と思ってしまう。
」(p.113)

たしかにそうですね。繊細さんは、相手の感情には敏感ですが、その理由まで正確に理解しているわけではないのです。
実際、こういう面倒くさい人もいましたね。自分は嫌われると思っている人が、他人のちょっとした行動を曲解して、自分が嫌われたと思っていじけてしまう。(笑)

非・繊細さんと上手にコミュニケーションするためには、自分の感覚をわかってもらおうとするのではなく、やってほしいことを言葉ではっきり頼む必要があります。」(p.145)

これは何も非・繊細さんに対してだけではなく、相手が繊細さんでも同じだと思います。所詮他人はわからないのです。だから、何も言わずにわかってくれという方が無理なのです。

繊細さんどうしなら以心伝心、なんでもうまくいくのか? というと、そうではありません。
 ふたりとも繊細だというご夫婦は、「察してよ、と思っていたときはうまくいかなかった。でも、言葉で伝えるようになって、どんどん仲良くなっていった」といいます。
」(p.153)

感性も考え方も、人それぞれなのですよ。


介護施設で働くKさん。夜勤もこなす彼女は、職場で休めないという悩みを抱えていました。夜勤で一緒になる同僚は「聞こえてないのかなと思うぐらい」コールに出てくれないため、いつも自分が対応しているといいます。」(p.175)

そんな彼女に、私から「率先して動くのをやめて、職場でぼーっとしてみよう」と宿題を出しました(もちろん介護施設の利用者さんに危険のない範囲で、です)。
 すると、どうなったでしょう。コールが鳴ると同時に手を伸ばしそうになるのを一瞬だけこらえることで、同僚がコールをとるようになったそうです。
」(p.175-176)

この同僚は、やりたくなくて怠けていたわけではなく、自分がやろうとするタイミングよりも早くKさんがコールを取るので出番がなかっただけなのでした。
私も老人介護施設で働いていて、似たようなことがありました。わざと何もせずに放っておいて、同僚がやるよう仕向けたこともありました。

でもね、そうするのは私らしくないと感じたんですよね。だから、損か得かじゃなく、私らしく生きようと思って、同僚がどうするかに関係なく、私が私のタイミングでやったらいいじゃんと思ったのです。
もちろん、時々は怠けましたけどね。(笑)


誰かの機嫌が悪いと気づいたら、「機嫌悪いんだなー」と思うにとどめ、あとは放っておいてください。
 とはいえ、不機嫌な人のそばにいると落ち着かないもの。お手洗いに立つ、他の場所で作業するなど、できるだけ相手から離れましょう。
」(p.184)

これは斎藤一人さんも言われていることですね。機嫌は自分で取るものです。他人の機嫌を取ってあげる必要はなく、取ってあげてはいけないのです。他人には、機嫌が悪くなる自由があるのですから、他人の自由に任せることですよ。
そして、前にも出てきたように、できるだけネガティブな刺激から物理的に離れることです。


繊細さんが、自分のままで元気に生きる鍵。それは、自分の本音−−「こうしたい」という思いを、何よりも大切にすることです。」(p.221)

「こうすべき」というのは他人の思いです。そうではなく、自分が楽しくなるような「こうしたい」という思いに従うこと。
もちろん、「他の職場で働きたい」というような大きなことはすぐにはできなくても、「不機嫌な人から離れて1人になりたい」と思うなら、今すぐそうすることです。


この本を読んで、私も実は繊細さん(HSP)だったんじゃないかなぁと思いました。たしかに若い頃はナイーブで傷つきやすかったし、他人に対して過剰に期待していました。
歳を重ねることで、徐々に自分の思いで生きられるようになってきて、今は幸せに生きられています。でも、繊細な感性というのは変わっていないなぁとも思います。

もし今、自分の繊細な感性によって苦しんでいる人がいるなら、こういう本を読んでみるのもいいかなぁと思いました。

book20230807.jpg
 
タグ:武田友紀 HSP
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 15:38 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バスが来ましたよ



何を見て買おうと思ったのかすっかり忘れてしまいました。届くまで気が付かなかったのですが、これは絵本だったのですね。
「第15回MOE絵本やさん大賞第10位」と帯にあり、話題になった絵本のようです。

著者は、文が由美村嬉々(ゆみむら・きき)さん、絵が松本春野(まつもと・はるの)さんです。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を・・・と思ったのですが、これは実話を元にした物語であり、また絵本という特性から文が少ないのです。なので引用はやめて、ストーリを紹介しながら、感じたことを書いてみようと思います。

主人公は、市役所に勤める男性。目の病気になり、10年後にはまったく見えなくなったのですが、それでも仕事を続けようと思い、通勤する訓練を重ねてきました。そして不安ながらもやっと、何とか1人で通勤できるまでになったのです。

そんな時、1人の少女からバス停で声をかけられます。「バスが来ましたよ」と。
その時から、通勤時の少女との交流が始まります。


私はふと、実家で一人暮らしの父のことを思いました。
父は数年前、加齢性黄斑変性症によって、ほぼ失明という状態になりました。明暗はわかるし、視点の下側に何かがあることはわかる程度の視力はあります。しかし、読むことはおろか、何があるのか視覚ではっきりと捉えることができません。
そんな父のことを心配し、妹などは一時パニック状態になっていましたが、父は「何とかなる」という思いでいたようです。

さすがに1人で外出することはできませんが、介護保険を使いつつ、近所の人の助けも借りて、日常生活ができるようになっています。
食材は買ってきてもらい、一部はお弁当という形で届けてもらっています。火を扱うのは危ないので、父が自分でする調理はレンチンだけですが、私もそうなので、それで十分だろうと思っています。
通院時には、ヘルパーさんが付き添ってくれるようです。掃除もしてもらえるし、家の中の移動は手探りで何とかなるので、入浴も排泄も1人でこなせているようです。

とは言え、見えないということは、心細くなることもあるんじゃないかと思っています。
この絵本の主人公も、1人で通勤はできるものの、バスが来たことを教えてもらったり、乗口の場所まで案内してもらうだけで、随分と助かっているようでした。


この初老の男性と少女の縁は、さらに広がっていきます。そして、いつしか男性も定年を迎え、この関係は終わるのです。
関係は終わっても、心に残るものはあります。その温かさ、豊かさが、この男性だけでなく、助けた方の少女の方にもある。そういう気がしました。

誰かを助けるという行為は、一方通行的なものではなく、双方行的なものだと思います。
与えているようで、実は与えられている。そんな風に思うのです。


こういう絵本を子どもに読んであげることで、いろいろと考えるきっかけになるといいですね。
ほっこりする物語を、ありがたく思いました。

book20230806.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 13:25 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月05日

錯覚する脳



もう随分と前になりますが、「人生を変える幸せの腰痛学校」の著者、伊藤かよこさんがお勧めしておられたので買った本になります。やっと読むことができました。

サブタイトルに「「おいしい」も「痛い」も幻想だった」とあるように、私たちが何気なく事実だと思って感じているものが、実は脳が創り出した幻想に過ぎない、というような内容です。伊藤さんは腰痛に関していろいろと思われるところがあり、腰痛は何らかの原因があって生じているだけではない、ということをおっしゃられていました。だから、無理に原因を何とかしようとするより、別のアプローチの方が効果的だということですね。

著者は前野隆司(まえの・たかし)教授。研究分野は広そうですが、脳がどう機能しているのか、という観点で研究されているようです。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

自分で言うのも厚かましいが、衝撃的な本だ。死んだ皮膚の表面に痛みを感じるという衝撃、音が音源のところから聞こえるという衝撃、色という、この物理世界にはないものを人は感じてしまうという衝撃、ねたみや恨みや畏れや優越感や幸福感という、世界のどこにもないものを人は感じてしまうという衝撃。あたりまえに世界に存在すると私たちが思い込んでいる様々なものごとが、簡単で誰もが知っている科学からの演繹によって、実は、幻想、イリュージョンとでも呼ばなければ説明のできない事柄なのだとわかった時の衝撃。そんな、かつて私も感じた衝撃を、読者の皆さんにも共有して頂けたならうれしく思う。」(p.11-12)

心は幻想で錯覚でイリュージョンというところからスタートすれば、「心の哲学」など不要で、心への疑問は、すーっと腑に落ちる納得感とともに解消されるはずだ。それに気づかずに問題を難問だと言い続ける「心の哲学」は不毛であるばかりか、人類を無駄に悩ませ続けているのではないか。心は所詮、幻想で錯覚でイリュージョンだということを、現代の人々にもっと分かり易く伝えるべきではないのか。
 このようなモチベーションが、本書の原動力となっている。
」(p.13)

文庫版のまえがきに、前野教授はこのように書いています。つまり、私たちの心(意識)というものは脳の派生物であり、イリュージョンだという主張です。そうすれば、心の問題は難しい問題ではなく、単にイリュージョンなんだからと軽く考えられるということのようです。


できれば、いろいろな方が、読み終えた後で、確かに心ははかない幻想だなあ、でも、それって単にむなしいだけの絶望感とは違い、すばらしく幸せな考え方なんだなあ、と実感してくださるならば幸いである。」(p.19-20)

プロローグにはこう書かれています。つまり、心はイリュージョンであるからこそ、幸せになれるという考え方を、本書で示そうとされているのです。


私は、幼いころから、できることならばこの私というもの(霊魂としての私)が不滅の存在であってほしいと思っていた。しかし、残念ながら最近はどうしてもそうは思えない。
 今の私は、私たち人間は虫けらと同じ単なる生物に過ぎないと思う。この豊かな感受性と豊かな心の質感を持つ私たちの心というものさえも、虫けらの脳にちょっと付け加えられた機能に過ぎないと思っている。
」(p.23)

一方、目的論的機能主義からみると、物質の振舞いとは独立な現象的意識が進化的に生じるとは極めて考えにくい。私は、そうではなく、心身一元論に立脚し、脳のニューラルネットワークによって、意識の現象的な側面が(あくまでイリュージョンとして)作られていると考える。
 心身一元論に立脚するか、二元論に立脚するかは、先ほども述べたように、一種の信念だ。神を信じるか否か、あるいは自由主義と共産主義はいずれが本質的と考えるか、と問うのと似て、個人個人の過去の深く長い経験から帰納して、どちらが直感的に妥当だと考えるかを選択するしか、残念ながら形而上の議論にピリオドを打つ方法はない。
」(p.48-49)

このように前野教授は、自分の直感からして脳がイリュージョンとして心を生み出しているだけであり、脳(身体)とは別に意識(心、魂)が存在するという二元論には賛同できないと言われています。


つまり、物理的にさすることも重要だが、人が触ると思うことによる精神的な安心感が重要らしい。
 したがって、大人も子供も、「痛いの痛いの……」とおまじないをいって、さすったり他のことに注意を向けさせたりすれば、痛みを和らげることができるのだ。
」(p.96-97)

痛みを緩和させる具体的な方法として、さすればいいと前野教授は言います。これは、他の刺激によって痛みの刺激を忘れさせる(分散させる)という効果と、他の人に何かをしてもらったという精神的な作用があると考えられるのだそうです。
私も、レイキは痛みに強い(効果がある)と実感しているのですが、そういうことがあるのかもしれませんね。


私たちは普通にものを見ていると思っているが、そうではない。色や明るさは目と脳が作り出したものであり、本来世界には存在しない。だから、目の前にこんなに鮮やかで巨大な空間が存在しているように見えているということは、ものすごいイリュージョンなのだとしか言いようがないのだ。」(p.137)

「見える」というのは、目に飛び込んでくる様々な電磁波の中から光と呼ばれる特定範囲の電磁波を、その周波数や強度や方向に応じて脳内にマッピングして描きあげたイリュージョンなのだと言います。たしかにそうですね。
たとえば犬は色がわからず白黒の世界を見ていると言われますが、要は周波数を区別していないということなのでしょう。人間は、周波数を「色」という概念で置き換えてイメージしている、ということですね。

物とエネルギーだけは存在するといったが、五感なしには、物とエネルギーの概念を定義することも理解することもできない。したがって、物とかエネルギーという名前を付けることもできない、物とかエネルギーとは呼べない、なんでもない何かしか存在しないということになる。
 感覚がなければ、宇宙など、ないも同然だ。もちろん、名前の付けようもない「それ」は存在しているのだが、もはや存在しないのと大差ない。
」(p.148)

この部分を読んで、実に「神との対話」で言われていることと似ているなぁと思いました。神は絶対的な存在であり、したがって神が何かという定義ができないのです。「あってあるもの」「存在のすべて」と便宜上は言ってみるもものの、「それ」でもかまわないのです。
なぜ定義できるようになるかと言えば、この相対的な世界においてだけなのです。相対的だから「これ」と「あれ」を区別することができ、それに名前を付けることが可能になります。したがって、相対的な世界と、それを感じられる私たちの感覚(五感)というものは、密接不可分のものだと思います。

天国があったとして、その世界にいる人は、身体がない。感覚器官もない。だから、感覚はないはずだ。逆に、死後も視覚などの感覚があるのだとしたら、生きている人の視神経や脳が視覚情報を作る必要はないことになる。なぜなら、死後の感覚というような便利なものがあるのなら、わざわざ脳というハードウエアでそれを実現する必要がないというものだ。死後に感覚があるのだったら、この現実に存在している感覚器官は何のためにあるのか、ということになってしまう。」(p.150)

つまり、五感を持った身体があるということが、死後も生前と同様にいろいろ感じられる心や魂が存在しないことの強力な証拠になっているということですね。
もちろんこれでは完全な証明ではないのですが、一理あります。けれども私は、「神との対話」の立場からすると、魂はエネルギーを直接的に感じ取る、五感とはまた別の感覚器官によって、身体を持つ私たちが感じるのと似たような何かを感じているのではないかと思っています。

そもそもすべてがエネルギーによって創られているのだとすれば、わざわざ視覚、聴覚、触覚、味覚のように別々の感覚器官を使わなくても、直接そのエネルギーを感じ取ればいいだけです。それができるのであれば。
しかし相対的な世界で神ではないものとして生きるという経験をしたかった私たちは、そういう便利な機能を封印し、わざわざ不便な別々の感覚器官を使うようにしている。そう考えることもできると思っています。


話がそれたが、「価値」はイリュージョンだ。絶対に。私はそう思う。
 もちろん、基本的な価値といわれる「真善美」だって、イリュージョンだ。
 絶対的な「真」なんてない。たとえば、物的一元論と心的一元論はどちらが正しいか、という問いには答えは出せない。
 絶対的な「善」だってない。ある立場における善が、他の立場ではそうでないことは、よくあることだ。たとえば、戦争中に敵を殺す事は、その国においては善だ。
 絶対的な「美」もない。文化が異なると、美の解釈も異なる。西洋的な顔が美人というのは最近の事であって、鎖国時代の美人は浮世絵の顔だったのだ。
 もちろん、絶対的な真善美などないと言ったら、近代哲学者カントは納得しないのだろうが、その後、構造主義からポストモダンへと発展する現代哲学は、明らかにニヒリズムへと向かう。したがって、すべてがイリュージョンだという考え方は、現代哲学の主流から見ると、むしろ当然といってもいいのかも知れない。
 愛だってイリュージョンだ。
 愛は、かけがえのないものであるように感じられるけれども、マズローの欲求の段階説の中では下の方に位置する。「生理的欲求」「安全欲求」の次が、「所属・愛情欲求」だ。また、愛する事の生物的な役割は子孫繁栄だから、「生理的欲求」に関与するといってもいい。
」(p.226-227)

価値観が相対的であり、絶対的でないというのは、その通りだと思います。それぞれがどう考えるか、その見方次第です。だから、それをイリュージョンと呼ぶのもわかります。
しかし最後の「愛」に関しては、ちょっと考察が足りないようにも思います。「愛」が「生理的欲求」であり、子孫繁栄の潜在的な欲求だとすれば、同性愛はどうなのでしょう? 子どもを必要としない異性愛、閉経後の老齢者の恋愛はどうなのでしょう? それに「愛」は、パートナーに対するものだけでなく、親子関係はもちろんのこと、友だち関係もあれば、広く普遍的な博愛もありますよ。


幸福感のクオリアなんて、気の持ちかたに依存して、勝手に湧きあがってくるイリュージョンに過ぎない。だから、金持ちになったってしょうがないし、貧しさを悲観する事もないのだ。
 むしろ、生きている事が「儲けもの」だと思えば、それだけで幸せだと感じられないだろうか。
」(p.223)

まさにおっしゃる通り! 私たちがどういう思考(考え方、見方)をするかによって、幸せにもなれれば不幸にもなれるのです。
そして重要なのは、その「気の持ち方」を私たちは自由に選択できる、ということです。たまたま選んだ「気の持ち方」でも感情が湧いてきますが、自分が意図して選んだ「気の持ち方」でも同様です。つまり、幸せは自分の意思で選べるということだと思います。

そうであれば、幸せがイリュージョンだとしても、それを私たちは意図的に創り出せるということです。イリュージョンだと知って創り出せるのが脳の機能だとすると、脳はなぜそんな機能を持っているのでしょうね? 虫や動物のように、本能で生きているだけで十分なはずなのに、なぜ人は、そんな機能を脳に持つようになったのでしょう?
エントロピーの法則からしても、勝手にそう進化したというのは科学的に矛盾します。そう進化することが生存において優位であるからという理由でもなければ、進化の正当性を説明できないと思うのです。

心のクオリアが確固として存在すると考えようとするから、死ぬのはいや、という気持ちになるのだ。そうではなく、もともと何もないのだし、たまたま、意識というイリュージョンを堪能できる、人間という生物の意識として生まれでてきたことに感謝しようではないか。イリュージョンを感じられるうちに大いに楽しもう。所詮はかないイリュージョンなのだから、脳が停止したらイリュージョンも停止するのは仕方がない。また、何もない状態に戻るだけだ。眠るのと大差ない。「永眠」とはよくいったものだ。」(p.238)

「どうせ無に帰すのだからむなしい、と感じられる方もおられるかもしれないが、もともと無だったところに新たなデザインをしてみるささやかな楽しみだ、と思えばクリエイティブだ。
 はかない人生なのだから、やりたいようにやるしかない。
 といっても、自暴自棄はいけない。
 人生のデザインは、数十年間陳腐化せずに持続するものであるべきだろう。ささやかとはいえ、死ぬまで数十年というそれなりの期間、ハッピーでいるに越したことはないので、現在と未来をハッピーにするようなデザインであったほうがいい。
」(p.238-239)

前野教授は、人間として生まれて幸せを感じることができる脳を持ったのだから、せっかくだからそれを楽しんで生きたらいいと言います。無神論で生きることの意義を考えると、こうなるのでしょうかね。
ただ、どうしてもニヒリズム感が漂います。どうせ無ならと自暴自棄になるのはもったいないと言うことでしょうか。しかし、自分の考え方をどうしても変えられないと感じている人からすると、どうせ無ならと自暴自棄になることも大したことではないじゃないか、と言われそうです。そう言われたら、反論ができませんね。せいぜい、幸せに生きた方がいいじゃないか、と言えるだけで。

それに、精神を失うから死を恐れるとしたら、無神論の方が恐れるのではないでしょうか。有神論なら、死後も精神が残ると考えることもできるので、そうであればむしろ、死を恐れない可能性が高くなります。
無神論で死を恐れないのは、どうせそもそも価値がないものだから、ということに帰結します。そして、そもそも価値がないのであれば、自死も他殺も、どうでもいいじゃないかとも言え、それこそ自暴自棄になりやすいことになります。
前野教授も、そのことを無意識に怖れて、こういうことを書かれたのではないかと思います。


まあそれはさておき、無神論(魂が存在しない)という立場で考えてみても、有神論と似てくる部分があるなぁと感じました。結局この世は相対的だという認識においては、一致していると思うからです。
では、そこに生まれてくることに何か意味や意義があるのか、という点で、無神論は何もないとしか言いようがなく、有神論はそこに神の意図があったと言える。その違いかなと感じました。

脳が心を創り出しているという考察は面白いものがありましたが、脳が心(精神)の受信機だという説を否定するものではないと感じました。
ただ、その脳によって、本来の現実とは違うものを私たちは五感で感じ、脳の中に幻想を創り出しているという考えは、たしかにそうだなぁと思いました。

book20230805.jpg
 
タグ:前野隆司
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 16:42 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

すべては今のためにあったこと



Facebookで伊勢修養団の中山靖雄(なかやま・やすお)氏の本が出版されると知って、すぐに注文した本になります。
伊勢修養団のことは知っていて、中山氏ではありませんが、寺岡賢(てらおか・まさる)氏の講演を聞いたこともあります。

本書の著者は中山氏だけでなく、その奥様の中山緑(なかやま・みどり)氏と、映画監督の入江富美子(いりえ・ふみこ)氏も名を連ねています。入江氏は、映画「1/4の奇跡」の監督だったのですね。(私は本で「1/4の奇跡」を読みました。)

どうやらこの本は新装版(改訂版)のようで、前作に緑氏と入江氏の対談を加えたような体裁になっていたようです。
実は最初は新装版だと気づいていなかったのですが、読み勧めていると、どうも読んだ記憶があるなぁという気がしてきて、私のブログを検索してみたのです。すると、ありました。2013年に発行された「すべては今のためにあったこと」を2020年6月に読んでいました。
なので、改めて紹介する必要もないかとも思ったのですが、当時とはまた違う気づきがあったのではないかと思い、紹介記事を書くことにしました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

私たちは、ついつい事柄を良し悪しにしてしまうものです。健康は良くて、病気が悪い。若いほうが良くて、年を取ることが悪い。生きていることは良くて、死ぬことは悪いなど、そんなふうに二者択一にしてしまいます。
 よく考えてみれば、病気がなければ、健康もないのです。年を取らなければ、若さというのもありません。死ぬという世界がなければ、生きるという世界は成り立ちません。ところが私たちは、どうしてもこれが良くてこれが悪いという二極の世界を生きてしまうわけです。
 本来、「良し」「悪し」というのは、一対の岸だと思うのですね。その両岸の間をどう流れるかということが大事です。
「よしあしの 中を流れて 清水かな」という句があります。これは、掛詞(かけことば)で「よし(葦)・あし(葦)」と「良し悪し」を掛けています。よし(良し)あし(悪し)にぶつかり、その中を流れながら清められていくということです。
」(p.31)

私がお勧めしている「神との対話」でも、この世は二極(相対的)であり、片方がもう一方を支えているという話があります。どちらか一方だけでは存在できないのです。
ですから、一方を毛嫌いするのではなく、そういう世界なのだと達観して生きることが重要なのだと思います。


私の講演が始まる頃になると、母が家内を呼び、
「公演が始まる時間だから、悪いけどベッド半分起こして」
 と言って、ベッドの前の神棚に向かってじーっと手を合わせて、拝むのです。
 寝たきりですから、きちんとは座れないので、腰に枕と毛布を当ててなんとか座れるようにして、じーっと手を合わせている。
「講演が終わる時間になったらまた来てね」と母が言うので、一時間半くらい経ってから家内が行くと、まだ母が同じような状態でじーっと祈っているのだそうです。
」(p.66)

82歳で脳梗塞となり、寝たきりになられたお母様は、中山氏が講演に出かける時に挨拶をすると、必ず「どこへ行くのか?」「何時から何時まで講演するのか?」と尋ねられたのだそうです。中山氏は、そんなことを聞いても意味がないだろうと思い、冷たい物言いをしてきたのだとか。
お母様が亡くなられた後、その話になった時、奥様の緑氏は、絶対に言うなと言われていたけど時効だからと言って、この話を中山氏に聞かせたそうです。

親というのは、こういうものなのですね。直接は言わなくても影で祈っている。私の母親も、おそらくそうだったのではないかと思うのです。


「天が喜ぶ生き方」は「目に見えない世界」の中に見出すことができます。
 私たちは、普段「目に見える世界」を中心に生きています。「目に見える世界」では、何かが「できる」「できない」、「うまい」「下手」などが、はっきりわかります。ですから、目に見えたことだけを見て、ついつい「正しい」「正しくない」とか、「いい」「悪い」と言ってしまいます。
 しかし、人の心の中は見えません。見えないからよくわかりません。自分の心のことですらわからないことがありますね。人の心のように「見えない世界」はわからないし、感じにくいものです。しかし、「見えない世界」を大切にして生きていくことが、天が喜ぶ人生にはとても大事なことなのです。
」(p.75)

目に見える世界とは、自分が知って理解できる世界のことですね。だから人は往々にして、自分の価値観で他人を裁いてしまうのです。また、他人の真価を知ることなく無視してしまうのです。


自分で人生を終わらせてしまう行為は、心である「しい」がもっとも強い状態になっている時です。自分だけしか見えていない状態です。「たま」に「しい」がしっかりついてしまい、天に戻れない。だから、自死は天に帰れなくなると言われているのです。」(p.92)

中山氏は、自殺すると魂が天に帰れない(と言われている)と言っていますが、私は違うと思います。もしそうだとすれば、魂が救われないことになってしまうではありませんか。
もちろん、安易に自殺しても良いなどと言っているわけではありません。しかし、「神との対話」でも言っているように、魂が自分で決めた時しか人は死なないと思っています。それが自殺であれ、事故であれ、病気であれ、起こることはすべて必然であり、最善であり、完璧だと思っているのです。


「役割」が「立派」なのではなく、その「役割」をどうとらえて生きるかによって、「人生の立派さ」が変わってきます。
 「役割」をいいふうにとらえて生きることができるか、できないかというのは、「自分があるか、ないか」というところに関わってきます。天から与えられた「役割」として、天に使ってもらう、という思いが大事なのですね。
」(p.116)

たとえば人間で言えば、「頭」になる細胞もあれば「足の裏」になる細胞もある。どっちが優れているとか劣っているという話ではないのですね。それに、足の裏なら最初にお風呂に入り、最後まで浸かっていられますが、頭は一生お風呂に入れない。
そんな例え話をされていますが、良いか悪いかなんて見方次第なのです。

しかし、そんな縁に会おうと思って出会えるわけではありません。
 だからこそ、今、そのような「回ってくる」ご縁に出会うためには、天から与えられている役割を喜んでさせてもらうことが大事なのです。
」(p.124)

何が自分の使命かなんて、頭で考えてもわかりません。だから使命探しのようなことをするよりも、与えられた環境を喜んで受け入れ、そこで最善を尽くすことが大事なのだと思います。


大切なのは、「こんなふうに思ってはいけない」とも、思わないことです。それも頭で考えていることだからです。
 難しいことですが、「『頭からっぽ、心なし』にしないと、ダメだ」とも思わないということなのです。ダメだと思うことも心がいっぱいの状態なのですね。
」(p.133-134)

何かの価値観に執着して判断するなら、まだ頭がからっぽになっていないということですね。「神との対話」でも、理性を黙らせるということが書かれていました。


たとえば今の配偶者と出会い、結婚したことも、いろんな出会いがあって、今があると思うのです。それは、表からは偶然に見えても、裏から考えればすべてが必然なのです。
 今の彼との出会いが本当に良かったと思えると、あの過去の破局も含めてみんな良かったのよね、となります。
」(p.143-144)

私も、フラれ続けた過去の恋愛がすべて良かったと思っています。そのお陰で今の私があると思えるからです。

私の家内のモットーは、
「済んだことはみんないいこと。これから起きることもみんないいこと。わたしに悪いことが起ころうはずがない」
 です。済んだことはみんないいことですし、これから起きることもいいこと。そういうふうに思えたら、今の人生をすべてこのままでやらせてもらうというだけになります。そうしたら、いいご縁がどんどん湧いてくるのです。
 実際は、悪いこともいっぱい起こります。しかし、その時は、そのように生きていくしかないのです。どんな出来事にあっても、自分が悪いことだと思わなかったら、それでいいのですから。
」(p.147-148)

私も、起こることはすべて必然であり、最善であり、完璧だと思っています。なぜなら、全知全能の私の魂(神)が導いてくれているからです。
どんなに悪いと思えるようなことが起こっても、それはそういう見方をするからであって、魂の視点からすれば良いことに違いがない。そう信じることに決めています。
だから私は、何があろうと幸せでいられるのです。引き寄せの法則を駆使して、思い通りの現実を引き寄せる必要がないのです。何としてでも思いどおりを引き寄せたい人は、その見方(価値観)に執着しているのです。


たとえば、電車で足を一回踏まれたら、誰でも踏んだ人を責めます。二回踏まれたら、踏んだ二人目を責めますか? でも、三人目に踏まれたら、いよいよ自分で考えますね。「自分の立っている場所が悪いのだろうか」とか、「私も踏まれないように注意しなくては」と、自分のこととしてとらえるようになります。
 これが常にできるようになったら、みんな少しずつ優しくなれます。
」(p.153)

要はものの見方、考え方なのですね。あいつが悪い、という視点から見ている限り、優しくはなれないのです。
現実が思い通りにならない時、人はやっと内側に入っていくんですよね。でも、これが素晴らしい。だから必ず人は気づくようになり、進化成長していけるのです。


家内は家内なりに悩んだうえで、息子が学校に行かない日を「今日子どもが学校へ行ったら交通事故に遭って死ぬ日」と、自分で決めたのです。
「学校に行きました」「交通事故に遭いました」「死体を自分の前に連れてこられました」というのと、学校に行かず、家でぐうたらして、親の言うことも聞かないし、人様から「中山先生の子なのに、いったい何なの」と言われる。どちらがあなたはいいですか? と神様に問われたらどうするか、ということを自分でかってに設定したのです。
」(p.169)

他人に対して、どうして私の思いどおりにしないのだ? と文句を言いたくなることがありますが、相手には相手の理由があるのです。たとえそれが私には理解できないとしても。
そんな時は、そうなる意味を自分に都合が良いようにでっちあげろと「神との対話」でも言っています。どうせそうしているのだからと。

たしかに、子どもが登校しない理由が理解できないからと、「ズルをしているんだ、怠け者なんだ」というように意味づけするなら、それは勝手なでっちあげですよね。だって本当は理解できていないのですから。どうせでっちあげるなら、自分が幸せになるようでっちあげた方がいいと思います。


どんな人も本性は、愛に満ちています。でもそこに欲とか心の難しさとか、前生(ぜんしょう)からもってきている難しさみたいなものがあって、愛そのものでは生きられない。
 だからこそ、出来事を通して自分の中にある欲や心に気づくことができれば、本性どおり生きられる自分に変われるのです。
 いろいろなことを、それぞれの役の人が代表で私たちに見せてくれています。テレビも新聞もみんなそうで、事件もみんなそうですよ。その人が代わってやってくれたことです。
 聞くも因縁、見るも因縁です。何か痛ましい事件があった時は、事件を起こした人と同じ一面が自分の中にあることを感じて、お詫びして通ればいいのです。「ごめんなさい。私にもありました」と。
」(p.174)

様々な出来事は、私たちに気づきを与えてくれる贈りものなのです。愛ではないものがあると気づくことで、本来の愛に戻っていけるのですね。

この高円寺さんの五歳の娘さんが突然交通事故に遭い、亡くなってしまったのです。
 その時、事故を起こした人が警察にいるということを聞いて、このご夫婦はその人に会いに行かれました。そして、どうされたかというと、このご夫婦はその事故を起こした方に向かって、土下座をして、お詫びをされたのです。
「こういう縁にあわせてしまってごめんなさい。こういう縁にあう子どもを育てたのは私の因縁です。どうぞあなたは安心して、このことを忘れて、世のため人のためになってください。本当にごめんなさい」
 このように謝られたのです。
」(p.177-178)

なかなか言えることではありませんが、普段からこういう思いで生きてこられたのでしょうね。


どんなことにも、必ず賛成・反対ができます。消費税も賛成・反対ができるし、さまざまな問題に賛成・反対ができる。立場が違えば意見が違う。どうしてこんなに心を二分するようなことばかり起きるのかと思いますね。
 しかし、こういうことが起こっている今、二つに分かれることで、お互いにもっと深く知り合いなさいと、天が言っているように思うのです。
「知ることの深さは愛することへの道」だからです。
」(p.212)

この二極の世界では、対立することがたくさん起こります。しかし、対立すればするほど、いつかは相手を深く知ろうという思いになります。なぜなら、何をやっても解決しないからです。
そして知ることによって、知ろうとして深く思うことによって、和解への道、愛の道が始まるのですね。


ここからは、奥様の緑氏と入江氏の対談になります。

主人の言葉にあるように、「済んだことはみんないいこと。これから起こることもみんないいこと。自分に悪いことが起こるはずがない」のです。どんな出来事だって、そこからの気づきもありますし、これから未来に起きることもそんな思いでいたら、悪いことに出会うわけがないのです。もし、ケガをするのなら、ケガをしなければならない理由があったということです。」(p.243)

このように、起こることはすべて必然であり、最善であり、完璧なのだという考え方を生きておられるのですね。

ある方が「近所で火事があって、隣の家まで炎が燃え移り、隣の家は燃えてしまったのだけれど、自分の家までは燃えずに助かった」というような報告をおやかた様にされたことがあったそうなんです。そうしたら、おやかた様が、「あなたは、自分の家が燃えても喜べましたか?」とお答えになったそうです。これは何が言いたいかというと、喜びとは、「お参りや祈り、信仰があることで免れた」「信仰があるから幸せになれた」という「おかげ信仰」によるものではないということです。要するに、「どんな悪いことがあっても、あなたはそれを喜べますか?」ということなのです。家が燃えたら燃えた、人が死んだら死んだ、ということに意味があるのですから。」(p.254)

まさにこういうことですね。信仰を深めたから「良い」ことが起こるというのは、引き寄せの法則を駆使するのと同じことです。それでは本当の意味で神を信頼していないことになります。自分のわがままを押し通そうとしているようなものです。
神が導いてくださっているのだから、起こることはすべて最善のことだと言いきってこそ、本当の意味で信仰を持っている、神を信頼している、神を愛していると言えるのです。


基本的に、お詫びは「ごめんなさい!」ということではあるのですが、「◯◯について、私は思い違いをしていました。ごめんなさい」というお詫びは、自分でその間違いを認識していないと言えませんね。

一方で、ありがとうは、そこがわかっていなくても「ありがとう!」ってそのまま簡単に言えます。だから先生は、「お詫びのない感謝は泥付きだ」とおっしゃっていました。
」(p.270)

中山氏は、お詫びと感謝が大切だと言われています。この対談でも取り上げていますが、これはまさにホ・オポノポノのクリーニングですね。
クリーニングの言葉として、「ありがとう」「愛しています」「ごめんなさい」「許してください」の4つがあります。まさにお詫びと感謝ですね。

これについて私は以前、なぜお詫びをするのかわからないと思っていました。しかしある時、お詫びの意味がわかった気がして、「ホ・オポノポノでは、なぜ詫びるのか」という記事を書いています。
つまり、先の事例の交通事故の加害者に対して詫びた夫婦の考えですね。もし私が完全な愛、完全な神であれば、もはや気づきは不要であり、気づきのための悲しくつらい出来事も起きなかったという前提なのです。それなのに、私がまだまだこのレベルだから、こういうことが起こってしまう。
もちろん、そういう気づきがあるから愛に戻っていけるのですから、それはありがたいことなのです。また、そういう愛のない状態を体験することも、愛を体験するために必要なことなのです。けれども、そこで悲しむ人、苦しむ人が出てくる。だから詫びるのです。


以前に読んだ時の紹介記事も読み返してみました。今回も以前と同じ部分を引用したりしていますが、違う部分もありました。
きっと、読んでみて深く感じた部分に少し変化があったのでしょう。それはきっと、私が少なからず成長したということではないかと思っています。

book20230801.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 15:16 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日

女性たちで子を産み育てるということ



何を見て買おうと思ったか忘れましたが、同性婚が話題になっている昨今、興味深いテーマだと思いました。サブタイトルに「精子提供による家族づくり」とあるように、いわゆるレズビアンカップルが子どもを産み育てるということの現状と問題点を探ったものになっています。
著者はいずれも研究者の牟田和恵(むた・かずえ)氏岡野八代(おかの・やよ)氏丸山里美(まるやま・さとみ)氏の3人です。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

子どもの家族を見ていると、たいていの場合、あれこれと子の世話を焼くのは母親で、父親は知らん顔ではないまでもちょっと離れて母子を見ている、という構図がよくありますが、母親二人の家族ではそうではありません。二人ともが子を気遣い協力し合ってかいがいしく世話をしているようすからは、子どもへの深く篤い愛情が溢れんばかりに感じられます。」(p.14)

そして、自分は一人ではなく、妊娠出産と子育てをともに担おうとする信頼できるパートナーがそばにいて、「妊活」をサポートしてくれるし、周囲の仲間たちも励ましてくれる。
 これは、シングルで子どもをもとうとする女性にはなかなか得難い環境でしょう。ただし、後で詳しく述べるように、ここで決め手なのは、「レズビアン」であるという性的指向ではなく、信頼しあい生活をともにするコンパニオンシップ、すなわち、ともに子育てをしていこうという意欲のほうのように思えます。
」(p.16-17)

母子家庭というのは、母親が仕事と子育ての両方を行わなければならず、大変だなぁというイメージはあります。では、異成婚のカップルだとどうかと言うと、最近でこそイクメンなどと言われて父親が子育てに関与することが増えていますが、やはり主体は母親だと言えるでしょう。
これがもし女性同士のカップルだと、2人して同等に子育てに関与することが多く、異成婚カップルとはまた違った感じになるようです。


しかし、この治療が受けられるのは「婚姻関係にある夫婦間のみ」です(日本産科婦人科学会のガイドラインによる)。シングルの女性、女性がパートナーである女性は、日本ではこの医療による「恩恵」はうけられません。」(p.18)

AID(非配偶者人工授精)に関してです。つまり夫に問題があって妊娠しない場合、他者の精子をもらって妻が妊娠するように、医療的な行為が行えるのです。
他の国では、異性夫婦以外でもこの医療が受けられる場合もあるとか。こういうところにも、日本はまだ異性カップル以外は認めない、シングルマザーは許されない、という価値観がはびこっていることが見られますね。

そこで日本では女性カップルたちは、なんとか「自力」調達を行います。
 よくとられている方法は、まず、ゲイの友人からの提供。
」(p.20)

LGBT仲間という人間関係もあり、ゲイ友だちから精子を提供してもらい、注射器の針のない形のシリンジなどを使って精子を膣内に注入するというやり方で妊娠するそうです。精子の確保方法は他に、インターネットでドナーから精子を提供してもらう方法もあるのだとか。


母子世帯向けの制度以外にも、保育園や学童保育の利用料などは、世帯所得に応じて異なるため、女性カップルの場合には、同一世帯としては認められないnbmの所得がカウントされず、bmの所得のみが算定されます。その結果、婚姻カップルや事実婚カップルと比べて利用料が安くなることもあります。
 こうしたことについて、「ずるい」とか「不正だ」という向きもあるでしょう。しかし女性カップルは、男女の婚姻カップルや、男女の事実婚カップルがあたりまえのように利用できる制度を利用できないために、より多くの不利益も受けています。
」(p.31-32)

現在、パートナーシップ制度を導入している自治体が増えてきています。これを利用すれば、医療機関で家族として対応されたり、市営住宅に家族として入居できる、住民票の続柄をたんに「同居人」ではなく「縁故者」と記載できる、企業によっては賃貸住宅を借りる際や保険に入る際、携帯電話の「家族割」などにそれを考慮するなどの内容を含む注目すべき取り組みで、全国に広がっていってほしいものですが、残念ながら法的効力はなにもありません。パートナーシップ制度は結婚制度とはまったく異なるもので、婚姻カップルや、一部は事実婚カップルに求められている社会保険や税金、遺産相続上の利点はなにもないのです。」(p.32)

本書では、子のある女性カップルの子を産んだ側をbm、産んでいない側をnbmと略して区別しています。
同じ子のある家族でありながら、異性カップルと同性カップルでは扱いが違うという問題があります。この差別状態を緩和するために、自治体によってはパートナーシップ制度を設けているところもありますが、十分ではないようです。

私は、いっそのこと法律で結婚と同等の権利と義務を認めるパートナーシップ制度を作れば良いと考えています。そうすれば、現行の結婚制度や戸籍制度を変更することなく、もちろん憲法も改正せずに、実質的に同性婚を認めることができるからです。ついでに、夫婦別姓制度の実現にもなりますね。


そうではなく、実際の理由の第一は、ご近所づきあい自体がそもそもほとんど皆無なこと。
 日本で話をきかせていただいた女性たちの多くは、住宅密集地域のマンションに住んでいたのですが、マンションのお隣をはじめ、近所との付き合いはほとんどなし。
」(p.37)

レズビアンカップルということで白い目で見られたりすることは、日本ではあまりないようです。それは日本人が精神的に優れていて、差別意識がないからと言うより、単にご近所さんに関心を持たない生活スタイルが定着しているからでした。田舎だと、また事情が違ってきそうですね。

自分たちでもそうなのですから、日本社会では、女性が二人、手をつないだり、寒い時であれば相手のポケットに手を入れたり、とても親しげにしていても、公然とキスでもしない限り、「女性カップル」、「レズビアン」とみられることはそれほどありません。ただの「友達」か姉妹、カップルの年齢差によっては「母娘」。
 これは、一面では、欧米社会のように「カップル」が社会の単位とはみなされておらず、女性同士の関係がいちいち性的に見れることないという点で「自由」ではあるのですが、同時に、女性たちの関係、レズビアン関係が社会的に無きものとされていることの裏返しでもあるでしょう。
」(p.39)

日本ではまだレズビアン関係が社会的に認知されておらず、仮にそういう人たちが目の前にいても、まずは親しい友人、姉妹、母娘のような、自分がそう見たい関係として見られてしまうのですね。


「父」と考えるならばその人物はどのような人かと「出自」を知りたくもなるでしょうが、あくまで「タネ」「精子提供者」として子どもの頃から理解していれば、「その人物」は誰だろうとまで考えるでしょうか。「子どもは出自を知る権利がある」というのは、「子どもは実の父と母から生まれる」という考え方があまりに自明なところからの発想かもしれません。」(p.80)

養子の場合「実の親」を捜そうとする傾向があるのは、産みの親が自分を「捨てた」理由が気になるためか、何かが欠落しているという気持ちが起こりやすいのに対し、レズビアンの子の場合は、望まれて家族のもとに産まれてきているので、自分の何かが欠落しているという気持ちにならないのでは、とリルは語っていました。」(p.96)

AIDに関する問題の1つとして、子どもが自分の遺伝的な父親を知りたいという権利をどう扱うかという問題があります。しかしこれは、自分が愛されて生まれたのかどうかを知りたいというだけで、必ずしも精子提供者を特定したいわけではないと言えるかもしれませんね。


ドッティたちが言うには、両家の家族は今は自分たちのことを完全に受け入れ、尊重してくれている。でも敬虔なカトリック信者なのでメンタリティとしては受け入れるのが難しいのだ、と。そんな風に完全に理解受容してくれないことをどう思うか、とキャシーに質問すると、それは彼らの考え方だから尊重する。彼らは私たちの考えを尊重してくれているのだからそれでいい、という答え。愛し合いながらも互いの価値観を尊重するということなのでしょう。」(p.82)

ラファエラとラディカは、子ども二人に洗礼していませんし、教会にも行っていません。ラファエラは子ども時代に両親に連れられて毎週教会に行っていましたが、一〇代後半で行くのをやめました。彼女たちは、教会のことはまったく気にしていないから教会に変わってほしいとも思わない、とはっきりと言っていたのは印象的でした。保守的なカトリックの規範の裏で、社会は変化しているのだ、と。」(p.92)

同性の性的な関係に否定的なカトリック信者の場合、信仰とぶつかるだけに大変なところがあるようです。
しかしこのことによって、自分の信念や価値観を疑ってみることができるし、信念や価値観は人それぞれだと受け入れられるようになるとするなら、悪いことではないとも言えますね。


ネガティブな反応を怖れてサビネはシモンに対して、友達に言わなくてもいいよ、と言っていたそうなのですが、アメリカのTVドラマ Modern Family(養子をとって子どもを育てているゲイカップルなど、多様な家族が登場する)の人気などもあり、子どもが友人たちから家族のことでいじめられることはないようです。」(p.93)

親がLGBTということでは、子どもはいじめに合うことより、むしろクールだと思われることが多いのだとか。TVの影響は絶大ですね。


さらに補足しておけば、札幌地裁判決でも触れられているように、当時は異性婚のみが想定されていて、同性婚は想定されておらず、したがって、想定すらされていないものを禁止していると考えることはできない。
 以上のように二一世紀に入っても、憲法を誤読・曲解してまで強固に異性婚にこだわり、選択的夫婦別姓すら認められず、強かんでさえ婚姻間では犯罪と認められてはこなかった現状は、日本社会の根幹にあるジェンダー問題を象徴しているといえよう。
」(p.161-162)

憲法にある両性による合意で結婚できるという規定は、当時の親が無理やり結婚させるという風習を改めさせるものであり、同性婚の禁止規定ではないことは明らかです。ただ、現在の価値観とは食い違いが生じてきているのも事実で、憲法改正をさっさとやったらいいのにと思います。


合衆国−−そして、日本も−−の現状は、依存関係に必要な財や労力を配分するどころか、家族はこうあるべきだと命じる家族イデオロギーと、それに付随する、ときに懲罰的な制度と優遇政策を巧みに利用している。そこでは、ひとが物質的・感情的ニーズを満たそうとするさいには、家族へと退却し、妻・夫や子・親といった関係にあるひとだけで育み・支え・成長の基盤を与え合うべきだと強調され、それに従う者たちは、税制や社会福祉政策を通じて特権を与えられている。こうした制度が問題なのは、非規範的家族を逸脱家族として社会的に貶めるからだけではない。依存を必要とする者は家族内で支えられるべきだという規範に忠実な人びとは、じっさいには家族内で支えきれない者たちがいかに社会に溢れていようとも、その現実から目を逸らすことも許されてしまうからだ。」(p.174)

政府が考える規範的な家族観を国民に押し付けているのです。違う価値観を持つことを許さず、そういう人を社会から抹殺してしまうことを容認する仕組みなのですね。
こういう家族観の押しつけによる弊害は、老人介護の問題でもありました。嫁に全責任が押し付けられてきたのです。しかし、それではどうにもならなくなって、介護保険制度を作り、老人介護を家族の問題から社会の問題へと切り離したのです。

子育ても同様ではありませんかね。異次元の少子化対策と言うのであれば、家族の問題から切り離し、社会の問題とするよう制度改正をすべきだと思います。


夫婦間のAIDによる生殖補助医療は何十年も前から行われていますが、これはあくまで、「不妊の男性」から「不妊の負い目」を取り除き後継ぎを得るための、男性への補助医療。施術は女性に行われ女性が妊娠出産しますから、見過ごされやすいのですが、男性の生殖の補助であり、それに大学病院も産科婦人科医たちも挙げて協力してきたのです。
 それに対して、シングルマザー、とくに未婚シングルマザーへの差別的視線も一例ですが、女性が、自分たちのために、子をほしいという気持ちに、社会も医師たちもなんと冷淡なことか。これはやはり、女性に生殖の決定権や選択権を渡すわけにはいかない、という意思の表れなのではないでしょうか。
」(p.191-192)

たしかに、結婚はしたくないけど子どもはほしいという女性はいますよね。異次元の少子化対策を言うのであれば、少なくともAIDを希望する女性に対して認めてはどうでしょうね。


本書は、子を持つレズビアンカップルに的を絞って聞き取り調査した内容から考察したものとなっていますが、現在の社会や制度のいろいろなことが見えてくるように思いました。子を産むとはどういうことなのか、結婚とは何か、親子とはどういうことなのか、などなど。

ぜひ、こういう本を読んで、これまでの価値観が本当に良いと思うのかどうか、考えてみるのもいいのではないかと思います。様々な価値観を持つ私たちが、そして私たちの子孫が幸せに暮らすには、社会がどうあるのがよいのか。ぜひ、考えてみてください。

book20230730.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 10:10 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月24日

パワーか、フォースか



もう1年前になりますが、友人から紹介されて購入した本になります。それから1年、ずっと積読状態でした。やっと読んでみようかという気持ちになり、読んでみました。
著者はスピリチュアル的なことを研究しておられるデヴィッド・R・ホーキンズ氏。翻訳はエハン・デラヴィ氏と妻の愛知ソニア氏です。

はっきり言って、けっこう難しいです。一応読み終えましたが、詳細部分はよくわからないので、常に本質は何かという視点でのみ読み勧めました。
要は、キネシオロジー(Oリングなどで知られる)を使うことによって、知覚できない真実を知ることができ、それによれば、この世はこうなっているよというような話かと思います。
ただ、私の知識に照らしても、ここで語られていることは深い真理だなぁと思いました。なので、安易にはお勧めしませんが、良い本だと感じました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。

『各々の人間の心は、巨大なデータベースに永遠に接続されているコンピュータ端末のようなものである。そのデータベースは人間の意識そのものであり、そこで起きる我々自身の認識は、単なる個別の表現にすぎない。しかし、そのルーツには、全人類が共有する意識の源がある。このデータベースこそ「天才」の領域に属していて、人間であるということがこのデータベースに参加していることである。よって、生まれながらにして人間は「天才」にアクセスできる能力を持ち合わせているということである。そのデータベースには無限の情報が含まれており、誰もが、いつ、どこでも容易にアクセスできるものである。これは実に驚くべき発見であり、個人レベルであれ、集団レベルであれ、アクセスできる情報であり、今までまったく予期できなかった、人生を変えるだけのパワーを生み出すものである』」(p.26-27)

改定前の本書の序文からです。ホーキンズ氏は、本書の重要なメッセージはこれだとして、事前に綴っておられます。
簡単に言えば、人であるというだけで全知全能の神にアクセスできるということです。

この本の目的は、あなたが読み終わった最後に「私は常にそれを知っていた!」とうなづけることです。そうであればこの本は成功したといえるでしょう。ここに含まれている内容は、あなたがすでに知っていることを反映しているだけなのですが、あなたはそれを自分が知っているとは知りません。そこで私がやりたいと思ったのは、今まで隠れていた絵のパズルのピースが点々と現れて、互いを結びつけることでした。」(p.28)

全知にアクセスできる人間ですから、すべてのことを知っているはずなのです。けれども私たちは、私たちがそういう存在だということを忘れています。本書は、それを思い出させるものだと言っているのですね。


『パワーか、フォースか』は、人間の精神的進化のもっとも低い表現(恥)からもっとも高い(悟り)レベルにいたるすべての層を、論理的に説得力のある意識の分析として示したものです。本書は、目に見えるものと目に見えないもの、人間、非人間なども含めた存在するすべてのエネルギー的な本質を明らかにすることによって、すべての創造物の一体性を浮き彫りにしています。」(p.39)

本書では、人の意識レベルを数値で表しています。それを論理的に説得力のある分析を行っていると、新しいまえがきでは語っています。

人間は自分がコントロールできるフォースによって生きていると思っていますが、実際には隠されている源からの制御不能なパワーに左右されています。」(p.60)

タイトルにあるパワーとフォースですが、日本語に訳せばどちらも力になります。では何が違うのか?
これは、本書を読んでいかないとわかりづらいのですが、要はエゴ(顕在意識、理性)によって「◯◯しよう」としてすること、その行為とかエネルギーがフォースであり、そういうものによらずに勝手に起こってくることがパワーと言えるのではないかと思います。

意識のマップ(p.101)というのがあり、「恥」(20)のレベルから「悟り」(700〜1000)のレベルまで、意識のレベルを表しています。このレベルがパワーのレベルとも言えるのでしょう。


自分自身の知覚によって生じた結果に対して責任を取るにつれ、「自分を打ち負かすものは、外の世界には何もない」という理解が生まれ、他者に責任をなすりつける精神を超越できます。人生で起こる出来事に対して、自分がどう反応し、どういう態度をとるかによって、それらの出来事が人生にポジティブな影響を及ぼすか、それともネガティブな影響を与えるのかを決定します。その経験は、チャンスにもなれば、ストレスにもなるのです。」(p.104-105)

現実の状況や出来事の責任がすべて自分にあると考えれば、現実の犠牲者にはなり得ません。そうであれば、何かをするための前提条件、つまりチャンスでしかないのです。

歴史全体を見ると、法的措置、戦争、相場操作、法律、規制などの社会問題は、いずれもフォースの力によって、改善しようと試みてきたということに気づきます。しかし、これらの問題をいくら処理しても、同じことがしつこく繰り返されるだけです。個人にしても政府にしても、フォースに基づいた近視眼的な方法では、これらの問題は解決できません。」(p.106)

なぜそういう問題が現実に起こってくるのかということについて、本質的な原因を見極めない限り、対処療法では本質的には解決しないのです。


測定が示す数字は十進算ではなく、対数を表しているということをよく覚えておいてください。よってレベル300は、150の2倍の範囲を意味するのではなく、10の300乗(10300)のパワーを示しています。ですから、ほんの数ポイント上がるだけでも、パワーは大きな増加を表しています。」(p.108)

「怒り」のレベルは150ですが、そのパワーを倍にしても300にはならないのです。それくらいこの意識のマップに示されたパワーのレベルは、数値が少し上がるだけで大きな違いがあるということですね。


私たちの社会で、人を操ったり罰したりするためによく使われるのが、「罪悪感」です。」(p.111)

罪悪感にとらわれてしまうと、結果として「罪」の意識に支配されてしまいます。それは誰に対しても「許さない」という態度をもたらします。また、この感情は、宗教扇動者によって、強制や支配に利用されることがあります。」(p.111)

お勧めしている「神との対話」では、不安と罪悪感は人類の敵だと言っています。他人をコントロールする手段であり、愛の真逆のものなのです。


200レベルにおいて、初めて「フォース」から「パワー」に切り替わります。
 200以下のエネルギーレベルに陥っている被験者をテストすると、すべての反応が弱くなるのが簡単に確かめられます。ところが200以上の生命を支えるフィールドでは、誰もが強く反応します。
 これは生きることに対してポジティブか、それともネガティブな影響を与えるのかを識別できる臨界点です。
」(p.120)

その人がどのくらいのエネルギーレベルかも、キネシオロジーで知ることができるようです。そしてエネルギーレベルが200というのは、「勇気」という言葉で表されるものだそうです。

「中立」のレベルでは、「さて、この仕事が得られないのなら、また別の仕事でも探そうかな」と言うことができます。これは、内なる自信の始まりを意味します。自分のパワーが感じられると、人は簡単におじけづいたりしませんし、他人に認めてもらう必要もありません。」(p.122)

エネルギーレベル250が「中立」です。他人からどう思われようと、自分を信じ、人生を信頼できるのですね。

それはここでいう「愛」ではなく、むしろ依存的で感傷的な類のものといえます。そのような関係性には本当の愛はおそらく存在せず、プライドによる憎しみから生じているのでしょう。
 500レベルは、無条件かつ不変で永久的な愛の発展によって特徴づけられます。その源泉は外部の要因に依存していないので、決して揺らぎません。
 愛することとは、心の在り方です。世界に対して許し、養う、サポート的な在り方です。
」(p.128-129)

「愛」のエネルギーレベルは500だそうです。そしてその「愛」とは、多くの人が勘違いしているものとはまったく違うものなのです。


各々の意識の到達レベルが高ければ高いほど、その人の人生をすべてを変えてしまうほど、もたらすパワーは大きくなります。非常に意識の高い状態を一瞬経験するだけで、目標や価値観も同様に、人生の方向性を完全に変えることができます。今までと同じ人間ではなくなり、その経験と共に新たな人間が誕生すると言えるでしょう。困難な道ではありますが、これこそがスピリチュアルな進化のメカニズムです。」(p.147)

先に示した意識のマップのエネルギーレベルを上げていくこと。それがスピリチュアルな進化なのです。


テクニックが即座に偽りと真実を区別するので、たとえば加害者は誰かとか、行方不明の人の居場所なども、実際に解決につなげることができます。大きなニュースの出来事に隠されている真実を明らかにすることも可能です。」(p.162)

これは驚くべきことなのですが、キネシオロジーが全知にアクセスするものだという前提なら、まさにそういうことになります。
つまり、人が本当のことを言っているのか、それとも嘘を言っているのか、簡単に見抜けます。また、目撃者が誰もいなくても、そこで何があったのか知ることもできるのです。


死の恐怖をいったん超越できれば、人生観が変わるほどの経験となります。その理由は、死という特定の恐怖は、他のあらゆる恐怖の基盤となっているからです。」(p.171)

私たちは恐れ(不安)があるから、本来の私たちではない選択を余儀なくされています。その恐れ(不安)の最たるものが死だと思います。
だから、この死の恐れ(不安)を乗り越えることが何よりも重要だと私も考えています。


世の中の有害なものはすべて、暴露されることによって無害になります。そうであれば、何も隠されたままでいる必要はありません。あらゆる思考や行動、決断、感情は絶えず動き続ける生命のエネルギーフィールドの中で、互いに組み合わさりながら調和をとり、渦を巻き起こしながら永遠の記録として残ります。このことに私たちが気づけば、そのような発見に初めはおじけづいても、その気づきは進化を早めるための飛び込み台となるでしょう。」(p.176)

お勧めしている「神との対話」でも、すべてを見える化する、透明化することを勧めています。


パワーは生命そのものを常に支えることに関係しています。それは、人間の気高さという性質を訴えています。「気高さ」とは、私たちが「俗っぽい」と呼ぶフォースの領域と相対しているものです。
 パワーは私たちを高揚させ、威厳を与え気高くしてくれるものです。フォースは常に正当化されなければなりませんが、パワーは正当化される必要はまったくありません。フォースは部分的なものに関係しますが、パワーは全体に関係しています。
」(p.180)

パワーとフォースの違いを対比した文ですが、パワーは存在する「ひとつのもの」に仕えるものだと思います。
この後も対比が続くのですが、フォースは移動しパワーはじっとしている、フォースは対立しパワーは敵対しない、のような記述があります。これは「神との対話」の不安(恐れ)と愛の対比によく似ていると感じました。

「「フォース」は常に真実の置き換えです。「銃と警棒」は弱さの証です。ちょうど虚栄心が自尊心の不足から生じているように、他人をコントロールする必要性は「パワー」の不足から生じています。罰は暴力の一つの現われであり、「パワー」に代わる効果のない置き換えです。」(p.223)

つまりフォースは恐れ(不安)から他人をコントロールしよう、思い通りにしようと働くのに対し、パワーは愛から他人も自分もありのままで自由にさせるのです。


どんな宗教でも、原理(根本)主義派は常に一番低く測定され、犯罪の意識と同じ水準で活動していることがわかります。その象徴は、自己中心的な極端主義と非合理性です。しかし人類の85パーセントは、200の臨界点となるレベル以下で測定されるために、間違いは容易に広まると同時に、世界中で受け入れられることになります。」(p.347)

宗教の原理主義というのは、経典に書かれている規律を何が何でも押し付けなければ気がすまないという考え方です。そういう意識レベルは、パワーではなくフォースに傾いているってことですね。
そして宗教そのものが、教祖が表れた時から比べると時代とともにエネルギーレベルが落ちていることが書かれています。こういうのは面白いですね。


意識のレベルをもっと向上させることは、どんな人でも世界に対して与えることのできる最高の贈りものです。その上、波及効果によって、その贈りものは源に還元されます。何世紀もの間、全体としての人類の意識のレベルは危うくも190に留まり、1980年代半ばに突然204という、希望が持てるレベルまで飛躍しました。今日となって、人類は歴史上初めて上に向かって進み続ける安全な地点に到達しました。」(p.360)

これをアセンションと言うのでしょうか。人類全体のレベルとして200の臨界点を1980年代に超えたと言っています。


一般的な知恵として、人は天を崇拝するか、地獄を崇拝するかによって、やがてはどちらかに仕える者となります。地獄とは神によって課された状態ではなく、むしろ自分自身が選択したことの必然的な結果です。絶えずネガティブを選択する最終的な結末であり、したがって愛から自分自身を遠ざけることなのです。」(p.366)

お勧めしている「神との対話」でも同様のことを言っています。神が人を地獄に落とす必要がないのだから、そういう意味での地獄は存在しません。けれども人は、その想像力によって地獄を創り出し、地獄を体験するのです。


かなり難解な内容でしたが、スピリチュアル的にはお勧めしている「神との対話」の内容とほぼ一致しているのではないかと思いました。
実際にキネシオロジーによってすべてのことが正確に測定できるのかどうか、私にはわかりません。また本書にも、それが正確だという科学的な根拠は示されていません。
なので、どう感じるかは人それぞれにお任せするしかないなぁと思いました。

かなり難解なので、安易にすべての人にお勧めしたいとは思いません。しかし、真理を探求したいと思われる人は、挑戦してみてもいいのではないかと思いました。

book20230724.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 16:24 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

見えないからこそ見えた光



先日紹介した「あなたに贈る21の言葉」に取り上げられていた岩本光弘(いわもと・みつひろ)さんの本になります。
岩本さんは、弱視から全盲へと移行した後、テレビでおなじみの辛坊治郎さんと一緒にヨットで太平洋横断に挑戦したことで話題になりました。けれどもその挑戦は、出港間もない悪天候の中、鯨と衝突するという不運が重なり、断念することになりました。
失敗に終わった挑戦を、世間は冷たく叩きました。そのことがトラウマになり落ち込んだ岩本さんですが、再度挑戦しようという気持ちになったのです。本書は、その再挑戦の直前に発行されたもののようです。

再挑戦の結果は、すでに知られているようにみごとに成功されました。つまり、成功が確定する前に書かれた本なのです。
私は他で言っていますが、2016年にリストラされました。その時、まだ成功していないどん底の今だからこそ情報発信する意味がある、というように考えたのです。
多くの成功者は、成功した後に、かつての不遇の時代のことを情報発信されます。それでは、成功したから言えるんだろう? と思ってしまいますよね。
どうせなら、まだ成功する前のどん底の時に情報発信して、その後を見てもらえばいいんじゃないか? 私はそう思ったのですが、岩本さんのこの本は、まさにそういう内容だなぁと思いました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介したいと思います。

そんな時期を過ぎ、次第に自分の障がいを受容することができるようになっていきました。そして、ようやく他人からの援助を受け入れられるようになったのです。
 その頃考えたのが、私を助けてくれた人たちが、『あー、いいことをしたな』と思えるのであれば素晴らしいことではないか。見えないという私の存在意義のひとつはそこにあるのではないか、ということでした。
」(p.25)

つまり、助けてもらわなければ生きていけないという自分は、助けてあげたいという他の人の役に立っている、ということなのです。


そういった交流が、障がい者理解につながり、社会にとってもそのきっかけになります。理解できていないというのはどちらかが悪いわけではなく、それまで一緒にやるという接点がなかっただけです。そういう意味でもバリアを破った感がありました。」(p.34)

岩本さんは盲学校の時代、アマチュア無線や英会話、そしてバンド活動をするなど、様々な挑戦をされたそうです。新しいことをしようとすれば、いろいろと壁にぶつかるものです。しかし、その壁は「悪い」と決めつけて責めるものではなく、互いにとって新たなことに挑戦する経験でもあるのですね。
だから私も、障害者とかマイノリティの人々は、もっと社会に出てきてほしいと思っています。もちろん、つらい思いもするでしょうけど、そういう経験の積み重ねでしか、私たちの社会は変わっていかないと思うからです。


私たち視覚障がい者にとって命取りになる状況は日常茶飯事です。そうやって生活していると、自分自身以外のものに助けられる、その存在に感謝をすることが常にあります。命の大切さ、今あることへの感謝というのを日々感じているのです。生きているのではなく生かされている、こう考える時に人生は豊かになると思います。」(p.53-54)

目が見えないということは、見える人以上に容易に危険に遭遇することになることは想像に難くないでしょう。健常者ならめったに落ちない駅のホームでも、障害者はちょっとしたことで落ちる危険性がある。
でも、だからこそ、何もないことが有り難いことなのだと思うこともできる。健常者にとって「当たり前」だと思い込んでいることが、必ずしもそうではなく、本当は「有り難い」ことなのだと認識すれば、ただ生きているだけで感謝したくなるんですね。


しかし、先に進めない山手線のなかで、私が聞いたつぶやきはそのようなものではありませんでした。
「何だ、またかよ」「むっちゃ迷惑だな」「俺のアポはどうしてくれんだよ!」
 自己中心的のものばかりであったことに、私は驚いたのです。
 人身事故で電車が止まることが当たり前になってしまって、そこまで追い詰められた人のことを考えられなくなっているのだなと少し切なくなりました。
」(p.61)

たしかに、東京で働いていた頃、電車に乗っていて人身事故に遭遇するような場面に私も何度か遭遇しました。「死ぬなら勝手に死んでくれよ。なんで俺たちを巻き込むんだよ。迷惑なんだよな。」というような声も聞きました。
でも私は、そういう人たちの気持ちもわかるのです。ある意味で共感できます。前提として社会が殺伐としているのです。常に効率を求められ、迫られている。だから自分のことで目いっぱいなのです。
だから私は、そういう人たちのことも責めたいとは思いません。ただ、社会全体が平和で幸せであるためには、そういう逼迫感がなくなることが一番なのだろうなぁと思うのです。


入学してすぐの頃、心理学の先生が私に「仕事をしながらなぜわざわざ勉強に来るのか」と尋ねてきました。私が率直に「彼ら(生徒)の気持ちをわかりたいからです」と言うと、「そういった気持ちで来るのならやめなさい」と言われ、驚きました。せっかく入ったのに……と思いましたが、4年間学んでその真意がわかりました。
 その真意は、相手の思いをわかろうと努力することはできるけれども、人の心をすべてわかったつもりでカウンセリングすることは間違っているということでした。だから、人の心はわかり得ないものであるという前提で、寄り添う。それは聞くことの重要性、ただ聞くことに終止するということなのだろうと思います。
」(p.83)

筑波大学附属盲学校で教鞭をとっていた頃、生徒たちの心理を知りたくて、青山学院大学で心理学を学び始めたのだそうです。その時、このように言われたのですね。

人はそれぞれ違うし、どれだけ言葉で説明してもわかり合えないことがある。私は、そのように思っています。
だからこそ、聞く(わかろうとする)ことをしつつも、その大前提として「わからないことは必ずある」という思いを忘れてはいけないなぁと思うのです。
話せばわかる、ということが傲慢なのだと思います。話さなければわからないことがあるけど、いくら話してもわからないことはある。けれども、その人にはその人の価値観があり、その価値観において間違ったことはしない、つまり、その人にとってはその行動が正しいということなのです。


行動できない人に共通していることがあります。それは、不安な心に支配されているということです。怖がることはありません。やってみてください。この行動派になることが何事も成功への第一歩なのではないでしょうか? やってみたら意外と何とかなるものです。」(p.103)

「できるかどうか」ではなく、「やるかどうか」なのです。だから私も、結果を恐れずにやりたいと思ったことをただやればいい、結果ではなく行為そのものに情熱を注ぐこと、と言っているのです。


飛行機で行けば12時間くらいで到着してしまうところを約2ヵ月かけてセーリングする。だからこそチャレンジと言えるのでしょう。
 普段の日常では温かい食事、お風呂、映画を見る、といった生活ができますが、ヨットでの生活は、生鮮食料品なし、シャワーなし、インターネットなしのないない尽くしの2ヵ月なのです。しかし、この2ヵ月間の旅は飛行機の旅では経験できない多くの楽しみがあります。
」(p.137)

ヨットで太平洋横断という旅は、壮大な無駄で非効率であり、快適の対極にある行為だと言えるでしょう。でも、だからこそ挑戦であり、冒険であり、最高に楽しい娯楽だと言えるのです。
そういう意味では、人生そのものがまさにそういうことだと思っています。全知全能の神が、あえて神らしくない存在として、不自由を抱えた存在として生きてみたらどうなるか。こんな挑戦的な娯楽はないでしょう。障害者として生きることも、マイノリティとして生きることも、健常者に比べたら、より挑戦的でスリリングなゲーム(娯楽)をやっている、とも言えるのではないでしょうか。


私がヨットにはまった理由のひとつが、通常の道路では運転できないけれども、海では操船ができることでした。サンディエゴ湾内では、行き来している船は多いし、ブイやいかだなどの障がい物もあり、操船はできますが晴眼者からのフィードバックが必要となります。
 しかし、太平洋の真ん中では、ぶつかるものは何ひとつない。この太平洋の懐の大きさは、全盲の私にはありがたい限りです。操船できる自由を与えてくれているのですから。
」(p.150)

ぶつかるものが(ほとんど)なければ、だいたいの方角で進めばいいだけ。それを「太平洋の懐の大きさ」と表現されていることに、どれほど「自由」と「感謝」と「幸せ」を感じておられるのだろうと思いました。同じ状況であっても、感じることは人それぞれだなぁと思ったのです。


ダグことダグラス・スミスも、太平洋を航海するという夢を以前から持っていましたが、セーリング仲間にその夢を話しても、いい反応はもらえませんでした。そんな時私の話を聞いて、ダグは私に「私たちは同じ夢を持っている。君はヨットの操作をわかっているし、私はきちんと見ることができる。良いパートナーシップになると思わないか」と言ってくれました。」(p.184-185)

これが、以前に読んだ本で紹介されていた部分ですね。この出会いによって、太平洋横断という再挑戦が決まったのです。


もう人は信じられなくなったんだ。と涙ながらに話した後に、自分は人を信頼するということを忘れていた、人を信頼することがいかに大切かということが今さらながらわかった、と話してくれました。
「私も目が見えなくなったときはそうだったけれども、今は人を信じて生きるしかない。お金にしても、アメリカのお札はみんな同じ大きさだろ? 日本はみな大きさが違うし、手で触るとわかるようになっているんだ、だから、このアメリカで100ドルだと言って1ドル札を出されても私はわからない。私は言われたことを信じているんだ。それでしか生きていけないんだ」と言うと、彼はさらに泣き出しました。
」(p.190)

バス停でホームレスが岩本さんに、座る場所を教えたことがあったそうです。岩本さんは素直にその助言に従い、移動して座ろうとした時、そのホームレスは、自分のことを信じてくれたんだ、と話し出したのだそうです。
たしかに、その見知らぬホームレスが言うことが正しいとは限りませんからね。しかし、信頼しなければ生きていけない現実がある。けれども、それは仕方ないとは言え、強制的にでも人を信頼して生きる生き方をさせてくれているとも言えるのですね。

信頼することに何の補償もありません。信じれば益があるという保証がないからこそ、本当の意味での信頼だと私は思っています。
「信頼する」とは、「愛すること」です。愛は無条件ですから、無条件で、つまり何の見返りもなく信頼するのです。


クジラがぶつかって、最初は、
『何で俺の夢を邪魔するんだ』
『どうして俺なんだ』
 と目が見えなくなった時と同じように思いました。ですが、今では、天なのか神なのかそれは人それぞれ違うと思いますが、そういった力が働いたのではないか。都合が良いかもしれませんが、より強いインスピレーションをもっと多くの人に私が与えられるようにするために、クジラが私たちのヨットにぶつかるよう作用したのではないか、と思っています。広い太平洋でエオラスとぶつかったクジラに文句を言っても何の解決にもならない。むしろ、そのことは必然だったのではないかとさえ思うのです。
」(p.194-195)

辛坊治郎さんと挑戦したエオラス号での太平洋横断は、悪天化で突然、クジラに衝突されて浸水するという事故により、失敗に終わりました。よりにもよって、あのただっぴろい太平洋での衝突事故。それを偶然と見るのか、必然と見るのか。その見方は自由に選べますが、その選択によって、自分の生き方が影響されるのです。


相手に対して不満を持っているあなたの顔は引きつってはいませんか?
 どうぞ、そんな時だからこそ、自分を誉め、自分を愛して、鏡の前で笑ってみた後に、相手のことを考えてみましょう。そうすることで何か人間関係を良くする糸口が見えてくるかもしれません。
」(p.203)

これは私が「鏡のワーク」でお勧めしているのと同じことですね。
ありのままの自分を受け入れ、認め、誉めること。そうすれば、その安心感の中にあれば、他人を責めずに受け入れることができるようになります。


岩本さんは、ヨットの冒険家として知られていますが、指鍼(ゆびばり)術セラピストやコーチングによって生活の糧を得ておられるようです。そのため、幸せになるための考え方が散りばめられた本になっていました。
この本が出版された後、岩本さんは太平洋横断に成功されています。2019年4月のことです。(致知出版社の記事より)もし、その挑戦が失敗に終わっていたとしたら、この本の評価はどうだったでしょうか?

私はそれでも、この本は価値あるものだったと思っています。それは挑戦者の記録であり、挑戦とは結果ではなく過程(行為)そのものだと思うからです。そしてその行為、つまり経験こそが何よりも大切なものだと思うのです。

book20230703.jpg
 
タグ:岩本光弘
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 20:40 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

おかげで、死ぬのが楽しみになった



Facebookでフォローしている比田井美恵さんの投稿を読んで、これは面白そうだと思って買った本になります。
比田井さんは上田情報ビジネス専門学校(通称ウエジョビ)の校長をされていますが、知ったきっかけは、日本講演新聞で紹介されていた夫の比田井和孝さんの本、「私が一番受けたいココロの授業」を読んだことです。

比田井さんと縁のある元我武者羅應援團総監督の武藤正幸さんが、小説家デビューしたペンネームが遠未真幸(とおみ・まさき)さんで、本書の著者になります。
比田井さんによると遠未さんは、6年半かけて本書を書き上げたのだそうです。その間に、たくさんのストーリーを考え、検討し、最適なものを求めた。そのために時間がかかり、その集大成が本書なのだそうです。
そんな紹介をされたら、もう読むしかないでしょ。と言うことで、買った本になります。
そして読んでみて、買って正解だったなぁと思いました。


ではさっそく、一部を引用しながら本の内容を紹介しましょう。
とは言え、これは小説なので、ネタバレしないようにしたいと思います。特にタイトルがなぜこうなのかは、ぜひ本書を読んで楽しんでいただきたいと思います。

まずストーリーの概略と構成を書きます。
高校の時の応援団の1人が亡くなり、その葬式に他の3人のメンバーが集まるところから物語が始まります。高校の同級生も、すでに70歳です。
そこで孫から遺言が渡されます。そこには、応援団を再結成してくれと書かれていました。何のために? 誰を応援するのか?
わからないけど、ともかく仲間の最後の望みであるならと、残ったメンバーの3人は応援団を再結成します。

そこからは、それぞれのメンバーを主人公にした物語が展開します。そして、そこに協力することになった孫の物語も。
それぞれの物語やキーワードが関連し合い、全体の物語が展開していきます。その中には、応援すること、生きるということなど、深遠なテーマに関するメッセージがちりばめられています。


和訳すると、口もとのゆるみを愛して進め。応援団での3年間がそうだったみたいに、思わずニヤニヤしちゃう方へ進んでさえ入れば、人生はオールハッピーになる」
 のほほんとした、それでいて一点の曇りもない声色だった。
「この先、世界が敵に回ったとしても、オレがオレの味方でいてやればいいってわけよ」巣立は私たちの顔を見つめ、「オレにはオレがついている。だからオレは一人じゃないんだなー」としみじみつぶやいていた。
」(p.17)

亡くなった巣立の座右の銘が、「ラブ・ニヤニヤ」なのだとか。ふと口元が緩んでニヤついてしまうようなことを選択して生きる。それが人生の極意だと言うのです。


「選手を後押ししてるつもりだったけど、こっちが力をもらってたのかもな」
 板垣のつぶやきに、長年解けなかった方程式の解が降りてきたかのように、はっとした。応援は、する側からされる側への一方通行の行為ではない。

 私たちは支えることで、すでに受け取っていたのだ。
」(p.86)

応援される側が応援する側から一方的に恩恵を受けているわけではないのです。応援する側は応援することによって、応援される側がいてくれることによって、受け取っているものがあるのですね。


才能もなく、試合に出られる希望もない。身の程をわきまえない努力は、惨めさを生むだけだ。
 彼は構えたバットをゆっくり下ろした。顔を上げ、私の目をまっすぐに見る。
「父さんと約束したんです。『笑われても、歩いてでも、走れ』って」
「なんですか、それは?」
「口癖です。父さんの」周くんの目に力が宿る。「速く走れるかは人によって違う。でも走るかどうかは自分次第。だから、笑われても、歩いてでも、走れ」
」(p.103-104)

才能もなく、バッターボックスに立たせてさえもらえない周くんは、それでもお父さんからのメッセージを忠実に守って、ひたむきに練習に打ち込みます。結果がどうかじゃない。誰かから評価されるかどうかじゃない。ただ自分が自分を諦めないかどうかだけが重要なのです。


「自分のために貫いたことは、意外と誰かのためになったりする」
「何それ、自分勝手に生きれば良かったってこと?」
 結婚生活の苦労を否定された気がして、いらっとしてしまう。
「自分勝手上等」巣立は頷き、「ただ自分のために生きるってのも、案外、楽じゃないけどなー」と独り言のようにこぼした。
」(p.192)

他の誰かのために何かをするんじゃなく、他の人はどうでもいいから自分のために何かをする。それが結果的に他人のためになることがある。

要は、結果を求めない生き方だと思いました。とかく他人のためにという生き方は、他人からの評価を得たいという動機によるものです。つまり、他人のためのようで、実は自分のためなのです。
そうであれば、むしろ他人の評価など気にせず、自分の望みを追求すればいい。自分らしい生き方を追求すればいい。自分が愛であるなら、自分らしく生きることは、誰かのためになるのです。


あの頃の私に、現在の自分が一矢報いることができるとしたら、勇気の使用量かもしれないって。だって、高校時代に比べたら、病気も怖いし、鏡に映る老いた自分を見るのも怖いし、家に一人でいるのすら怖い。もちろん、死ぬのもどんどん怖くなる。昔よりも、生きるために使う勇気の燃費は、同じ一歩でも、必要な勇気の量は桁違いだろうよ。だからこそ、何も考えずに踏み出せてしまったあの頃より、震えながらも踏み出す今の一歩の方が、よっぽど勇ましい気がしないか?」(p.320-321)

若いころは無謀なこともできますが、年を取れば取るほど冒険できなくなるものです。そうであればこそ、老人の無謀な一歩には意味があるし、大きな勇気を使ったと言えるのですね。
私もそう思って、小さなバンジーを飛び続けようと思います。そういう生き様が、誰かのお役に立てるかもしれないと思ってね。


「そもそも、がんばっていない人に『ガンバルナ』とは言わないもん。必死で努力しているのを知っているから、限界まで踏ん張ってきたのをわかっているから、『今は自分を守るために、がんばらない道を選んでいいんだ』ってことでしょ」
「『ガンバルナ』とあえて背中を引き止めることで、休むことも、あきらめることも、逃げ出すことさえ受け入れる。否定形なのに、相手の存在を丸ごと肯定する言葉。苦しみの底にいる相手にふさわしいエールじゃないか」と引間が感心したようにつぶやいた。
」(p.331)

東日本大震災の時、多くの人がネットで「がんばれ」とメッセージを発信しました。それに対して被災者側から、自分たちはもう十分にがんばってるのに、さらに頑張れと言うのか!? というような反発もありましたね。これは、うつ病の人に対して「がんばれ」と言ってはいけないとされるのと、同じことだと思います。
私は、「がんばれ」じゃなく「がんばろう」と言ってきました。それは、がんばるのはあなただけじゃなく、私も一緒にがんばるよ、という意味を込めていました。一緒に頑張ろうよという誘いかけです。
言葉のニュアンスがどれほど伝わるかはわかりませんが、十分に頑張っている(と思っている)人に対しては、「がんばるな」というメッセージが伝わるのかもしれないなぁと思いました。

そもそも頑張っても頑張らなくても、どっちでもいいんだと思います。何かをするから価値があるんじゃなくて、存在そのものに価値があると思うからです。


自信に根拠なんてねえよ。根拠がないから、自信の出番なんじゃねえか。根拠があったら、ただの確認作業だろ」(p.421)

私も「根拠のない自信」こそが本物の自信だと言ってきました。根拠のある自信は、所詮、不安の上に築き上げた楼閣に過ぎないのです。


ここでは紹介できませんが、それぞれの物語の登場人物やメッセージが、密接に絡み合っています。「そうか、ここでそうつながるのか!」と驚き、感心することが多々ありました。
読み物として純粋に楽しめます。そして、たくさんのメッセージを受け取れます。

こんな素敵な小説を、著者が6年半かけて創り上げた物語を、たった2千円弱で読めるって、本当にありがたいことだなぁって思いました。

book20230701.jpg
 
posted by 幸せ実践塾・塾長の赤木 at 16:28 | Comment(0) | 本の紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

●コメントを書く前に、こちらのコメント掲載の指針をお読みください。

ランキングに登録しています。面白かったらボタンをポチッと押してね。
↓↓↓↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ